相模カンツリー倶楽部
相模カンツリー倶楽部(さがみカンツリーくらぶ)は、神奈川県大和市中央林間西に広がるゴルフ場である。
相模カンツリー倶楽部 Sagami Country Club | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 |
![]() 神奈川県大和市中央林間西七丁目1番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開業 | 1931年(昭和6年)9月27日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運営 | メンバーシップコース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計 | 赤星 六郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運営者 | 一般社団法人 相模カンツリー倶楽部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トーナメント |
・1935年 第10回 日本プロゴルフ選手権大会 ・1937年 第10回 日本オープンゴルフ選手権競技 ・1952年 第20回 日本プロゴルフ選手権大会 ・1955年 第23回 日本プロゴルフ選手権大会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式サイト | 相模カンツリー倶楽部 |
概要編集
1929年(昭和4年)、小田急電鉄株式会社は小田急江ノ島線を開通させ、沿線に林間都市開発構想を計画、中心施設にゴルフ場を考えた[1]。いち早く乗り出したのが、東京ゴルフ倶楽部駒沢コース(1914年《大正3年》開場、1941年《昭和16年》閉鎖)で、クラブの移転先問題で候補に挙がったが不調に終わった[1]。新たなゴルフ場の創設に動いたのは、伊藤文吉ら7人で、「相模カンツリー倶楽部」の建設に向け呼びかけた先は、満鉄、正金、三菱などだった[1]。
1930年(昭和5年)、コース設計を赤星六郎に依頼、ゴルフ用地は川や沼もあるリンクスであった。赤星自身初めて設計したコースである[1]。1931年(昭和6年)9月27日に9ホールが仮開場され、赤星六郎はこの時の設計について「コースは、私が抱いている夢と理想を表現した」と語った[1]。1933年(昭和8年)7月16日、18ホールが完成し開場した。1936年(昭和11年)4月、倶楽部は社団法人の認可が下りた[1]。
1944年(昭和19年)7月、陸軍の研究用地のために9ホールに徴発命令が下された[1]。1945年(昭和20年)4月、陸軍農耕隊の駐屯が決定し、栽培を始めたのでゴルフ場は休場となった。終戦時、無傷なホールは5番、9番、10番、18番ホールだけだった[1]。同年10月、倶楽部の理事会で再開を決定、東京急行電鉄の協力を得てコースの復旧作業に着手した[1]。1946年(昭和21年)1月、米軍から使用の申入れがあったが、その10日後にクラブハウスが全焼した[1]。
1947年(昭和22年)1月2日、5ホールのコースで仮開場と共に仮クラブハウスが完成し[1]、6月に18ホールが完成した。1950年(昭和25年)5月、サブグリーンの設置の設計を井上誠一に依頼し、同年10月、ツーグリーンが完成した。1965年(昭和40年)9月17日、新クラブハウスが落成した。1966年(昭和41年)11月4日、タイムライフ・インターナショナル社の好意により、ジャック・ニクラス、ゲーリー・プレーヤー、アーノルド・パーマーがラウンドした[2][3]。
所在地編集
〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西七丁目1番1号
コース情報編集
ギャラリー編集
- コース - 「相模カンツリー倶楽部」、コース紹介
- ハウス - 「相模カンツリー倶楽部」、レストラン
交通アクセス編集
メジャー選手権編集
エピソード編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「相模カンツリー倶楽部」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2020年7月23日閲覧
- ^ 「相模カンツリー倶楽部」、倶楽部の歴史、2020年7月23日閲覧
- ^ a b 「相模カンツリー倶楽部」、ゴルフダイジェスト、ゴルフ場詳細、2020年7月23日閲覧
- ^ 「相模カンツリー倶楽部」、コース紹介、2020年7月23日閲覧
- ^ 「相模カンツリー倶楽部」、アクセス、2020年7月23日閲覧
- ^ 「相模カンツリー倶楽部」、ゴルフダイジェスト、地図・アクセス、2020年7月23日閲覧
- ^ a b c 「日本プロゴルフ選手権大会」、日本プロゴルフ協会、2020年7月23日閲覧
- ^ 「日本オープンゴルフ選手権競技」、日本ゴルフ協会、2020年7月23日閲覧
関連文献編集
- 『週刊ダイヤモンド 59(14);1971年3月27日号』、「日本のゴルフ場 相模カンツリー倶楽部」、川津乕雄・伊藤昭二著、東京 ダイヤモンド社、1971年3月27日、2020年7月23日閲覧
- 『相模カンツリー倶楽部50年史五十年史』、編纂委員会編、1983年12月、2020年7月23日閲覧
- 『相模40年史 1931-1971』、40年史特別委員会編、1971年7月、2020年7月23日閲覧
- 『ゴルフ場ガイド 東版』2006-2007、「相模カンツリー倶楽部(神奈川県)」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2020年7月23日閲覧
- 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「相模カンツリー俱楽部」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2020年7月23日閲覧
- 『経営法曹ゴルフ会だより』、「相模カンツリー俱楽部のこと」、西尾幸彦著、東京 経営法曹会議、2015年6月、2020年7月23日閲覧