石原詢子

日本の演歌歌手 (1968-)

石原 詢子(いしはら じゅんこ、1968年1月12日 - )は日本の演歌歌手岐阜県出身。

石原詢子
出生名 石原悦子
別名 美風(吟号)
いとう冨士子(ペンネーム)
生誕 (1968-01-12) 1968年1月12日(55歳)
出身地 日本の旗 日本岐阜県池田町
ジャンル 演歌歌謡曲詩吟
活動期間 1988年
レーベル ソニー・ミュージックダイレクト
事務所 石原音楽事務所
公式サイト 石原詢子公式サイト

来歴編集

生い立ち編集

詩吟家元の長女として誕生[1]。12歳で師範代となり、生徒への指導も行っていた[注釈 1]。一方で小学校高学年になると、五木ひろしの大ファンだった母親の影響、石川さゆりへの憧れから歌手になる夢を抱きはじめる[2][3]

上京編集

石原が歌手を目指すことに父親は猛反対した[1]。数年にわたる説得の結果、①新聞配達をする②自活する③毎日実家に電話をする④20歳までにチャンスを掴めなければ実家に戻るという条件を提示されたため、これを承諾して高校卒業と同時に上京[2][3]。朝3時半に起床し新聞配達、午前中はうどん屋で働き、午後からは歌や芝居のレッスンを受けつつ、その合間を縫ってコンビニ、居酒屋、レンタルビデオ店のアルバイトという生活を送った[1]

歌手デビュー編集

1988年10月、CBSソニーより「ホレました」でデビュー。キャッチフレーズは「演歌のアイドル(エンドル)」で、衣装も着物ではなくミニスカートだった。石原自身は王道の演歌を希望していたため、アイドル的な路線には違和感があったという[4]。デビュー後の数年間はテレビ出演もほとんどなく、全国のカラオケスナック、カラオケ喫茶をまわる日々を過ごした[5]

転機編集

1994年、「三日月情話」が第27回日本作詩大賞優秀作品賞を受賞。翌1995年に「夕霧海峡」がヒットし頭角を現した[6]。しかし念願のヒットの裏で、同曲の発売日を挟んだ約2週のあいだに両親が相次いで死去。帰る場所をなくしたことで、歌手としての決意を新たにしたという[3]

若手歌手として人気を伸ばし、1997年長山洋子の後任としてNHKどんとこい民謡』の司会に抜擢[注釈 2]1998年より『コメディーお江戸でござる』に準レギュラー出演。娘役だけでなく、男役「詢吉」、タヌキ、妖怪(あまのじゃく)などもコミカルに演じた。

人気演歌歌手に編集

1999年、悲恋を明るい曲調で歌う「みれん酒」がヒット[7]。同曲はロングセールスとなり、翌2000年NHK紅白歌合戦初出場を果たす。喜びの一方で、両親に晴れ姿を見せられない悔しさもあったと、のちに語っている。

2004年、第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会で国歌を独唱した。

2006年、「終着駅」(新宿スペース107)で舞台初主演。翌年は「東京」に主演。ハロー!プロジェクトのメンバーが多く出演しており、前後の公演では安倍なつみ後藤真希が主演を務めていた。

2007年、故郷である岐阜県の「飛騨・美濃観光大使」第1号に就任した。

2011年、初の自作詞シングル「逢いたい、今すぐあなたに…。」を発表。「母が生きた証を形に残したい」との思いから、作詞・作曲の際は母親の旧名をペンネームとして用いている[注釈 3]

2018年、生前の父親との約束を受け、詩吟揖水流詢風会を発足[8]9月には全曲詩吟のアルバム『詢風(じゅんぷう)~吟詠の世界~』を発売した。中野サンプラザホールで開催されたデビュー30周年記念コンサートでは、演歌のみでなく詩吟、歌謡浪曲ピアノ弾き語りも披露した[9]

