真・女神転生II

真・女神転生シリーズの第2作
真・女神転生シリーズ > 真・女神転生II

真・女神転生II』(しん・めがみてんせいツー)は、アトラスより1994年3月18日に発売されたスーパーファミコンゲームソフト

真・女神転生II
ジャンル RPG
対応機種 スーパーファミコン
PlayStation
ゲームボーイアドバンス
ゲームアーカイブス(PSP、PS3、PSV)
Wii、Wii U(バーチャルコンソール
スマートフォン(iOS、Android)
Nintendo Switch
開発元 [SFC]:アトラス
[PS]:バーチャル・イースト
[GBA]:アイ・ティー・エル
発売元 アトラス
[iOS][Android]:Game Craft Incorporated
シリーズ 真・女神転生シリーズ
人数 1人
メディア [SFC][GBA]:ROMカートリッジ
[PS]:CD-ROM
[GA][VC][Switch]:ダウンロード
発売日 [SFC]:1994年3月18日
[PS]:2002年3月20日
[GBA]:2003年9月26日
[GA]:2010年8月11日
[Wii・VC]:2010年9月7日
[Wii U・VC]:2013年9月25日
[iOS]:2012年6月12日
[Android]:2012年12月21日
[Switch]:2021年2月17日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス [PS]:メモリーカード
その他 Nintendo Switch版は『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』に収録[1][2]
テンプレートを表示

概要 編集

真・女神転生シリーズの第二作目。前作から数十年後の21世紀後半の未来の東京という設定。前作に引き続き本作でも主人公の行動によって属性が変わり、ストーリーも大きく違ってくる。現代的な世紀末観を主に置いた前作のイメージを継承しながらも、荒廃した未来世界や先進科学を基にしたコロニーやバーチャルリアリティーなどは1990年代当時におけるサイバーパンク世界観を前面に出した作風となっている。終盤の魔界は生命の樹(セフィロト)になぞらえたシナリオになっているなどオカルト的な要素は本作でも健在。

スーパーファミコン版とPlayStation版の初期版はフリーズなどの深刻なバグが多い(後に修正されたバージョンも発売されている)。特にスーパーファミコン版の初期ロットにはバグの回避方法が記載されたメモが同梱されるなどバグを前提視して発売されていた[3]

漢字の導入、マーカーセットやワンボタンによるダンジョンマップ表示、オートリカバー、エネミー・アピアランスインジケーターの導入などゲームシステム的にも数々の改良・進化が見られる。後にPS、GBAでリメイクされた『真・女神転生』はこれら『真・女神転生II』の新システムが導入されている。

2002年に『真・女神転生II』がPlayStationでリメイクされた際にキャラクターのイメージイラストやパッケージイラスト、一部の悪魔イラストが新たに金子一馬によって書き下ろされている。

システム 編集

悪魔合体において、魔法継承という概念が初めて導入された。これは材料にした悪魔の持つ魔法が一定の法則に従って受け継がれるというシステムである。

前作までは会話で仲魔にした悪魔も合体で作成した悪魔も能力は一緒だったが、これにより、合体元の悪魔により所持魔法に違いが生まれるようになった。しかし、有用な補助魔法タルカジャ(攻撃力強化魔法)やスクカジャ(命中率上昇魔法)の優先順位が低く継承されにくい一方で、終盤はそれらの魔法が使える前提でのバランスになっているため難易度は前作より上がっている。

