神奈川県立商工高等学校
神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある高等学校
神奈川県立商工高等学校(かながわけんりつ しょうこうこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある県立の専門高等学校。通称は「県商工」もしくは「商工」
神奈川県立商工高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 神奈川県立商工実習学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1920年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
総合ビジネス科 総合技術科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D114210010160 |
高校コード | 14112H |
所在地 | 〒240-0035 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
設置学科編集
- 全日制課程(~2012年度)過去には2クラス編成の学科もあった
- 商業科
- 情報処理科
- 国際経済科
- 機械科
- 電気科
- 化学科
- 全日制課程(2013年度~)
- 総合ビジネス科(商業)
- 会計コース・情報コース・流通コース
- 総合技術科(工業)
- 機械コース・電気コース・化学コース
- 総合ビジネス科(商業)
2017年(平成29 年度)から1年生はこれまでの6クラスから8クラス(1クラス29名の少人数クラス)展開に変更。2年生以降は学科別・系別の7クラス編成となる。
改編について編集
沿革編集
- 1920年(大正9年)4月1日 砂糖石油綿の仲買で財を成した豪商・増田屋安部幸兵衛の寄付により弘明寺の地に、神奈川県立商工実習学校(5年制)として創立。設置学科 商業・工業(機械・電気・応用科学)。校長は横浜高等工業学校長の鈴木達治が兼務した。
- 1921年(大正10年)10月28日 校舎本館完成(南区大岡1-14-1)
- 1923年(大正12年)9月1日 関東大震災により校舎倒壊
- 1926年(昭和元年)2月6日 校舎本館完成
- 1928年(昭和3年)2月9日 実習工場完成
- 1928年(昭和3年)第14回全国中等学校優勝野球大会に出場。
- 1931年(昭和6年)第8回選抜中等学校野球大会及び第17回全国中等学校優勝野球大会に出場。
- 1948年(昭和23年)4月1日 神奈川県立商工高等学校と改称
設置学科 全日制:商業・工業(機械・電気・工業化学)
定時制:工業(機械・電気)
- 1950年(昭和25年)第32回全国高等学校野球選手権大会に神奈川県代表として出場。
- 1974年(昭和49年)3月18日 保土ケ谷区に新校舎完成、移転
- 1974年(昭和49年)4月1日 全日制課程に情報処理科新設
- 1980年(昭和55年)3月31日 定時制課程廃止
- 1988年(昭和63年)4月1日 学科改編により工業化学科を化学科に改称
- 1992年(平成4年)10月31日 国際経済科新設
- 2013年(平成25年)4月1日 学科改編により総合ビジネス科・総合技術科開校
- 2016年(平成28年)8月29日 耐震化された新校舎完成(1Fは機械系エリア、2Fは電気系エリア、3Fは化学系エリア、4Fはビジネス系エリア、5Fは芸術・家庭科エリア)
部活動編集
- 硬式野球部は、古豪で過去3回夏の甲子園に出場している。
近年では第98回全国高等学校野球選手権大会神奈川大会でベスト32の成績を残している
- 陸上競技部はインターハイ、国民体育大会、日本ジュニア選手権大会等の全国大会に出場し、入賞もしている。
- 女子バスケットボール部は古豪でインターハイ11回の出場を誇る。
- 軟式野球部は、古豪で第1回大会では優勝をしている。
所在地編集
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町743
交通編集
著名な出身者編集
脚注編集
- ^ “商工高校改編の延期について” (2008年10月). 2009年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月4日閲覧。