砂防
砂防(さぼう)とは、土砂災害を防止する手段の一つ、あるいはその事業の総称である。
狭義も砂防事業(「通常砂防事業」と呼ぶことがある)は、砂防法を根拠として土石流の捕捉と土砂の移動を防止を目的に荒廃した渓流、扇状地等で行う防災事業であり、渓流や河川に砂防堰堤などの構造物を設置、その下流で行う流路工事及び遊砂地の設置を行う。
広義の砂防事業は、上記に加えて、集落上部の斜面崩壊対策や地すべり対策、火山性災害の防止対策を総称したものである。
通常砂防事業は土砂の流出をコントロールする点で、森林法を根拠にする治山事業と類似するが、主に集落や道路などの保護を目的とするため、計画の思想や構造物の設計手法が異なる。
関連項目編集
- 治山
- 治水
- 全国治水砂防協会
- 砂防会館
- SABOカード - 砂防施設の広報カード
- ヨハニス・デ・レーケ
- 砂防学会
- 立山カルデラ砂防博物館