他に、主な変更点には以下の通りである。中には、以降のシリーズへと受け継がれたものもある。

  • 悪魔の種族の内の幾つかがLAW-CHAOS属性をNEUTRALへと変更している。所属する種族を変えた悪魔もいる。
  • 戦闘で、前列と後列の概念ができた。しかし今作では、攻撃の受けやすさやダメージの違いのみに留まっている。
  • 前作まではランダム使用だった仲魔の特技 (EXTRA)を選択して使用することが可能になったが、HPやMPを消費するようになった。
  • 悪魔の所持する特技、魔法が最大6種類になった。
  • イベントに関わるアイテムや宝石が、通常のアイテムとは別にストックされるようになった。
  • 店屋でアイテムのまとめ売り、まとめ買いができるようになった。
  • バーは他の店のように一部屋に収まっており、どの客と会話するかは選択肢から選ぶようになった(ファミコン版『II』に近い形に戻った)。
  • ディスコは入り口からディスコ用の別マップに移動する形になった。
  • デビルアナライズの容量限度がなくなり、倒した悪魔(ボスを除く)は全て記録されるようになった。
  • 前作までは原則として一度に1種類の敵悪魔しか出現しなかったが、2種類まで同時出現するようになった。
  • コンフィグ機能が用意され、様々な設定を変更できるようになった(オートマッピングの表示方向、ステレオ・モノラル切り替え、ボタン配置等)。
  • 前作にあった魔法のリムドーラ、マカトラ、マカトランダが存在しない。

施設 編集

前作になかった施設として、カジノ、占い屋、バーチャルバトラーが新設された。

カジノ
現金から換金したコインで遊ぶ事ができる。スロットコードブレイカーキノビッグアンドスモールバカラなどの種類がある。コインは非売品の景品アイテムと交換できる。
占い屋
プレイヤーが次に行うべきことを有料で占ってくれる。
バーチャル・バトラー
仮想現実の戦闘訓練施設。バーチャル・バトラー内はダンジョンになっており、敵が出現する。敵を倒すと経験値を入手できるが、マッカ(お金)やマグネタイト(仲魔が移動時に消費する物質)を入手することは出来ない。また、バーチャル・バトラー内の悪魔とは会話することが出来ないため、仲魔にすることが不可能である。HPが0になってもバーチャル・バトラーが終了するだけで、ゲームオーバーにはならないため、安全に経験値を稼ぐことができる。
リペア・ガレージ
前作の回復道場に代わる全属性用の回復施設。
温泉
魔界に登場する回復施設。青の湯はLAW用、赤はCHAOS用、緑が全属性用。

魔法 編集

新魔法
  • メディラマ:味方全体のHPを中程度回復する。メディアとメディアラハンの間の魔法として新設された。
  • デカジャ:相手にかけられた「タルカジャ」などの能力がアップする補助魔法の効果を打ち消す。
  • リカジャ:自分たちにかけられた「タルンダ」などの能力がダウンする補助魔法の効果を打ち消す[4]
  • テトラ:自分たちへの魔法、魔法系特技を1ターンの間無効化する。
  • ネクロマ:DEAD状態の仲魔をUNDEAD状態にして召喚する。

戦闘 編集

主人公とパートナーの両者がDYING、DEAD、STONE状態になると(まだ仲魔が生き残っていたとしても)ゲームオーバー。前作の『真・女神転生』と同じく、三途の川を渡るシーンだが、今作から冥府の川を渡り、カロンが魂を迎えに来る演出が追加された。その後、タイトル画面に戻る。

ストーリー 編集

202X年に発生した大洪水を逃れた人々は、水没した東京に建てられたカテドラルで共同社会を築き、生活していた。やがて、その場所は拡張されて「TOKYOミレニアム」と呼ばれるようになり、メシア教徒で構成される統治組織(通称「センター」)に管理されるようになった。センターの管理の下、直属エリートのテンプルナイト、センターに住むことを認められた一級市民、アームターミナルの所持を許可された二級市民と厳格な階級社会が作り上げられていた。

センターの支配に反抗するガイア教徒は度重なる反乱を起こすも、弾圧で押さえ込まれていた。しかし、それももはや限界。一級市民の人々は、新たなる救世主の出現を望み始めるのだった。その頃、ヴァルハラ・エリアの貧乏ジム「岡本ジム」に所属する二級市民のホークはコロシアムの戦士として戦う日々を送っていた。