人物編集

特徴編集

詢子の「」の字は「まこと」という意味。詩吟のほかに、詩舞剣舞の師範代でもある[10]。微笑むと口元にえくぼが出来る。

性格は本人いわく頑固、おっちょこちょい。一方で先輩歌手の伍代夏子は、石原を生真面目だと評する[11]坂本冬美によれば「色気がないから、私が兄で詢子ちゃんは弟だと言われている」[11]

嗜好編集

好きな食べ物はラーメン。アルバイト時代は給料日にラーメンを食べに行くことが楽しみだった[12]。最後の晩餐に食べたいのは東京都『えぞ菊』の味噌ラーメンである[12]

岐阜の実家では犬、東京の自宅では猫を飼っていた(里親として引き取った雑種)。「愛猫との別れがあまりに悲しかったので、もう飼うことはできません」とコメントしている[13][14]。2020年夏から、兄弟ネコ「だいず」と「きなこ」を飼い始めた[15]。 そのほかに好きな動物はフクロウクジラ

ジャージに凝っており、外出用と部屋着用とで使い分けている。

好きな男性のタイプは、優しくて何事も一生懸命な人。芸能人では西田敏行をあげている。

趣味編集

趣味は絵画。NHKハート展に参加したことがあるほか、シングル作品には盤面に石原の描いた絵を施した物もある。

また料理好きで、仕事場に弁当を持参する際はスタッフの分まで手作りしている[16]。大家族で母親の手伝いをして育ったため、煮物などの家庭料理が得意である[17]

歴史小説や歴史関係の本が好きで、特に戦国時代が好きである[18][19]。デビュー当時は赤川次郎のファンであるとも公言していた[20]

2008年当時、毎晩布団に入ってからモバイル版『桃太郎電鉄』をプレイしていた[21]。毎日日記をつけるのが長年の日課である。

交友関係編集

現在は二葉百合子に師事。同じく二葉門下生の原田悠里坂本冬美藤あや子島津亜矢と「二葉組」を結成し、定期的に集まっている。また、石原が歌手を志したきっかけである石川さゆりも姉弟子にあたる。石原と同じく未婚の坂本は「私が結婚しないとお嫁に行けないということなんですよ。私のことは気にしないでご自由にどうぞ。先に!」と述べている[22]。島津は「緊張の私の心を和らげようと、優しく手を握ってくれた」と、舞台裏での石原とのエピソードを明かしている[23]。2017年に入籍した藤をのぞき、二葉組のメンバーは未婚である。

後輩歌手の大石まどかとは一緒に旅行をしたり、北海道にある大石の実家に泊まったりする間柄である[16]

ストレスで声が出なくなったために長期休養し、のちに歌手復帰を果たした岩本公水[24]「私が苦しい時・・・・、いつも、どんな時も支えて下さった詢子さん。一生忘れません。」と述べ、石原を慕っている[25]

その他編集

1日警察署長を務めた際の警察官のほか、これまでにバスガールセーラー服ブレザー、陸上部員、女教師眼鏡OLハリーポッターといった衣装を歌番組などで着用している。本人はコスプレの演出も楽しんでいるとのこと[26]

幼少期は近所の子供たちと岐阜の野山を駆け回っていたが、中学以降は一変して「大人しかった」「クラスの男子と話した記憶がない」と、自身を振り返っている[27]都市部の実態を知らなかったため、上京当初は路上で寝ているホームレス酔っ払いを見つけるたびに「大丈夫ですか?」と声を掛けていた[1]

