矢田川 (愛知県)
矢田川 | |
---|---|
![]() 庄内川と矢田川(右)の合流部(庄内川橋より上流方) | |
水系 | 一級水系 庄内川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 23 km |
平均の流量 | 2.6 m³/s |
流域面積 | 115 km² |
水源 | 愛知県瀬戸市 |
水源の標高 | 629 m |
河口・合流先 | 庄内川(名古屋市西区) |
流域 | 愛知県 |
地理編集
愛知県瀬戸市の海上の森を水源とする海上川と、猿投山を水源とする赤津川が合流し、矢田川の源流となる。源流部の別称山口川は瀬戸川と合流した地点から矢田川と名前を変える。概ね西へ流れ、支流の香流川や瀬戸川などを合わせ、名古屋市西区で庄内川に合流する。名古屋市北区ふれあい橋付近には、矢田川の水を利用する矢田川河川噴水が整備されている。
歴史編集
矢田川の「矢田」は『尾張国地名考』によると、「山田」から省略されたものとされる[1]。
矢田川下流域の治水編集
上流の丘陵地帯の地質が花崗岩であることにより、そこから発生する土砂により、庄内川と合流する河口付近の下流域は古くから水害に悩まされてきた[2]。そのため、輪中を構築してきた[3]。改善策として1930年には矢田川の付け替え(流路変更)工事が行われている。かつての流路は、北区福徳町・中切町・成願寺を庄内川と挟み込む形になっていたため、その間に存在した村は「川中村」と呼ばれていた。付け替え工事のため、「川の中」では無くなったが、名前は変わらなかったため、現在も「川中町」という地名が残っている。また、かつての流路には細長い校地を持つ愛知県立愛知工業高等学校の跡地があり、かつての川の姿を彷彿とさせている。 庄内川と合流している地点にある小田井遊水地は遊水池としての機能を持ちながら庄内緑地として整備、市民に開放されている。
萩の名所編集
江戸時代、矢田川下流の安井の堤防には萩が植わっており、秋には多くの行楽客で賑わったという[4]。この名所は当地の萩野村の地名の由来ともなった[4]。
矢田川花火大会編集
毎年8月には、名古屋市北区の三階橋付近から新川中橋付近にかけての河川敷において全国選抜名古屋大花火(矢田川花火大会)が行われていたが、2005年に万博による警備上の問題を理由として休止、2006年に廃止が決定された[5]。
流域の自治体編集
流域の主な施設編集
河川敷利用
- 庄内橋ゴルフ倶楽部
- 城西福祉会自動車練習場(身体障害者を対象とした運転コース)
- 水分橋緑地
- 天神橋緑地
- 矢田川橋緑地
- 千代田橋緑地
- 小原橋緑地
- 大森橋緑地
- 大森橋東緑地
周辺施設
支流編集
- 守山川
- 千種台川
- 香流川
- 隅除川
- 天神川
- 本地川
- 瀬戸川
- 山口川
- 水無瀬川
- 赤津川
- 屋戸川
- 篠田川
- 海上川
- 北海上川
- 吉田川
橋梁編集
新川中橋編集
新川中橋(しんかわなかばし)は、国道41号の橋。
元々架橋されていた川中橋については、『楠町誌』[6]によれば、1928年(昭和3年)に初めて架橋されたが腐敗したため、1944年(昭和19年)8月に改めて竣工したという。名称は北川中橋(庄内川)・南川中橋(矢田川)と分かれていたが、現在同様一体の橋として利用されていたようである。木造によるもので幅は5メートル、長さは北川中橋が196メートル・南川中橋が176メートルだったという。この時の南北川中橋は新川中橋より下流側に架橋されていた。
ふれあい橋編集
ふれあい橋(ふれあいばし)は、歩行者および自転車専用橋[7]。
1993年(平成5年)に架橋され、長さ約360メートル・幅4メートルで総工費約17億円[7]。正式名称は西味鋺人道橋[7]。
この橋はTBS系ドラマ「愛の110番」のロケ地として使われた。
三階橋編集
三階橋(さんがいばし)は、愛知県道102号名古屋犬山線の橋。