登場人物 編集

メインキャラクター 編集

名称はいずれもデフォルト名であり、変更可能。

ホーク / アレフ
本作の主人公。コロシアムの戦士「ホーク」として過ごしている男性。
アーム・ターミナルという腕に装着するコンピュータを持っており、悪魔召喚プログラムを入手してからは悪魔を会話で仲魔にすることができるようになる。アームターミナルのディスプレイはゴーグルで両目を覆うタイプになっている。
正体はメシアとなるべく元老院に造られた人間。その母体として利用されたヒロコの胎内で人工授精して産まれ、数日で今の姿まで成長している。元老院の方針に疑問を抱いた目加田によって記憶を消されてセンターから放り出され、彷徨っていたところを岡本に救われる事となり、元老院によって本当の名前を思い出す事になる。
ちなみに名前の「ALEPH」とはヘブライ語で「1」と「雄牛」の意味をもつ。
ヒロコ
花田を追ってアレフに協力を求める女性。性格は優しく愛情深く母性的である。
センターの住人でテンプルナイト。後に息子を探して単独行動をしたことから除名される事になる。
作中で判明する正体はセンターの科学者の目加田の娘であり、アレフの産みの母親でもある。
元老院のメシア・プロジェクトに利用された後、それまでの記憶を消されてしまうが、後に町を喰らったアバドンの体内で吸収される寸前の父・目加田の謝罪を受け、記憶も取り戻す。
ベス
テンプルナイトに所属する女性。メシア教の選んだ救世主をサポートする。
メシア教の敬虔な信者でもあり、メシアであるアレフに献身的に尽くす。また、何よりもメシアを優先しており、ダレスの一撃からアレフをかばって命を落とす。その魂は魔界のケセド仏殿に流れ着き、再会すると自らの魂そのものを犠牲にしてアレフのパラメータを上げる。
彼女も主人公同様にメシア・プロジェクトによりメシアに寄り従い尽くすことを目的として造られた。
おそらく、命を投げ出してでもメシアとなるべきアレフに尽くすことは、人格および肉体の形成段階で刷り込まれていたものと思われる。
ちなみに名前の「BETH」とはヘブライ語で「2」と「家」の意味をもつ。
ザイン
ヴァルハラ・エリアで出会うセンター所属の正義感あふれるたくましい男性で最強のテンプルナイト。
当初はセンターの命令に忠実に従っていたが、次第に元老院のやり方に疑問を抱くようになるが、結果的には元老院よりもひどい行動をしているというなんとも皮肉なことになっている。
彼も主人公同様にメシア・プロジェクトの一環として、救世主・パートナー・反救世主・管理者たちを管理し正しい道へ導くことを目的に、力優れる者として人工的に造られた。
ちなみに名前の「ZAIN」とはヘブライ語で「7」と「剣」の意味をもつ。
サタン
ザインの正体であり、本当の姿でもある。物語の終盤で全てを裁く者としての記憶と使命を取り戻し、自らの半身であるセトと融合した後に真の姿に戻る。
主人公がNeutralとChaosルートの場合は戦う事になる。
ギメル
理想郷アルカディア・エリアの管理者の美男子。優れた知力でエリアを管理しており、機械の力で住民に幸福と忠誠を与えている。いつも月桂冠を被り黄金の竪琴を持ち、黒い長髪で美貌の持ち主だが、実は人間味に乏しい。
主人公の選択肢によってはアルカディアの実態を暴く事になるため、強制的に戦闘となる。
彼もまた主人公たちと同じメシア・プロジェクトの一部で人工的に作られた存在であるが、ギメルは情操教育に力を入れて育てられたために精神的に弱くなってしまい、結果的に元老院からメシアを降ろされている。
ちなみに名前の「GIMEL」とはヘブライ語で「3」と「駱駝」の意味をもつ。
ダレス
ヴァルハラの闘技場で勝負を仕掛けてくる、逆だった髪が特徴の男性。
前作の主人公によく似た、アームターミナルや単眼タイプのスカウターなどを身に纏っている。
闘技場を始め、主人公には常に一歩及ばず、何度も戦いを挑むがことごとく失敗する。
地下世界でアヌーンに薬をかけられてからは自身の運命と存在理由が変わり、その後は妖精達と暮らすようになる。
メシア・プロジェクトの一環として、アレフを救世主に仕立て上げるために造られたアンチメシアで、記憶を消される前のアレフと同様に救世主としての教育を受けている。
ちなみに名前の「DALETH」とはヘブライ語で「4」と「扉」の意味をもつ。