ディスコグラフィ編集

シングル編集

# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
CBS・ソニー → Sony Records → ソニー・ミュージックレコーズ
1 1988年
10月21日
A面 ホレました 山本伊織 長沢ヒロ 07SH-3115
B面 はんぶん東京人
2 1989年
6月21日
A面 あなたにとまれ 松本礼児 むらさき幸 馬場良 07SH-3299
B面 夢落葉 高田弘
3 1990年
4月8日
01 恋岬 水木れいじ 四方章人 斉藤恒夫 CSDL-3069
02 今夜だけ泣いて 松本礼児 むらさき幸 前田俊明
4 1991年
3月21日
01 残り紅 吉岡治 弦哲也 桜庭伸幸 CSDL-3236
02 月見草 水木れいじ 四方章人 斉藤恒夫
5 1992年
2月21日
01 雨の居酒屋 たきのえいじ 叶弦大 前田俊明 SRDL-3438
02 道しるべ 市川昭介
6 1993年
6月21日
01 北しぐれ 北野彩 叶弦大 丸山雅仁 SRDL-3687
02 北の帰り道 五番町与一 森幸生
7 1994年
9月21日
01 三日月情話 岡田冨美子 川口真 川村栄二 SRDL-3911
02 夜汽車
8 1995年
8月2日
01 夕霧海峡 水木れいじ 岡千秋 丸山雅仁 SRDL-4046
02 祝い節
9 1996年
10月21日
01 桟橋 たきのえいじ 四方章人 SRDL-4275
02 明日坂 里村龍一 叶弦大 前田俊明
10 1997年
6月21日
01 手鏡 たきのえいじ 山口ひろし 丸山雅仁 SRDL-4379
02 浮世舟
11 1998年
4月22日
01 人恋しぐれ 里村龍一 水森英夫 馬場良 SRDL-4505
02 花暦 たきのえいじ 四方章人 丸山雅仁
12 1999年
4月21日
01 みれん酒 里村龍一 水森英夫 石倉重信 SRDL-4624
02 えにしの糸 たきのえいじ 四方章人 丸山雅仁
13 2000年
4月19日
01 おんなの涙 麻こよみ 岡千秋 南郷達也 SRDL-4688
02 夜泣き鳥
14 2001年
2月21日
01 浜唄 たきのえいじ 池多孝春 SRDL-4699
02 ふるさと恋唄 麻こよみ 石倉重信
15 2002年
2月20日
01 あなたと生きる 水森英夫 SRDL-4711
02 明日坂 (詩吟「宝船」入り) 里村龍一 叶弦大 前田俊明
16 2002年
8月21日
01 きずな酒 SRDL-4714
02 おんなの春 水森英夫 伊戸のりお
17 2003年
5月21日
01 ふたり傘 叶弦大 石倉重信 SRDL-4721
02 ほたるのふる里
18 2004年
1月21日
01 明日坂 前田俊明 SRCL-6099
02 明日坂 (詩吟「宝船」入り)
19 2004年
8月18日
01 紅い月 仁井谷俊也 五木ひろし 池多孝春 SRCL-6112
02 春の恋唄 荒木とよひさ 前田俊明
20 2005年
1月26日
01 おもいでの雨 三浦康照 影山時則 SRCL-5876
02 この世で一番好きな人 伊戸のりお
21 2005年
8月24日
01 あまやどり 永井龍雲 矢野立美 SRCL-5958
02 桜貝のかほり 岡田冨美子 永井龍雲 石川鷹彦
22 2006年
4月26日
01 ふたり川 麻こよみ 岡千秋 南郷達也 SRCL-6271
02 散るは涙か花びらか
23 2007年
3月7日
01 淡墨桜 下地亜記子 徳久広司 SRCL-6507
02 迷い蛍 四方章人 前田俊明
24 2008年
3月5日
01 なごり雨 たきのえいじ 徳久広司 南郷達也 SRCL-6743
02 一人静
25 2008年
9月3日
01 寿 契り酒 下地亜記子 SRCL-6855
02 (詩吟「結婚を賀す」入り)
26 2009年
5月27日
01 風よ吹け 仁井谷俊也 弦哲也 前田俊明 SRCL-7000
02 月のエレジー 弦哲也
27 2010年
1月27日
01 ひとり日本海 弦哲也 前田俊明 SRCL-7211
02 港が見える丘[28] 東辰三 矢田部正
03 リンゴの唄[29] サトウハチロー 万城目正
ソニー・ミュージックダイレクト
28 2011年
4月13日
01 逢いたい、今すぐあなたに…。 いとう冨士子 国安修二 若草恵 MHCL-1894
02 アカシアの雨がやむとき[30] 水木かおる 藤原秀行 矢田部正
03 上を向いて歩こう[31] 永六輔 中村八大
29 2011年
9月21日
01 しあわせの花 水木れいじ 市川昭介 石倉重信 MHCL-1967
02 ふたりづれ
30 2012年
9月19日
01 よりそい草 森坂とも 水森英夫 MHCL-2137
02 一途 いとう冨士子 前田俊明
31 2013年
7月3日
01 さよなら酒 森坂とも 水森英夫 石倉重信 MHCL-2295
02 蘇州夜曲[32] 西條八十 服部良一 矢田部正
03 東京ブギウギ[33] 鈴木勝
32 2014年
4月23日
01 濃尾恋歌 冬弓ちひろ 吉幾三 京建輔 MHCL-2439
02 千年先まで… 石原詢子
33 2015年
4月8日
01 港ひとり 下地亜記子 四方章人 丸山雅仁 MHCL-2510
02 おんな雨 前田俊明
34 2016年
3月9日
01 化粧なおし たきのえいじ 杉本眞人 宮崎慎二 MHCL-2575
02 すみだ川夜曲 冬弓ちひろ
35 2017年
2月22日
01 女の花舞台 さくらちさと 四方章人 石倉重信 MHCL-2676
02 春航路 幸田りえ
36 2017年
9月6日
01 雪散華〜ゆきさんげ〜 冬弓ちひろ 徳久広司 前田俊明 MHCL-2707
02 涙に抱かれて 下地亜記子 南郷達也
37 2018年
4月11日
01 遥かな道 冬弓ちひろ 岡千秋 MHCL-2743
02 細石〜さざれいし〜
(詩吟「細石」入り)
鮫島琉星
38 2019年
5月15日
01 通り雨 冬弓ちひろ MHCL-2804
02 こころに春を 小金井一正 若草恵
39 2019年
12月11日
01 ひとり酔いたくて 吉井省一 南郷達也 MHCL-2836
02 大阪おかん 茂木けんじ
40 2021年
5月19日
01 ただそばにいてくれて 古内東子 河野伸 MHCL-2901
02 ひと粒

