皇学(みものまなび)とは、『古事記』『日本書紀』『延喜式祝詞』の神典を精緻に探求することによって、日本本来の姿精神を明らかにする学問のこと。皇大御学(すめらおほみまなび)ので、有職故実国語学国史学国文学地政学と幅広く、国学(こくがく)と同一視されることがあるが、日本独自の歴史文化伝統を日本の古典(皇典)から究明する専門性の高い学問であり、純粋に日本独自の学問といえる[1]

皇學館大学記念館

概要 編集

古事記』『日本書紀』『祝詞』『万葉集』などの文献学的な歴史からすると、儒教仏教渡来以前の日本固有の文化を研究し明らかにしようとしたものであり、漢学に対していわれる[1]江戸時代中期に契沖を先駆とし、荷田春満賀茂真淵本居宣長平田篤胤の研究を礎とした鈴木重胤が提示して、その同輩の敷田年治などに継承された[注 1]

継承(明治期) 編集

1868年(明治元年)12月14日、京都皇学所が開講されたが、翌年廃止され、教務省が設置されると同省が講究にあたる。

1882年(明治15年)4月30日、伊勢信仰である伊勢講を母体とした神宮教が、伊勢神宮皇學館(現・皇學館大学)を設置する[3]

1883年(明治16年)4月28日、皇學館開校となり、皇学は以後継承されることとなる[注 2]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 継承されたのは専ら「神学的側面」であり、「歌学的側面」は村田春海小山田与清などに継承された[2]
  2. ^ 皇學館大学では全学共通科目に「皇学入門」の科目を置いている[4]

出典 編集

  1. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 20–21.
  2. ^ 松浦光修 (2022), p. 52.
  3. ^ 中澤伸弘 (2006), pp. 42–43.
  4. ^ 皇學館大学 (2012), はじめに(伴五十嗣郎).

参考文献 編集

図書
  • 中澤伸弘『やさしく読む国学』戎光祥出版、2006年11月。ISBN 4-900901-70-9 
  • 皇學館大学 編『日本人として。皇学』(増補)神社新報社、2012年3月。ISBN 978-4-915265-17-4 
  • 國學院大學日本文化研究所 編『歴史で読む国学』ぺりかん社、2022年3月。ISBN 978-4-8315-1611-4 
論文

関連文献 編集

外部リンク 編集