サブキャラクター 編集

スティーブン
真っ赤なスーツを着た車椅子の謎多き男性。
主人公の前にバーチャル空間・魔界を問わず度々現れ、悪魔召喚プログラムをはじめアームターミナルの機能をバージョンアップしてくれる。
また、ルートによっては最後まで彼の手を借りることになる。
レッド・ベアー
羽田ジムに所属する戦士。傲岸不遜な性格。
たゆまぬ研鑽とそれに伴う高い実力の持ち主であり、センター市民の最有力候補と目されているが、ホークに破れる事になる。
目加田(めかた)
元センター所属の科学者で、ヒロコの実父。メシア・プロジェクトの中心に携わるが、方針に疑問を抱くようになり、爆発事故に乗じて花田と逃げ出した。
センターの命令の下、娘の身体で人工授精を行い、救世主を作り出した張本人。元老院の仕向けた魔王アバドンの腹中で吸収される手前の状態ながらもアレフとヒロコにそのことを謝罪し、消化されるかのように消えて死んでいった。
花田(はなだ)
元センター所属の科学者。目加田と共にメシア・プロジェクトに携わっていた。
何がきっかけかは謎だが悪魔に強い興味を持つようになり、作中で人形を使い魔界と現実世界を結ぶ儀式を行うが、儀式に誤りがあったため自分が召喚した悪魔(メルクリウス)に殺されてしまう。
岡本(おかもと)
記憶喪失でさまよっていた主人公をコロシアムの戦士として育て上げた男。主人公の命の恩人とも言える。
かつては気骨ある戦士キラー・ツネ[5] と呼ばれており、コロシアムに石像がある。
今では酒と賭博に溺れる自堕落な生活を送っており、商店街からの借金がかさんでいる。
羽田(はねだ)
ヴァルハラで大手ジム「羽田ジム」を経営するオカマ口調の男(本当にオカマなのかは謎)。
かつてはフェザーアドニス[6] と呼ばれており、岡本同様にコロシアムに石像がある。
傲慢かつナルシストな性格で主人公を勧誘しつつもレッド・ベアーと比較、かつ卑下し、高笑いを上げていたがコロシアムイベント終了後は岡本との立場が逆転し、ダウンタウンに追いやられ落ちぶれたことをひどく悔しがる様を見せた。
マダム
ヴァルハラ・エリアを支配する金髪の美女。最初は直接会うことが出来ない。
従順なペットのケルベロスをアレフに貸し与える。『真・女神転生20XX』の頃から姿が変わっていない為、スティーヴン同様にすでに人間ではない存在であることが窺える。
その実、千年王国へ連れて行く人間を選定する為に元老院に雇われた存在であり、彼女もその計画を知っていた。
後に元老院により、用済みになったヴァルハラの街ごと飲み込ませた魔王アバドンの体内に取り込まれ、半分吸収され上半身のみが見える状態のままでアレフらに再会しケルベロスを気にかけた後「自分一人の命で済むならばヴァルハラの人を助けたかった」と言い残して吸収されたかのように消滅した。
また、GBA版のビジョナリーアイテムにて、実は未亡人であることが明かされている。
司教
元老院に命じられ、センターの表向きの司令塔を務める老人。
アレフの救世主伝説を既成事実化するため暗躍している。
ストーカー
ホーリータウンに在住する片言の盗掘者。
彼が掘り進めて手に入れた物が、ストーリーを進めるために必要なアイテムとなっている。
ケルベロス
マダムに従順に仕える「魔獣 ケルベロス」。
最初は花田捕縛のため一時的にアレフらと同行する。正式に仲魔になるのはアバドンによりヴァルハラ・エリアが壊滅しマダムが亡くなった後である。
GBA版のビジョナリーアイテムにて、実はザ・ヒーローの飼い犬・パスカルであったことが明言されている。
メルクリウス
花田が間違った儀式で召喚した悪魔。
召喚されたあと、花田を殺して主人公たちに襲いかかる。
キングフロスト
金髪に杖を持った、巨大な王様系雪だるまの姿をした悪魔。
その正体はセンターより力を与えられパワーアップしたジャックフロストで、よく見ると足元に沢山のジャックフロストが居る。