企画シングル編集

  • 「夜のおとぎばなし」(内藤国雄とデュエット);1991年(平成3年)9月21日発売
  • 「郡上の詩」、「長良川」;1992年(平成4年)12月12日
  • 「三人の女」(浜圭介とデュエット);1999年(平成11年)11月20日発売
  • 「何も始まらないなら」、「Tokyo」(石原じゅんこ名義;国安修二とのデュエット);2010年(平成22年)10月27日発売

アルバム編集

  • 「日本の祭り」(2003年)
  • 「デビュー20周年記念スーパーシングルコレクション『源風』」(2007年)
  • 「しあわせ演歌・石原詢子です」(2008年)
  • 「日本名曲集」(2009年)
  • 「石原詢子デビュー25周年記念カバー・アルバム我がこころの愛唱歌〜夢と希望に満ちてたあの時代〜」(2013年)
  • 「我がこころの愛唱歌Ⅱ」(2015年)
  • 「詢風~吟詠の世界~」(2018年)

ほか多数。

DVD編集

  • 『ふたり傘』2004年(平成16年)1月21日発売
  • 『デビュー 15周年記念 石原詢子リサイタル“花咲きそめし・祭りうた”ライブ』2004年(平成16年)2月18日発売
  • 『昭和歌謡シアター 終着駅』2006年(平成18年)8月30日発売
  • 『美人演歌ビデオ特選2007』2006年(平成18年)12月13日発売(特典映像として「石原詢子の故郷おもひで巡り」収録)
  • 『昭和歌謡シアター 東京』2007年(平成19年)9月発売
  • 『石原詢子ビデオ全曲集 2009』2008年(平成20年)9月24日発売
  • 『デビュー20周年記念 石原詢子リサイタル〜今・感謝を込めて〜』2009年(平成21年)3月11日発売
  • 『石原詢子ビデオヒットコレクション』2016年 (平成28年) 1月6日発売
  • 『石原詢子 30周年記念リサイタル〜遥かな歌の道〜』2019年 (平成31年) 1月16日発売

