社会方言
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2020年10月) |
社会方言 (しゃかいほうげん) とは、社会階層による言葉の違いを指す概念である[1]。方言のうち、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が異なるものを「社会方言」と呼ぶ[注 1]。社会方言は、欧米など工業化・都市化が進んだ資本主義社会で多く見られ、日本語などは社会方言がない言語である[1]。日本語は、欧米と同様に都市型資本主義者社会の言語であるが、それにしては珍しく社会方言がない[1]。
注釈 編集
脚注 編集
- ^ a b c “方言からみた日本語らしさ”. nihongo.hum.tmu.ac.jp. 2020年10月21日閲覧。