ホーリータウンの不穏分子抹殺とアレフの救世主伝説のために占拠し凍土に変えていた。
ベテルギウス
ファクトリー坑道最下層に突然現れた、人頭蛇身の大型悪魔。
ボス敵だが、倒した後は人型の姿で通常エンカウントで出没するようになるので仲魔にする事が可能になる。
ドットのせいなのか髪型などのせいか、メガテンファンやプレイヤーから内田裕也に似ていると言われている。
ナジャ
アジア系の少女の姿をした小柄な妖精。見かけによらず高い能力を持つ。
アレフに一目で好意を抱いており、地下収容所のある区画にヒロコ不在の時期に行った場合のみ仲魔にできる。
主人公に好意を持つが、ヒロコに勝てないと悟り、操られたヒロコに力を渡してもとに戻した。その後は合体が解禁され、作れるようになる。
アヌーン
地下世界で薬屋を営む妖精。ウェイトレスのような服装をした美少女。少しどもり気味で気弱な性格をしている。
思い立った時の行動力は驚くものがあり、ダレスに好意を抱いており、パックがヒロコに使用したものと同じ薬をふりかけて惚れさせた。その後は二人で幸せに暮らしているようである。
パック
悪戯好きな男の子の妖精。反省心に欠けており、人を喰ったような性格。
ダレスに命じられヒロコに浮気草の露を使い、その後はしばらくホークから逃げ回る。
ヒルコ
ロッポンギに住む国津神。青みのある体色で小柄な体格をしている。
長年天津神と対立していた国津神達は「ヘブライ神族(センター)」にそそのかされ天津神達を岩戸に封印してしまうが、当の国津神達も最終的には社に封印されてしまった。
唯一封印されずに逃げ延びたヒルコは、アレフに将門公の肉体パーツを集めて将門公を復活させ、国津神と天津神を封印から解くよう頼み込む。
アマテラス
天津神たちの指導者であり、心優しい女神。
センターに騙されて加担してしまったヒルコの心情を理解していた。
マサカド
かつての東京の守護神。
現在、その神体は6つに分かたれ散逸して祠に隠されており、ヒルコが回収を急いでいる。後にアレフによって身体や魂を回収され、邪教の館で復活し、少しだけ力をかしてくれる事になる。
セイレーン
センターに洗脳され、歌で労働者を洗脳していた有翼の悪魔。
ファクトリーの労働者を歌で洗脳し、強制労働に従事させている犯人。しかし、彼女もセンターに洗脳され塔の最上階に幽閉されており、恋人の呼びかけでしか正気に戻せない。
ペテルセン
魔界の住人である男性であり、セイレーンの恋人。
だが既に死亡している為に肉体は滅びており、霊魂となって魔界を彷徨っている。
フーリー
魔界に住む美しく温厚な悪魔。背中を向けて水浴び中に出会うことになる。
いかなる属性の者でも着用すればLAW属性に見せかける羽衣を所持しており、ルートによっては必要となる。使用した後に彼女に羽衣を返すと、気づいていないのか純粋だからか、喜んでお礼を言ってパラメーターをUPしてくれる。
ルイ・サイファー
主人公の前に度々現れる金髪でスーツ姿の男。正体は魔王ルシファー
センターの動きを影で探っており、元老院や神と戦おうとする。chaosルートでは仲魔になり、強さを遺憾無く発揮してくれる。
元老院
センターを影で操る4人の最高指導者。それぞれ赤・青・黄・緑のローブを身にまとっている。
正体は神により派遣された大天使ミカエルガブリエルラファエルウリエル
地上を法と秩序で満たされた世界にするために魔王達を服従させ大和神族と地下世界を封印し、センターや各エリアを造ったが、神の子たるメシアが預言通り現れないことに苛立ち、自分達でメシアを造り出すため、洗脳や悪魔と人の合体など数々の非人道的な実験を行う。そんなミカエル達を見て青の元老ことガブリエルは距離を置くことを宣言し、ミカエル達に挑むアレフに助言を与える。
また、終盤では彼ら三体を倒した後、彼らが(どうやったのか謎だが)創り出した、偽の唯一神と戦うことになる。