出演編集

NHK紅白歌合戦出場歴編集

年度/放送回 回数曲目 出演順 対戦相手
2000年(平成12年)/第51回 みれん酒 03/28 DA PUMP
2003年(平成15年)/第54回 2 ふたり傘 10/30 堀内孝雄

ラジオ編集

など。

CM編集

  • セネファせんねん灸」2001年-(本人出演、CMソングを歌唱)
  • JR東海「ぎふデスティネーションキャンペーン」2007年(CMソングを歌唱)

主題歌編集

  • NHK総合『サンデー経済スコープ』(1994年、エンディング・テーマ「予感」)
  • タカラ『新DX億万長者ゲーム』(2003年、オープニング・テーマ「浮世物語」、エンディング・テーマ「ラビリンス」)
  • NHK教育中学生日記』(2004年4月19日、エンディング・テーマ「ガンバレ!ワタシ」)※番組開始以来初のボーカル入りエンディング・テーマ

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 受賞歴は「第19回中部9県詩吟大会」幼少年の部優勝(7歳)、「日本コロムビア詩吟音楽会全国大会」最優秀賞(11歳)など。当時の教え子達は、石原がサブ司会を務めた歌番組にサプライズ出演した。
  2. ^ 長山は1968年1月13日生まれで、1968年1月12日生まれの石原と生年月日が1日違いである。
  3. ^ いとう冨士子名義。父親については、吟号である「源風(げんぷう)」をデビュー20周年記念アルバムのタイトルとして用いた。

出典編集

  1. ^ a b c d 「スターの修行時代スペシャル!上京物語」『月刊 カラオケファン』2008年10月号、ミューズ、17-21頁。
  2. ^ a b 〈私の一枚〉父は家元、朝4時半起きで稽古漬け 石原詢子さん”. 朝日新聞デジタル (2016年6月6日). 2017年2月10日閲覧。
  3. ^ a b c 2014年6月23日『宮本隆治の歌謡ポップス一番星』(歌謡ポップスチャンネル)
  4. ^ 「巻頭インタビュー 『さよなら』からはじまる『酒』」『月刊 歌の手帖』2013年9月号、マガジンランド、10頁。
  5. ^ 第9回コラム 独立の条件は新聞配達をすること~歌手 石原詢子さん”. 新聞奨学生通信. 2017年12月22日閲覧。
  6. ^ 『読売新聞』2002年4月13日。
  7. ^ 「スペシャルインタビュー 石原詢子」『月刊 カラオケ大賞』2002年7月号、中村出版社、11-14頁。
  8. ^ 「石原詢子さんの詩吟教室 目指すは武道館!」『吟と舞 vol.8』2019年、舵社、70-71頁。
  9. ^ 石原詢子30周年記念リサイタルでピアノの弾き語り”. 日刊スポーツ新聞社. 2018年9月7日閲覧。
  10. ^ 「glory interview 石原詢子」『カラオケ伝言板』2016年5月号、イー・ヴォイス、6頁。
  11. ^ a b 2018年9月19日『せんねん灸プレゼンツ しあわせ演歌・石原詢子です 』(ラジオ大阪
  12. ^ a b 『朝日新聞』2017年10月6日。
  13. ^ イオンモール与野”. 詢子のひとりごと (2016年7月31日). 2018年10月15日閲覧。
  14. ^ お初!猫カフェ”. 詢子のひとりごと (2019年4月24日). 2019年5月1日閲覧。
  15. ^ “(私の描くグッとムービー)石原詢子さん「魔女の宅急便」:朝日新聞デジタル”. (2021年3月26日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14848534.html 
  16. ^ a b 「UT探偵!あの人の素顔」『歌の手帖』2013年2月号、マガジンランド、124-125頁。
  17. ^ 「歌を支えた!そうめん七変化物語」『食彩浪漫』2005年8月号、日本放送出版協会、45-51頁。
  18. ^ タイトルなし”. 詢子のひとりごと (2009年9月11日). 2017年12月22日閲覧。
  19. ^ パティオ池鯉鮒”. 詢子のひとりごと (2013年12月7日). 2017年12月22日閲覧。
  20. ^ 『読売新聞』1989年11月2日。
  21. ^ 『石原詢子ビデオ全曲集2009』、2008年9月24日、ソニー・ミュージックレコーズ。
  22. ^ 2015年4月9日『ほんまもん!原田年晴です』(ラジオ大阪
  23. ^ BS日本のうたin常陸太田②”. 島津亜矢公式ブログ (2014年4月25日). 2017年3月1日閲覧。
  24. ^ 「巻頭インタビュー 岩本公水」『月刊 歌の手帖』2016年9月号、マガジンランド、9頁。
  25. ^ 「想い」”. 岩本公水 公式サイト (2015年5月16日). 2017年12月22日閲覧。
  26. ^ 常滑は雨”. 詢子のひとりごと (2014年7月3日). 2017年12月22日閲覧。
  27. ^ 2017年10月27日『おはよう歌一番 』(ラジオ日本
  28. ^ 平野愛子の同名曲のカバー。
  29. ^ 並木路子の同名曲のカバー。
  30. ^ 西田佐知子の同名曲のカバー。
  31. ^ 坂本九の同名曲のカバー。
  32. ^ 渡辺はま子霧島昇によるデュエット曲のカバー。
  33. ^ 笠置シヅ子の同名曲のカバー。