1877年(明治10年)ころ、黒川の整備とともに架橋された際、伏越により矢田川地下を渡る堀川を一階、矢田川を二階、そして橋を三階に見立てて命名された。1927年(昭和2年)、従来の木橋より鉄筋コンクリート造の橋に改築された[8]。現在の橋は2017年(平成29年)、拡幅と橋南三差路の一部立体交差化を目的に完成した。
矢田川橋編集
矢田川橋(やだがわばし)は、愛知県道15号名古屋多治見線の橋。
1884年(明治17年)、尾張藩士水谷忠厚により木橋として成立[9]。1914年(大正3年)に鉄骨木造橋に改築[10]。さらに、1953年(昭和28年)に西側が鉄筋コンクリートに改築され、1959年(昭和34年)に東側が継がれて改築された[10]。
宮前橋編集
宮前橋(みやまえばし)は、愛知県道30号関田名古屋線の橋。
1937年(昭和12年)、大幸の三菱の工場とその北側にある従業員住宅を結ぶため、松河橋の廃材を利用して架橋された[11]。戦後、守山の進駐軍の要請により、1959年(昭和34年)1月にコンクリート造の橋として改築された[12]。名称は、神明社の前にあることによるという[11]。
橋梁一覧編集
下流より記載
- 庄内川橋(愛知県道63号名古屋江南線)
- 新川中橋(国道41号・名古屋高速1号楠線)
- ふれあい橋(人道橋)
- 三階橋(愛知県道102号名古屋犬山線)
- 天神橋(国道19号)
- 中央本線矢田川橋梁
- 矢田川橋(愛知県道15号名古屋多治見線)
- 名鉄瀬戸線矢田川橋梁
- 宮前橋(愛知県道30号関田名古屋線)
- ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)矢田川橋梁
- 千代田橋
- 小原橋
- 矢田川大橋(国道302号)
- 大森橋(愛知県道59号名古屋中環状線)
- 矢田川橋(東名高速道路)
- 庄中橋(人道橋)
- 瑞鳳橋(愛知県道214号松本名古屋線)
- 印場橋(愛知県道208号上半田川名古屋線)
- 稲葉橋(長坂通り)
- 宮下橋
- 西本地橋(森林公園通り・愛知県道75号春日井長久手線)
山口川
- 本地大橋(国道363号)
- 天白歩道橋(人道橋)
- 菱野橋(愛知県道57号瀬戸大府東海線)
- 高座橋
- 幡山橋(愛知県道209号愛・地球博記念公園瀬戸線)
- 天神橋(国道155号)
- 愛知環状鉄道矢田川橋梁
脚注編集
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1353.
- ^ 久住典夫 1975, p. 74.
- ^ 久住典夫 1975, p. 75.
- ^ a b 名古屋市 1955, p. 378.
- ^ 東海ラジオ放送 2009, p. 117.
- ^ 名古屋市楠町誌編纂委員会(編著) 1957, p. 498.
- ^ a b c “ふれあい運ぶ橋 西味鋺人道橋 完成後1週間” (日本語). 朝日新聞. (1993年4月6日)
- ^ 名古屋市 1955, p. 381.
- ^ 久住典夫 1975, p. 78.
- ^ a b 久住典夫 1975, p. 79.
- ^ a b 久住典夫 1975, p. 80.
- ^ 久住典夫 1975, p. 81.
参考文献編集
- 『大正昭和名古屋市史 地理篇』名古屋市、名古屋市、1955年7月1日(日本語)。
- 名古屋市楠町誌編纂委員会(編著)『名古屋市楠町誌』名古屋市楠町誌刊行会、1957年10月(日本語)。
- 久住典夫「橋のなかった矢田川」『名古屋の川と橋』名古屋市経済局観光課、名古屋市、1975年3月(日本語)。
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 『東海ラジオ放送 創立50年のあゆみ』東海ラジオ放送、東海ラジオ放送、2009年11月20日。
関連項目編集
- 堀川(三階橋の直下を通過する)
- 愛知県道202号守山西線(下流の庄内川橋 - 三階橋間南側の堤防道路)
- ナゴヤドーム前矢田駅
- 矢田駅
- 矢田川(同名の川)
- 名鉄瀬戸線(大曽根駅以東ほぼ並走している)