神戸市電栄町本線
栄町本線(さかえまちほんせん)は、かつて神戸市の瀧道停留場 - 兵庫駅前停留場間を結んでいた神戸市電の軌道路線である。
栄町本線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 神戸市 |
路線網 | 神戸市電 |
起点 | 滝道停留場 |
終点 | 兵庫駅前停留場 |
停留所数 | 17駅 |
開業 | 1910年4月5日 |
廃止 |
1968年4月21日 楠公前 - 兵庫駅 1971年3月14日 瀧道分岐点 - 楠公前 |
運営者 | 神戸市交通局 |
路線諸元 | |
路線距離 | 3.971 km |
軌間 | 1,435 mm |
電化方式 | 直流600V 架空電車線方式 |
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
歴史編集
神戸電気鉄道の路線として1910年4月5日に春日野 - 兵庫駅前間が開業。7年後の1917年8月1日に神戸電気を買収し神戸市電の路線となる。神戸市電の路線となった際に瀧道 - 春日野間は磯上線となる。
当路線の瀧道 - 裁判所前間は神戸市電の全路線の中で走行系統が最も多い区間であった。
楠公前 - 三宮阪神前間は市電路線全廃時まで残った路線の一つである。
年表編集
- 1910年(明治43年)4月5日:神戸電気鉄道の路線として春日野停留場 - 兵庫駅前停留場間(5.808km)が開業。
- 1913年(大正2年)5月1日:神戸電気鉄道を神戸電気に改称。
- 1917年(大正6年)8月1日:神戸電気の買収により神戸市電の路線となる。それに伴い瀧道 - 春日野間は磯上線となる。
- 1935年(昭和10年)7月2日:瀧道停留場が瀧道分岐点へと格下げ。
- 1962年(昭和37年)7月~1966年(昭和41年)3月頃:福原口停留場を廃止。
- 1966年(昭和41年)3月~1968年(昭和43年)頃:兵庫駅前停留場を兵庫駅停留場に改称。
- 1968年(昭和43年)4月21日:楠公前停留場 - 兵庫駅停留場間廃止。
- 1971年(昭和46年)3月14日:瀧道分岐点(三宮阪神前停留場) - 楠公前停留場間廃止により全線廃止。
駅一覧編集
- 1962年(昭和37年)7月当時。
- 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
停留場名 | 読み | 接続路線 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
瀧道 | たきみち | 税関線 布引線 磯上線(1935年廃止) 阪神電気鉄道本線(1933年廃止) |
1935年 7月2日 |
|
三宮町一丁目 | さんのみやちょう いっちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
三宮神社前 | さんのみや じんじゃまえ |
1974年 3月14日 |
||
元町一丁目 | もとまち いっちょうめ |
国鉄東海道本線:元町駅 阪神電気鉄道本線:元町駅 |
1971年 3月14日 |
|
栄町二丁目 | さかえまち にちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
栄町三丁目 | さかえまち さんちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
栄町四丁目 | さかえまち よんちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
栄町五丁目 | さかえまち ごちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
元町六丁目 | もとまち ろくちょうめ |
1971年 3月14日 |
||
裁判所前 | さいばんしょまえ | 兵庫線(4系統・12系統・15系統が直通。栄町線非直通の1系統・2系統・5系統・7系統に乗車する場合は楠公前にて乗換) | 1971年 3月14日 |
|
楠公前 | なんこうまえ | 楠公東門線・兵庫線 | 1971年 3月14日 |
|
有馬道 | ありまみち | 平野線 | 1968年 4月21日 |
|
福原口 | ふくはらぐち | 1962年 7月~ 1966年 3月頃 |
||
新開地 | しんかいち | 湊川線 | 1968年 4月21日 |
|
永沢町 | えいざわちょう | 1968年 4月21日 |
||
柳原 | やなぎわら | 1968年 4月21日 |
||
兵庫駅 | ひょうごえき | 兵庫線:兵庫駅南口電停 国鉄山陽本線・和田岬線:兵庫駅 山陽電気鉄道本線:電鉄兵庫駅 |
1968年 4月21日 |
1962年7月 - 1968年3月頃に兵庫駅前に改称 |
通過系統編集
- 1962年(昭和37年)7月当時。
系統 | 直通路線 | 通過区間 | 直通路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3系統 | 兵庫線 | 裁判所前 - 瀧道 | 布引線 | 循環系統、東行のみ |
4系統 | 布引線 | 瀧道 - 裁判所前 | 兵庫線 | 循環系統、西行のみ |
6系統 | 布引線 | 瀧道 - 兵庫駅 | - | |
9系統 | 布引線 | 瀧道 - 新開地 | 湊川線 | |
10系統 | 布引線 | 瀧道 - 有馬道 | 平野線 | |
11系統 | 平野線 | 有馬道 - 兵庫駅 | - | |
12系統 | 布引線 湊川線 |
瀧道 - 裁判所前 新開地 - 瀧道 |
兵庫線 布引線 |
循環系統。裁判所前から兵庫線へ直通後、尻池線・和田線・高松線・尻池線・山手・上沢線・湊川線経由で新開地に行き栄町線を再度瀧道まで通過する |
13系統 | 布引線 兵庫線 |
瀧道 - 新開地 裁判所前 - 瀧道 |
湊川線 布引線 |
循環系統。新開地から湊川線へ直通後、山手・上沢線・尻池線・高松線・和田線・尻池線・兵庫線経由で裁判所前へ行き栄町線を再度瀧道まで通過する |
15系統 | 布引線 | 瀧道 - 裁判所前 | 兵庫線 |