参考文献(新聞を除く)編集

  • 「月刊カラオケfan」No.179、1997年9月、(株)コインジャーナル(巻頭インタビューほか)
  • 「ステラ」1997年、10月10日号、NHKサービスセンター
  • 「ステラ」1998年、10月2日号、NHKサービスセンター
  • 「月刊歌の手帖」No.86、2000年12月号、マガジンランド(石原詢子カレンダー付き)
  • 「ふれあい」No.210;2001年11月、(社)日本躾の会
  • “Yomiuri Weekly”、2002年6月9日、週刊読売(グラビア 美女最前線 CMの主役たち)
  • 「月刊カラオケfan」No.246、2003年5月、(有)ミューズ(CD-ROM画像付き)
  • 「月刊歌の手帖」No.117、2003年7月、マガジンランド(石原詢子カレンダー付き)
  • 「月刊カラオケONGAKU」2003年8月、(株)颯爽社
  • 「流行歌通信」2003年9月、日刊スポーツグラフ
  • 「週刊大衆」2003年9月8日号
  • 「週刊釣場速報」2004年1月9日号、明光通信社
  • “Eye-Ai”324,March 2004、(株)リバーフィールド社 (英文)
  • 月刊カラオケファン」No.265、2004年12月、(株)ミューズ(CD-ROM画像付き)
  • 「月刊エンジャル」通巻179、2005年10月、(株)ユーズミュージック(石原詢子カレンダー付き)
  • 「月刊歌の手帖」No.153、2006年7月、マガジンランド(石原詢子カレンダー付き)
  • 「週刊女性」2006年9月5日号、主婦と生活社
  • 「月刊カラオケファン」No.295、2007年6月、(株)ミューズ(CD-ROM画像付き)
  • 「月刊歌の手帖」No.165、2007年7月、マガジンランド(石原詢子カレンダー付き)
  • 「カラオケ伝言板」Vol.17、2012年11月、(株)イー・ヴォイス(石原詢子表紙、巻頭インタビュー)

外部リンク編集