福井県立高志中学校・高等学校
福井県立高志中学校・高等学校(ふくいけんりつ こしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福井県福井市御幸二丁目にある県立全日制中学校・高等学校。併設型中高一貫校。略称は高志中(こしちゅう)・高志高(こしこう)、または単に高志(こし)。
福井県立高志中学校・高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
福井県立福井第二高等学校 福井県高志高等学校 福井県立高志高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校(福井県立) |
設置者 |
![]() |
併合学校 |
福井県立工業学校 福井県立農業学校 |
校訓 | 克己 創造 敬愛 |
設立年月日 | 1948年(昭和23年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 理数科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 18102B |
所在地 | 〒910-0854 |
福井県福井市御幸二丁目25番8号 北緯36度3分34.3秒 東経136度13分56.7秒 / 北緯36.059528度 東経136.232417度座標: 北緯36度3分34.3秒 東経136度13分56.7秒 / 北緯36.059528度 東経136.232417度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
高等学校の設置学科編集
概要編集
1948年に創立された県立高等学校。2003年(平成15年)度から2005年(平成17年)度までと、2008年(平成20年)度から2012年(平成24年)度まで、および2013年(平成25年)度から2017年(平成29年)度までの3期に及んで、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されている[2]ほか、2014年(平成26年)度からは同省のスーパーグローバルハイスクール (SGH) にも指定されている[3]。生徒数が1000人近い大規模校であり、特に2007年度入学の学年以前は各学年に理数科1クラスと普通科10クラスが設置されていたが、2008年度入学の学年以降は学年あたり理数科1クラス、普通科9クラスの計10クラスへの削減を皮切りに、2011年度、2015年度と2016年度に普通科が1クラスずつ削減されている。2年次以降文理分けがなされる。また、3年次には旧帝大・東京工業大学・旧官立商大などを志望する生徒のために、理系・文系それぞれに個別試験対応クラスが成績優秀者中心に設置される。
また、日本テレビ主催の全国高等学校クイズ選手権第11回大会(1991年)の優勝校でもある。
校名の由来編集
北陸地方の古代の名称である越(こしのくに)として古事記に高志と表記されており[注 1]、現在でも福井市の一部の地域を「高志地区」と呼ぶことがある。他にも「高い志」といった意味もあるが、校名の由来を公式に示した文書は確認されない。
沿革編集
略史編集
学制改革に伴い、福井県立工業学校と福井県立農業学校が統合され、1948年(昭和23年)に福井県立福井第二高等学校(農業・工業・家庭技芸課程)として福井市新保町にて創立する。1949年、工業課程を福井県藤島高等学校へと分離し、校名を福井県高志高等学校(普通・家庭技芸・農業課程)と改称した上で、新たに総合制高等学校として発足する。1950年、福井市御幸下町の福井高等女学校跡地に校舎の一部(第1教棟)が竣工する。1953年(昭和28年)、農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立する。1956年、完全普通科高校となり、その翌年に現校名に改称。1969年(昭和44年)、武生高等学校とともに、理数科が新設される。1980年(昭和55年)度より、普通科を対象として、福井県立藤島高等学校との2校による学校群選抜入試制度が導入される。1996年、理数科を対象として推薦入試制度が導入される。2003年(平成15年)、福井県内の高校としては初めて、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定される。2004年(平成16年)、学校群選抜入試制度が廃止されると同時に、福井県内の高等学校における学区が撤廃され、全県一学区制となる。これを契機として、旧第一学区(福井市、坂井市、あわら市、吉田郡)の区域外から高志高校へ通学してくる生徒数が増加した。中には大野市や敦賀市などの遠方の地域から通う生徒もいるほどである。実際に、全県一学区制導入以降、福井県内の高校一般入試の志願倍率において、高志高校は普通科・理数科ともに例年高い競争倍率を維持しており、特に普通科は9年連続で、県内高校普通科の中でトップとなる志願倍率を記録した[4]。
年表編集
- 1948年(昭和23年)4月 - 福井県立工業学校と福井県立農業学校が統合され、福井県立第二高等学校として創立。
- 1949年(昭和24年)4月 - 校名を福井県高志高等学校と改称。
- 1950年(昭和25年)9月 - 福井市御幸下町の福井高等女学校跡地に一部の校舎が竣工。
