神田平河町
東京都千代田区の町名
神田平河町(かんだひらかわちょう)は、東京都千代田区の町名。住居表示は未実施。「丁目」の設定のない単独町名である。
神田平河町 | |
---|---|
町丁 | |
神田平河町 | |
![]() | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地域 | 神田地域 |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
人口 | 9 人 |
面積([2]) | |
0.004946925 km² | |
人口密度 | 1819.31 人/km² |
郵便番号 | 101-0027[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 品川 |
![]() ![]() ![]() |
地理
編集千代田区の北東部に位置する。周囲を神田佐久間町に囲まれた狭小な町域である。町域の北・東・南は、神田佐久間町二丁目に接し、西は昭和通りを境として神田佐久間町一丁目に接する(以上の地名はいずれも千代田区)。
秋葉原駅付近の一角で、町域の西半分は昭和通りの道路敷、東部は昭和道路沿いのビルや商店が並ぶ地域で構成されている。当地の昭和通り下には東京メトロ日比谷線の秋葉原駅がある。JR山手線・京浜東北線・総武線(各駅停車)・つくばエクスプレス線の秋葉原駅もすぐ西方にある。
歴史
編集享保12年(1727年)麹町平河町一丁目に火除地が設けられ、神田佐久間町に麹町平河町一丁目代地が成立した。
江戸時代の町域は現在の秋葉原駅構内にも延びていたが、明治2年(1869年)、和泉橋通り以西が神田佐久間町一丁目に編入され、以東が神田平河町となった。
これとは別に、現・外神田三丁目、柳原岩井町代地の一角にも極狭い飛地を有していた。
学区
編集区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年8月現在)[5]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[6]。
- 区域 : 全域
- 小学校 : 千代田区立和泉小学校
- 中学校 : 千代田区立麹町中学校 または 千代田区立神田一橋中学校
事業所
編集2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[7]。
- 事業所数 : 74事業所
- 従業員数 : 493人
事業者数の変遷
編集経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[8] | 62
|
2021年(令和3年)[7] | 74
|
従業員数の変遷
編集経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[8] | 487
|
2021年(令和3年)[7] | 493
|
その他
編集日本郵便
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ “町丁別年齢別人口(住民基本台帳) - 令和7年3月1日現在” (XLS). 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-2.1)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “神田平河町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ “区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。