その他のキャラクター 編集

アスタロト
ルシファー配下の魔王。
ある事情からアレフとは一戦交えることになる。
ゴモリー
ルシファーの使者を務める馬に乗る女悪魔。
本作では戦うことはなく、それ故に仲魔にも出来ない。
アタバク
ルシファーの配下で、主の命で魔界の回廊を守護する魔神。
彼が従える十二神将はそれぞれ弱点属性が異なり、把握していなければ思わぬ苦戦を強いられることもある。
ヴィローシャナ
ケセド仏殿で悪人にも救いを与えている魔神。
アレフの選択したルートとステータス次第では戦闘を回避出来る。
マーラ
ルシファーの側近の一人であるご立派な魔王。
アレフの選択したルートとステータス次第では戦闘を回避出来る。
ベルゼブブ
ルシファーの側近の一人である魔王。
カオスルートでは味方になるが、作るのが大変である。
ルキフグス
ルシファーの側近の一人である魔王。財務大臣を務める苦労人。
ゴモリーと同じく本作では戦わず、また仲魔にも出来ない。
アルフレッド
マダムに仕える執事の男性。
若い頃はマダムの夫に執事としての手ほどきを受けていたという。
ドワーフ
赤坂で鍛冶をしているドワーフ。
特定のアイテムを持っていくと、剣を作ってくれる。
イシュタル
古代バビロニアの地母神である女神。
魔神 アシュターと合体させられ魔王 アスタロトの姿に貶められていた。アレフがその魔王をパーティメンバーに加えてビナーの町の最深部に行ったときのみ本来の姿に戻る形で登場して合体が解禁される。
アシュター
地母神 イシュタルと合体させられ、魔王 アスタロトの姿にされ貶められていた魔神。
こちらもイシュタルと共に元に戻ったことで合体が解禁され仲間に居出来るようになる。
カロン
メガテンシリーズおなじみの三途の川の渡し守。
ゲームオーバー時に迎えに来て金と引き換えに復活させてくれる。
イザナミ
女神転生シリーズ』の代名詞的日本神話の女神。
今作では裏ダンジョンにのみ登場する。

悪魔 編集

前作に登場した種族に加え「神霊」「地母神」「神将」「妖樹」「デモノイド」「ワクチン」「ウィルス」が新設された。「セラフ」は「大天使」、「天魔」は「破壊神」、「メシア教徒」は「メシアン」、「ガイア教徒」は「ガイアーズ」に種族名が変更されている。「闘鬼」は「妖鬼」に統合され、「鬼神」は「国津神」と「天津神」に変更となった。

悪魔のデザインは『真・女神転生』に順ずるものもあるが、多くのデザインが新たに描き下ろされている。

神霊 LIGHT-LAW
唯一神の分霊たち。
エロヒムシャダイなど。
天津神 LIGHT-LAW
記紀神話に登場する神々のうち、天孫系のもの。
ヒノカグツチオモイカネなど。ただし、破壊神に分類されるスサノオ、女神に分類されるアメノウズメなどの例外もある。
国津神 LIGHT-CHAOS
記紀神話に登場する神々のうち、土着のもの。
サルタヒコスクナヒコナなど。ただし、地母神に分類されるキクリヒメの例外もある。
地母神 LIGHT-CHAOS
カオス属性の女神と言える存在。
様々な生物を生んだ母なる大地の神。カーリーイシュタルなど。
神将 LIGHT-NEUTRAL
十二支を象った十二神将
妖樹 DARK-LAW
放射能の影響で動き出した植物や、植物に関する悪魔の種族。
イグドラジルアルラウネなど。
デモノイド NEUTRAL-NEUTRAL
センターのバイオテクノロジーや悪魔合体システムによって生み出された人造悪魔で『真・女神転生II』オリジナルの種族。
ナンディを食肉用にしたデミナンディや、発掘作業用ヒューマノイドのスレイヴなど。
ワクチン DARK-LAW
サイバースペース上に登場する、視覚化したワクチンプログラム。
ウィルス DARK-CHAOS
サイバースペース上に登場する、視覚化したウィルスプログラム。

音楽 編集

サントラはオリジナルとアレンジの2枚組で1994年にポニーキャニオンから発売された。

アレンジバージョンの演奏はリチャード・ヒコックスシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアが担当し(指揮はニック・デイビス)、ロンドンのアビー・ロード・スタジオで収録が行われた。「3D:地下世界」や「戦闘」など生楽器には不向きな曲をほぼ原曲通りに演奏して見せたシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアの技量は、増子司ら日本側スタッフを驚嘆させた。