- 1953年(昭和28年)4月 - 農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立。
- 1956年(昭和31年)4月 - 本年度の第1学年より普通科のみとなる。
- 1957年(昭和32年)4月 - 校名を福井県立高志高等学校と改称。
- 1969年(昭和44年)4月 - 理数科を設置。
- 1980年(昭和55年)3月 - 本年度より普通科を対象として藤島・高志学校群選抜入試制度を実施。
- 1994年(平成6年)10月 - アメリカ合衆国ニュージャージー州ニュープロビデンス高校と姉妹校提携。
- 1996年(平成8年)1月 - 本年度より理数科推薦入試制度を実施。
- 2003年(平成15年)4月 - 県内の高校としては初めて、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定される。
- 2004年(平成16年)3月 - 藤島・高志学校群選抜入試制度を廃止、全県一学区制実施。
- 2006年(平成18年)3月 - SSHの指定期間が終了。以後2年間は終了経過措置校となる。
- 2007年(平成19年)5月 - 台湾台中市より、台中第一高等学校と台中女子高等学校の修学旅行団が来校。
- 2008年(平成20年)4月 - 文部科学省のSSHに再び指定される(平成24年度まで)。
- 2013年(平成25年)3月 - SSHの指定期間が終了。
- 2013年(平成25年)4月 - 文部科学省のSSHに再び指定される(平成29年度まで)。
- 2014年(平成26年)4月 - 文部科学省のスーパーグローバルハイスクール (SGH) に指定される(平成30年度まで)。
- 2015年(平成27年)4月 - 併設型中高一貫校として、3学級定員90名の付属中学校(福井県立高志中学校)を学内に設立する[5]。
- 2016年(平成28年)4月 - 2学期制を導入。また、この年の2年生以降選択型研修旅行が導入される。
教育方針編集
教育目標編集
国際社会および地域社会のリーダーとして貢献できる知徳体の調和のとれた人材の育成。
教育方針編集
- 主体的な学習態度を育て、確かな学力の向上と豊かな教養の育成に努める。
- 生徒一人ひとりの進路実現に向け、丁寧できめ細やかな進路指導に努める。
- 規範意識を高める生徒指導の一層の充実に努める。
- 特別活動を通して、心身ともに健康で活力に満ちた学校生活の推進に努める。
- 学校行事全体を通して、主体的な行動力と豊かな情操の涵養に努める。
- 家庭、地域との連携を密にして、開かれた学校づくりに努める。
教育の特徴編集
スーパーサイエンスハイスクール (SSH)編集
同校でのSSHの活動は主に理数科を中心に行われている。理数科では、1泊2日で東京お台場の日本科学未来館や埼玉・横浜の理化学研究所などで研修を行ったり、海へ行き動物採取実験を行ったりするプログラムなどが組まれており、人気となっている。他にも、県内の先端科学技術を扱う企業での研修や、石川県のSSH指定校である金沢泉丘高等学校とのSSH交流会、北陸地区SSH交流会等へも参加している。
また、各業界の第一線で活躍する著名人を招いてのSSH講演会も毎年開かれている。以前は理数科生徒や希望者のみが対象だったが、2005年からは全校生徒および教職員・保護者を対象にしている。
スーパーグローバルハイスクール(SGH)編集
1年次は希望者、2年次は原則全員が海外(オーストラリア、タイ、ベトナムのいずれか)への研修を行うほか、福井県内で開催される国際交流イベントに参加するなどの活動を行っている。また、アメリカのニュープロビデンス高校、タイのカセサート大学付属高校と姉妹校提携を結んでおり、相互交流が行われている。
象徴編集
みどり葉編集
スクールカラーは緑で、同窓会の名称は「みどり葉会」と称する。これらは校歌の歌い出し《みどり葉は にほいにあふれ》に由来する。
校歌・校訓・校章編集
- 校歌
『福井県立高志高等学校校歌』(4部合唱) - 作詞:森山謙一郎、作曲:石桁真礼生[6]
- 校訓
克己 創造 敬愛[6]
- 校章
校章はノートとペン先を模ったものであり、銀色の長方形と瑠璃色のペン先、および紅色の「髙」の文字が組み合わさっている。なお、校章の「髙」は「高志」(高い志を持つ)を意味する。[6]
学校行事編集
- 高校生
- 4月 - 入学式、始業式
- 5月 - 春季遠足
- 6月 - 合唱コンクール
- 7月 - オープンスクール
- 8月 - SSH交流会(理数科)、ウェルカム卒業生(1年)、学校祭(フェニックス祭 於: フェニックスプラザ)
- 9月 - 学校祭(文化祭・体育祭)
- 10月 - SSH講演会、秋季遠足(1・3年)、研修旅行(2年)
- 12月 - 体育小会
- 1月 - 理数科推薦入試
- 2月 - 先生と生徒の語る会、卒業生と語る会(2年)
- 3月 - 卒業式、普通科・理数科一般入試
- 中学生
夏休み期間中 エンカレッジ講座・ステップアップ講座・学校祭(高校生と共に)→上記:高校生学校行事参照
施設・設備編集
一号館、二号館、三号館・四号館が中庭を囲むように、時計回りに設置されている。
このほか、以下の施設・設備が整備されている。
- 図書館(四号館の中ほどにある)
- 第一体育館
- 第二体育館
