神崎村 (大分県)

日本の大分県北海部郡にあった村

神崎村(こうざきむら)は、かつて大分県北海部郡にあったである。

こうざきむら
神崎村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
佐賀関町、神崎村一尺屋村佐賀関町
現在の自治体 大分市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
北海部郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,906
国勢調査1950年
隣接自治体 臼杵市坂ノ市町、佐賀関町、一尺屋村
神崎村役場
所在地 大分県北海部郡神崎村大字神崎
座標 北緯33度14分20秒 東経131度47分50秒 / 北緯33.239度 東経131.79725度 / 33.239; 131.79725 (神崎村)座標: 北緯33度14分20秒 東経131度47分50秒 / 北緯33.239度 東経131.79725度 / 33.239; 131.79725 (神崎村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の大分市馬場、木佐上、本神崎、大平、大志生木、小志生木等にあたる。1955年(昭和30年)1月1日に、佐賀関町、一尺屋村と新設合併し、新たな佐賀関町となって消滅した。

地理 編集

佐賀関半島別府湾側の基部に位置しており、日本鉱業佐賀関鉄道の起点が置かれるなど、佐賀関半島への玄関口となっていた。

この村の中心駅であった国鉄日豊本線幸崎駅では、「神」の代わりに「幸」の字が用いられているが、これは佐賀県神埼市神埼駅(かんざきえき)と区別するためである[1][2]。また、かつての神崎村の中心地域は、佐賀関町との合併に伴い佐賀関町大字’’’神崎’’’となったが、2005年の大分市への編入にあたり、大分市大字本神崎に改称した。これは、旧大分市西部にある大分市大字神崎(かんざき)と区別するためである[3]

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北海部郡に神馬木村大志生木村が成立する。このうち、神馬木村(こうめきむら)は、同村を構成する神崎、馬場、木佐上の頭文字を取った合成地名であった。
  • 1907年(明治40年)7月1日 - 神馬木村、大志生木村が合併し、神崎村が発足。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 佐賀関町、神崎村、一尺屋村が新設合併し、新たな佐賀関町が発足。神崎村が廃止。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 佐賀関町が野津原町とともに大分市に編入される。

交通 編集

鉄道 編集

脚注 編集

  1. ^ “駅の景色<2> 幸崎駅(日豊本線)”. 大分合同新聞(朝刊) (大分合同新聞社): p. 11. (1992年6月9日) 
  2. ^ 梅木秀徳 著、大分合同新聞社 編『デジタルブック版 各駅停車・大分県歴史散歩 ふるさとの駅 (7) 鶴崎・大在』(PDF)NAN-NAN事務局、2007年4月13日。 オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304074912/http://www.nan-nan.jp/lib/eki007a1.pdf 
  3. ^ 合併要覧 大分市(大分県)”. 公益財団法人日本都市センター. 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月25日閲覧。

参考文献 編集

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 44 大分県』角川書店、1980年1月

関連項目 編集