用語 編集

メシア教(センター)
大災害後に人々を救い、吸収していくことで急速に勢力を伸ばし、東京を掌握するに至った宗教。
対抗するものがなくなり大きくなりすぎた秩序は恐怖政治の域に達してしまい、逆らう者や異端者は容赦なく弾圧され、罰せられる。センターはTOKYOミレニアムの中央に立てられたピラミッド状の建造物で、周囲にヴァルハラなどのエリアが配されている。
TOKYOミレニアム
カテドラルを元とし、陥没した東京の上に作られた超巨大建造物。
外界は生きていく事さえ難しい状況になっており、大災害を生きのびた人間のほとんどが集まり生活している。全てはセンターによって管理され、内部は街やファクトリーなどエリア毎に区分けされている。
幸福に満ちた千年王国を築くと謳っているが、実際は「そのための選別所」であり、選ばれた人間のみを箱舟に乗せて最終的には破壊してしまう予定である。
地下世界
もともとの東京。まだ面影を残しており、建造物等はそのまま残っているものもある。
陥没してしまい真上にはTOKYOミレニアムが建っているので一般の人間には認知されていない。ミュータントとして生まれた者はここに追いやられる。
他に妖精達やガイア教徒が住んでおり、一応生活できる環境に整っているようではある。
ガイア教
メシア教の拡大に伴って衰退してしまった宗教。
熱心な少数の者達が地下でひっそりと活動している。センターの最優先弾圧対象である。

スタッフ 編集

SFC版
  • プロデューサー - 横山秀幸
  • ディレクター - 岡田耕始
  • プランナー - 伊藤龍太郎、藤岡一樹、礒貝正吾
  • プログラマー - 佐藤雅実、迎一彌、松本尚史、金田直美
  • デザイナー - 金子一馬、佐藤佐和子、村上哲也、野口暁、本堂雅史、岩崎智美、片岡いずみ、宮下裕香
  • サウンドコンポーザー - 増子司
PS版
  • エグゼクティブプロデューサー - 岩田松雄
  • プロデューサー - 岡田耕始
  • アートディレクター - 金子一馬
  • プログラマー - 高芝泰彦、田中伸昌、宋泰昊、近藤英憲
  • デザインスーパーバイザー - 副島成記
  • デザイナー - 伊藤芳樹、山下智也、野口登司、安藤謙次、落合秀和、野木丈夫、川本和裕、吉野元薫
  • デザインサポート - 土居政之、横路ゆかり、園山亜紀、横田章弘、井筒宏明
  • サウンドデザイナー - 土屋憲一、黒川真毅
GBA版
  • エグゼクティブプロデューサー - 原野直也
  • プロデューサー - 岡田耕始
  • アートディレクター - 金子一馬
  • ディレクター - 礒貝正吾
  • デザインスーパーバイザー - 副島成記
  • サウンドスーパーバイザー - 土屋憲一
  • プランナー - 蔵前喜章、後藤信二、山口寛
  • プログラマー - 佐々木信也、赤木健治、橋本直昭、谷岡秀憲、斉藤正和、阿部隆光
  • デザイナー - 與儀和美、大高明美、皆川真佐枝、吉田真理子、丸山結
  • サウンド - 濱田智之、藤木学

都市伝説 編集

本作に関しては前作『真・女神転生』含めて「ごく稀にソフトを起動するとタイトル画面に赤い文字で「すぐにけせ」という文字が何個も現れる」という都市伝説が存在した。

実際にはアトラスはこれを否定しており、本作で悪魔設定に関わった鈴木一也も「完全なるデマであり、プログラマー曰く「もし本当に入っていたら、自分が錯乱していたか本当の超常現象」と発言していた(要約)」としている。

その上で、(鈴木が同じく世界設定やシナリオにかかわっていた)デジタル・デビル物語 女神転生IIにおいて、「アトラスが雇った外注プログラマーが低確率で発生する要素を仕込んでいた(岡田耕始が激怒した為初回ロッドのみ)」事、さらに「(記憶が確かならばと前置きはしているが)発売前のバージョンで、放置すると画面いっぱいにではないが「すぐにけせ」という文字が出るようになっていた」と語っており、これが都市伝説化したのではないかと語っている[7]

