知花 朝章 (ちばな ちょうしょう、1847年7月9日尚育13年5月27日) - 1929年昭和4年)5月18日[1])琉球王国時代から大正にかけての沖縄県の唐手家、実業家、政治家。

知花朝章
知花朝章
生年月日 1847年7月9日
出生地 琉球王国 首里当蔵町
没年月日 (1929-05-18) 1929年5月18日(81歳没)

在任期間 1908年4月1日 - 1921年5月19日
テンプレートを表示

琉球藩時代は砂糖奉行等を務め、廃藩後は尚家経営の沖縄広運(株)社長。1908年には初の民選首里区長に選ばれた。

唐手は松村宗棍に師事した。

経歴 編集

1847年、首里当蔵町(しゅりとうのくら)に生まれる。知花家は尚質王の第五王子、東風平王子朝春(こちんだあんじちょうしゅん)を始祖とする勝連御殿(かちれんうどぅん)から分家した首里士族であり、琉球王国時代は知花殿内(ちばなどぅんち)と呼ばれた名家であった。 小林流開祖の知花朝信は甥に当たる。

1866年書院小姓として出仕。同年寅の御冠船(1866年)で冊封使に御冠船踊りを披露した。[2]1868年6月、下庫理当(したくりあたり)を経て1873年砂糖奉行に任じられ、1875年6月には系図座の中取(なかとぅい)に就任、同年8月から上京し学問に励み1877年に琉球に帰郷し、同年5月御用内係に就任、12月には田地奉行を兼任した。1879年2月吟味役を最後に廃藩に伴い致仕。廃藩後は中国に渡り、浦添朝忠らとともに福州における琉球救国運動の中心的な役割を担っていた。渡清人への処罰は廃止されていたため処罰はなかった[3]。尚家家扶や会社社長を経て1908年4月に首里区長に選出された[4]

妻は摩文仁按司朝位の姉カマドである。

摩文仁御殿東風平王子朝春の長兄大里王子朝亮を始祖とする摩文仁間切按司地頭である。その下に総地頭として摩文仁親雲上、夏氏摩文仁家があり、さらにその下に脇地頭がいるという体制である。

夏氏摩文仁家には糸東流開祖摩文仁賢和が名を連ねる。

唐手 編集

大正3年(1914年)首里区長の知花朝章は首里小学校で教員をしていた遠山寛賢に知花公相君を伝授した。 知花公相君は遠山寛賢の系統で保存継承され、現在も唯一残っている琉球王国時代の貴重な形である。

知花公相君は知花殿内に秘伝として伝わったものであり糸洲安恒が猫足立ちに改変する以前の首里古流のナイファンチ立ちを主体とした立ち方を残している。他には独自の連続手刀受け、跳躍からの伏せ技、さらに跳躍の連続技等の他の形には見られない高度な技術を保存している[注 1]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 糸東流の清水希容が演武するチバナクーサンクーは名前は同じだが似て非なる形で、原型の知花公相君の持つ跳躍と伏せ技の連続技術など高度な技法を省略、改変して身体能力が低くても演武出来るように簡略化してある。

出典 編集

  1. ^ 知花朝章 (ちばな・ちょうしょう)
  2. ^ 琉球戯曲集
  3. ^ 後田多 2010, p. 183.
  4. ^ 沖縄県人事録

参考文献 編集

  • 琉球戯曲集 伊波普猷(昭和4年)附録に冠船渡来と踊という題で寄稿
  • 沖縄県人事録(1916年)
  • 空手道大宝鑑 遠山寛賢(1960年 鶴書房)
  • 後田多敦『琉球救国運動 : 抗日の思想と行動』出版舎Mugen、2010年10月15日。ISBN 978-4-9904879-5-9 

外部リンク 編集

首里区長 知花朝章氏