神学部
この記事には複数の問題があります。 |
神学の研究・教育を行う日本では主に学士課程の4年制学部である。なお、神学校あるいは神学大学院も同様の機関であるが、とくに米国では学士課程の神学部は稀で、ほとんどが大学院(Divinity School)[1]であり、神学校(Seminary)[2]も大学院課程である。なお、後述の通り、神学部は本来聖職者・教職者を養成する目的の高等教育機関であった。
(しんがくぶ)は、解説編集
日本においては、「神学」が慣習上キリスト教神学を指すことが多いため、「神学部」もキリスト教神学の研究・教育を行う学部を意味することが多い。しかし一般的には、キリスト教以外の宗教学も学問対象として含むものであり、実際、欧米の大学や、日本の一部の大学の中にはイスラム教やヒンドゥー教なども神学部で講じているところがある。
キリスト教を学ぶ学部としての神学部における具体的なカリキュラムには、旧約・新約聖書に関する聖書学、歴史神学、教義学、実践神学、宗教哲学などが含まれる。大学・学部によって、キリスト教会の牧師や司祭など、神学校として宗教家の養成を主な使命とするものと、教養としての神学教育を並行して行うものとに分かれる。後者の大学では、キリスト教信者以外の者にも門戸を開いている。
大学の歴史をみると、中世ヨーロッパの大学の中にはもともと修道院や教会が、設立母体となって誕生したものがある。そうした大学においては、哲学(自由七科)を修めた者がさらに学ぶ科目が、法学・医学と並び神学であったため、神学部は最も古くからある学部の一つといえる。ドイツ語圏の伝統的な大学の多くには神学部が置かれ、聖職者や宗教科目教員が養成されている。原則的には設置されている地元州の教職者を養成しているが、テュービンゲン大学福音主義神学部のように学術的名声と人気を兼ね備えてドイツ語圏全域から多くの学生を集めている神学部もある。
神学部を持つ日本の大学編集
他に、学部ではないが、国際基督教大学、立教大学、南山大学、清泉女子大学、東京女子大学、ルーテル学院大学、神戸女学院大学などには学科として神学科やキリスト教学科、もしくはそれに準じるコース、副専攻制度等がある。青山学院大学は戦前に神学部を擁したが新制大学が発足してから(1949年)文学部基督教学科となった。その後は1961年に文学部神学科と改称するも1977年に廃止された[4]。京都大学文学部・大学院文学研究科には、日本の国公立大学で唯一、キリスト教学研究室が存在し、キリスト教神学の研究が行われている[5]。
脚注編集
- ^ https://hds.harvard.edu/ 神学大学院の例 ハーバード
- ^ https://www.ptsem.edu/ 神学校の例 プリンストン
- ^ 『同志社九十年小史』 331-332頁
- ^ https://www.aoyama.ac.jp/outline/history/ 青山学院大学沿革
- ^ 京都大学大学院文学研究科・文学部HP「キリスト教学研究室」