石越駅
石越駅(いしこしえき)は、宮城県登米市石越町南郷字西門沖(みなみごうあざにしもんおき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
石越駅 | |
---|---|
駅舎(2012年9月) | |
いしこし Ishikoshi | |
◄新田 (7.3 km) (3.5 km) 油島*► | |
![]() | |
宮城県登米市石越町南郷字西門沖5-7 | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線 |
キロ程 | 423.5 km(東京起点) |
電報略号 | コシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
239人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1890年(明治23年)4月16日[1] |
備考 |
業務委託駅 みどりの窓口 有 |
石越駅 | |
---|---|
くりはら田園鉄道石越駅(2004年8月) | |
いしこし Ishikoshi | |
(1.6km) 荒町► | |
宮城県登米市石越町南郷字西門沖5-7 | |
所属事業者 | くりはら田園鉄道 |
所属路線 | くりはら田園鉄道線 |
キロ程 | 0.0 km(石越起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1921年(大正10年)12月20日 |
廃止年月日 | 2007年(平成19年)4月1日 |
JR東日本東北本部管内はここまでとなる[1]。当駅と油島駅の間で県境を跨ぐが、その盛岡方の最初の踏切の付近(下原田踏切、東京起点425 km地点)にJR東日本盛岡支社との境界が置かれている。2007年(平成19年)3月31日までくりはら田園鉄道線の起点であった。
歴史編集
- 1890年(明治23年)4月16日:日本鉄道(後の東北本線)の駅として開業[1][2]。
- 1921年(大正10年)12月20日:栗原軌道(後のくりはら田園鉄道)が開業。
- 1954年(昭和29年)12月10日:国鉄バス 石越線開業
- 1984年(昭和59年)2月16日:国鉄バス 石越線休止
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)10月21日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2001年(平成13年)4月1日:くりはら田園鉄道石越駅が無人化。
- 2007年(平成19年)4月1日:くりはら田園鉄道線廃止。
- 2009年(平成21年)4月1日:助役を含む社員配置(小牛田駅所属石越在勤)を廃止しJR東日本東北総合サービスへ業務委託。
- 2011年(平成23年)7月31日:新駅舎の使用を開始[3]。
駅構造編集
JR東日本編集
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。
駅舎は南北に走る線路の西側におかれ、出入口はこの1箇所。小牛田駅管理の業務委託駅で、自動券売機・みどりの窓口(朝晩は無人)設置。また、改札内に水洗便所が置かれている。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■東北本線 | 下り | 一ノ関方面[4] |
2・3 | 上り | 小牛田・仙台方面[4] |
- 2番線は当駅始発列車と、昼の上り一部列車が使用する。
くりはら田園鉄道編集
単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。駅舎は木造一階建てで、JR東日本の駅とは小さな駅前広場をはさんで北西に位置していた。末期には無人駅となっていて、定期券等の発売が近くの理髪店カナザワに委託されていた。汲み取り式便所が改札内に設置されていた。
くりはら田園鉄道の廃止時には、線路は東北本線とは繋がっていなかったが、かつて両路線は連絡し、栗原電鉄と国鉄との間で貨車の授受が行われていた。また、栗原電鉄の最盛期には、仙台から栗原電鉄線へ直通列車が運行されたこともあった。
利用状況編集
JR東日本によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は239人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 607 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 549 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 556 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 536 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 556 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 454 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 483 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 428 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 399 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 393 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 388 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | 342 | [利用客数 13] |
2012年(平成24年) | 345 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 338 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 301 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 312 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 316 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 311 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 306 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 302 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)217 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)239 | [利用客数 1] |
駅周辺編集
駅前から西にまっすぐ道が通る(宮城県道4号中田栗駒線の支線)。最初の信号で県道4号の本線に合流する。県道4号は西には支線の延長としてまっすぐ伸びるが、反対方向にはまず南に曲がる迂回路をとり、駅の南にある石越跨線橋で東北本線を越え、東に向かう。石越駅のホームは南に向けて長く、跨線橋の下をくぐる。
周辺市街は駅舎がある西に、県道4号沿いに伸びており、若柳駅のあたりまで商店、工場、住宅が続く。駅の東側も住宅地だが、すぐに農村地帯となる。
バス路線編集
登米市民バスと栗駒山紅葉号の停留所は駅前から30 mほど進んだ右側のミヤコーバス所有地にあり、同社のバスが発着・折返し待機を行っている。以前は石越車庫として業務を行っていたが、現在は車庫は取り壊され、平日用待合室のみとなっている。栗原市民バスの停留所は駅前ロータリー北側に設置している。いずれの停留所も名称は「石越駅前」である。
- 栗原市民バス
- くりはら田園線:細倉荒町 ※グリーン観光バス運行委託
- 若柳線:栗原中央病院 ※ミヤコーバス築館営業所運行委託
- 登米市民バス(ミヤコーバス佐沼営業所運行委託)
- 東西循環線(西回り循環線)・石越線:佐沼営業所
- 石越線:登米総合産業高校前 / 迫桜高校前
- ミヤコーバス
- 栗駒山紅葉号:いわかがみ平(栗駒山登山口)
隣の駅編集
かつて存在した路線編集
- くりはら田園鉄道
- くりはら田園鉄道線
- 石越駅 - 荒町駅
脚注編集
出典編集
記事本文編集
- ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、21頁。
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、408頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ (PDF)『東北本線「石越駅」新駅舎使用開始および新駅舎完成セレモニー開催について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年7月29日。 オリジナルの2014年4月23日時点におけるアーカイブ 。2020年12月11日閲覧。
- ^ a b “駅構内図(石越駅)”. 東日本旅客鉄道. 2020年2月1日閲覧。
利用状況編集
- ^ a b “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月10日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月23日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 駅の情報(石越駅):JR東日本