石黒氏(いしくろし)は、越中国呉西に存在した、藤原北家魚名流利仁流の名族。

石黒氏
本姓 藤原北家利仁流
家祖 藤原叙用
種別 武家
主な根拠地 越中国
著名な人物 石黒成綱
石黒信由
凡例 / Category:日本の氏族

出自 編集

石黒氏は、藤原北家魚名流利仁流の流れを引くとされる。

越中国石黒荘本貫の地とし、福光を中心に栄えた。家紋は、丸に石文字(まるにいしもじ)など。

「越中石黒系図」への疑問視 編集

史料の少ない石黒氏(利波臣)に関する系譜・伝承を伝えるものとして、礪波地域の在地領主である石黒氏の「越中石黒系図」が注目されてきた。しかし、近年ではその信憑性に疑義が呈されており、幕末~明治期の系図研究者である鈴木真年の作である可能性が指摘されている[1]

「越中石黒系図」によれば、孝元天皇の孫・武内宿禰の後裔を称する伊彌頭国造の支族・利波臣の末裔とされる。しかし、利波臣系(「越中石黒系図」、鈴木真年謄写)と利仁流の系図(「越中礪波郡石黒氏系」、石黒武重所有)で共通するのは石黒光弘くらいである。また、利波氏を伊彌頭国造・武内宿禰の末裔とする史料は存在せず、「越中石黒系図」独自の記述である。

『福井県史』では、

  • 「越中石黒系図」では利波臣を孝元天皇の末裔としているが、『古事記』では利波臣は孝霊天皇の皇子・日子刺肩別命の末裔とされている
  • 「越中石黒系図」では「若長宿禰(武内宿禰の孫)、道公祖、志賀高穴穂朝定賜三国国造」と記載されているが、北加賀の豪族である道公が三国国造となったとは考えられない

と「越中石黒系図」の問題点が指摘されている[2]

石黒武重の弟であり、山口大学の名誉教授であった石黒秀雄は、「越中石黒系図」について

  • 本来伝わっていたとされる「越中石黒系図」は、昭和9年3月に、系図を所有していた石黒定治の函館市の自宅が火災に遭い、焼失してしまったものの、定治の叔父・良房が明治年間に系図を写しており、それが良房の孫の治男の家に伝わっていた(これが現在の「越中石黒系図」とされるもの)とされるが、実際は現在伝わる「越中石黒系図」は写本などではなく、鈴木真年が作成したものをそのまま所有していたことが判明し、「越中石黒系図」の過去について虚偽の報告がなされていたことが判明した
  • 孝元天皇武内宿禰は実在が不明な人物であり、彼らの末裔を主張するのは系譜の信憑性に欠ける
  • 石黒光清から藤兵衛・光増兄弟までの5代の部分について、中世の史料と矛盾する箇所が多々あり、その記述が偽造されたものであることが確定的である
  • 本家筋である自家(石黒秀雄の家系)には石黒氏を孝元天皇や武内宿禰の末裔とする伝承や系図が一切存在しない
  • 「越中石黒系図」の巻頭に「皇孫部」の書入れがあり、この「皇孫部」という単語は鈴木真年作成の系図にしか登場しないことから、信憑性に欠ける

などの理由から否定的な見解を示しており、石黒氏は実際は藤原利仁の末裔であったと考えられる[3]

活動 編集

越中国の代表的な国人としての石黒氏の歴史は古く、源平期木曾義仲に従って倶利伽羅峠の戦いで活躍した石黒光弘を皮切りに、戦国期には木舟城主・石黒成綱などが一向一揆と敵対した。

江戸時代になると加賀藩士、富山藩士に成る者、帰農して豪農と成る者など様々だったが、精巧な地図を作ったことで有名な石黒信由などが出た。

系図 編集

実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原利仁
 
 
 
叙用
 
 
 
吉信
 
 
 
忠頼
 
 
 
則高
 
 
 
石黒為輔
 
 
 
忠言
 
 
 
則宗
 
 
 
光景
 
 
 
光弘
 
 
 
光宗
 
 
 
光基
 
 
 
光綱
 
 
 
光政
 
 
 
政家
 
 
 
光雄
 
 
 
光秀
 
 
 
光連
 
 
 
光任
 
 
 
光清
 
 
 
光貞
 
 
 
光兼
 
 
 
光治
 
 
 
光増

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

  1. ^ 國學院大學氏族データーベース「高志之利波臣[1]
  2. ^ 福井県『福井県史』(福井県、1993年)
  3. ^ 石黒秀雄『石黒氏の歴史の研究』(石黒氏の歴史研究会、1993年)