真・女神転生II 外伝 魔都崩壊 編集

真・女神転生II 外伝 魔都崩壊
ジャンル ダンジョン探索型RPG
対応機種 iアプリYahoo!ケータイ
発売元 アトラスビービーエムエフ
人数 1人
発売日 i…2008年5月12日
Y!…2008年6月18日
テンプレートを表示
真・女神転生II 外伝 魔都崩壊』(しん・めがみてんせいツー がいでん まとほうかい)はiアプリで2008年5月12日、Yahoo!ケータイで2008年6月18日より携帯電話のアプリゲームとして配信されたダンジョン探索型RPG[8][9]
主人公はセンター市民を目指し、バーチャルネットワークゲーム「Noah's Ark(ノアズ・アーク)」内の自動生成ダンジョンを攻略していくことになる。
順調に攻略を続ける主人公だが、しかし「Noah's Ark」のプレイヤーが現実でも死ぬという事件が頻発、さらにクリアーしてセンター市民となる権利を得た者が幾人も行方不明になっているという情報を知る。さらに主人公の身辺でも不穏な動きが起こりだす。
センターへの疑念を抱きながらも親しい人々の制止を振り切って攻略を続けた主人公は、やがて最下層の地下200階に到達する。そこで主人公は開発者のミタニ博士から、この「Noah's Ark」こそは来たるべき真の千年王国の建設と、その時に訪れるルシファーとの最終決戦に備え、救世主候補を選抜するプログラムだった事を明かされる。そしてただ一人200階にたどり着いた主人公こそは救世主候補たる資格を持っており、ぜひセンターに協力して欲しいと提案される。
センターに協力するか否かの決断によって結末は分岐するが、主人公が数年後の戦い(II本編)に備えて訓練を重ねながらも自らの選択に疑問を抱く形でストーリーは終わる。

漫画版 編集

漫画『プロパガンダ20XX 闘技場のアリア』は月刊アスキーコミック誌に前中後編の全3話として連載された。作者は御祇島千明
ストーリーはホーク(アレフ)とベスの関係を中心に、レッドベアとの決勝戦からダレスとの決闘を通してホークが真の意味で自身の道を選択するまでのゲーム前半部を描いている。
のちに『真・女神転生II TOKYOミレニアム』収録という形で単行本化された。
ISBN 4756108946

小説版 編集

小説『真・女神転生II 復活のジン』は富士見書房富士見ミステリー文庫より2001年12月に発売された。作者は吉村夜、イラストは金田榮路

ISBN 4829161485

脚注 編集

  1. ^ 【2月17日追加】『ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン Nintendo Switch Online』追加タイトル公開。” (日本語). 任天堂 (2021年2月10日). 2021年2月10日閲覧。
  2. ^ ファミコン&スーファミ Nintendo Switch Onlineの2月度追加タイトルは『真・女神転生 II』『マリオのスーパーピクロス』『ソロモンの鍵2』『サイコドリーム』” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年2月10日). 2021年2月10日閲覧。
  3. ^ マイウェイ出版『死ぬ前にクリアしたい200の無理ゲー ファミコン&スーファミ』 (ISBN 9784865119855、2018年10月10日発行)、91ページ
  4. ^ 後発作品でのデクンダと同じ効果。
  5. ^ 『真・女神転生20XX』では「ツネ岡本」
  6. ^ 『真・女神転生20XX』では「アドニス羽田」
  7. ^ “【衝撃】真・女神転生の都市伝説「すぐにけせ」の真相が判明 / 開発者が話す開発秘話”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2018年5月8日). https://getnews.jp/archives/2042392 2021年1月9日閲覧。 
  8. ^ 『真・女神転生II』の外伝はダンジョン探索型RPG”. INSIDE (2008年5月9日). 2022年12月21日閲覧。
  9. ^ Bbmf、「真・女神転生」を基にしたダンジョンRPG Yahoo! ケータイ「真・女神転生II外伝 魔都崩壊」”. GAME Watch (2008年6月17日). 2022年12月21日閲覧。

外部リンク 編集