- 武道館(柔道場、剣道場)
- 弓道場
- クラブハウス(各部活動の部室)
- 食堂(1階にトレーニングルーム)
- テニスコート
同校には3つの玄関があり、正面玄関と職員玄関が一号館側(北側)、生徒玄関が二号館側(東側)にある。また、2つの体育館と三号館・四号館に囲まれた広場は「活力の広場」と呼ばれ、テニスコートや駐車スペースとして使われている。
部活動編集
文化系と体育系あわせて50の部活動・同好会が活動している。文武両道を重んじる校風の下、各部活動は北信越大会やインターハイなどの上位大会にも度々出場している。
- 野球部は2002年に選抜高等学校野球大会の21世紀枠候補にノミネートされた。
- サッカー部は2016年春季総体1回戦で丸岡高校を下し決勝に進出している[7][8]。
- 放送部からはNHK杯全国高校放送コンテストの優勝者が二人輩出されている(第38回アナウンス部門[9]、第56回朗読部門[10])。しかし、放送部は平成27年度(2016年3月)をもって廃部となり、記念イベントが開催された[11][12]。
著名な卒業生編集
- 政治・行政
- 経済
- 川田達男(セーレン株式会社 代表取締役会長・最高経営責任者、福井商工会議所会頭(2009年 - )、北陸経済連合会副会長)
- 内田幸雄(JXTGホールディングス会長)[13]
- 津谷祐司(株式会社ボルテージ創業者、代表取締役会長 兼 社長、ファウンダー)[14]
- 法律
- 趙誠峰(弁護士)
- マスコミ
- 沖谷昇(NHKアナウンサー、NHK富山放送局長)
- 三崎幸恵(テレビ神奈川アナウンサー)
- 丸山勝義(福井テレビアナウンサー)
- 江守美穂(NHK津放送局天気キャスター、元福井放送アナウンサー、気象予報士)
- 井上寿美枝(福井放送 (FBC) アナウンサー)
- 福田布貴子(福井テレビアナウンサー)
- 川崎谷桐子(元テレビ金沢アナウンサー)
- 阿部真由美(フリーアナウンサー)
- 文化・芸能
- 宮下奈都(小説家)
- 雀野日名子(小説家)
- 中村理聖(小説家)
- 河崎義祐(映画監督)
- 竹島宏(演歌歌手)
- 藤田善宏(コンテンポラリー・ダンサー、コンドルズのメンバー)
- 西島永悟(お笑いタレント、エリートヤンキーのボケ担当)
- 河波貴大(タレント、お天気キャスター、気象予報士)
- 須賀原洋行(漫画家、郵政省電波管理局職員)
- 林ふみの(漫画家)
- 津谷祐司(映画監督)
- 学術
- スポーツ
著名な教職員編集
周辺施設編集
交通アクセス編集
- 鉄道
- バス
脚注・出典編集
- 脚注
- ^ 古事記 上巻の記述「高志之八俣遠呂智毎年来喫」(コシのヤマタのオロチが毎年来てクってしまいました)より。
- 出典
- ^ 高志高理数科18年度から募集停止 中高一貫第1期生の入学にらむ 福井新聞 2016年10月29日
- ^ “スーパーサイエンスハイスクール指定校一覧”. 文部科学省. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “SGH”. 福井県立高志高等学校. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “県立高校倍率、過去10年で最高 全日制入試、平均1.13倍”. 福井新聞. (2012年2月16日). オリジナルの2012年2月17日時点によるアーカイブ。 2012年5月23日閲覧。
- ^ “高志中 一ページ目開く 福井90人 開校式と入学式”. 中日新聞 (2015年4月5日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月15日閲覧。
- ^ a b c 校訓・校章・校歌
- ^ “平成28年度福井県春季高校総合体育大会サッカー競技全結果 (PDF)”. 福井県サッカー協会. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “高校サッカー福井工大福井が優勝 高志46年ぶり頂点ならず”. 福井新聞. (2016年6月5日) 2016年11月12日閲覧。
- ^ “放送コンテストの歩み|NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門”. 全国放送教育研究会連盟. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “放送コンテストの歩み|NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門”. 全国放送教育研究会連盟. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “福井の高志高放送部、65年の歴史に幕 卒業生有志、メモリアル行事企画”. 福井経済新聞 (2015年10月26日). 2016年11月12日閲覧。
- ^ 高志高校放送部に大感謝祭! - 福井県立高志高校放送部 さよならメモリアルイベント 特設サイト
- ^ “「競争優位の確立」JXホールディングス新社長 内田幸雄”. PRESIDENT Online. プレジデント社 (2015年10月26日). 2019年4月11日閲覧。
- ^ “柿原徹也・畠中祐 ボクらが君を幸せにするラジオ”. 文化放送. 2018年1月3日閲覧。