福井鉄道10形電車(ふくいてつどう10がたでんしゃ)は、1925年大正14年)に登場した福井鉄道の電車である。1987年昭和62年)までに全車両が廃車された。

福井鉄道10形電車[1]
基本情報
製造所 日本車輌製造
改造所 広瀬車両(モハ11)
主要諸元
編成 1両
軌間 1067 mm
電気方式 直流 600 V (架空電車線方式)
編成定員 100名(座席40名)(モハ11)
90名(座席42名)(モハ12)
車両定員 100名(座席40名)(モハ11)
90名(座席42名)(モハ12)
車両重量 29.6 t(モハ11)
26.0 t(モハ12)
最大寸法
(長・幅・高)
16,060 × 2,461 × 4,146 mm(モハ11)
15,113 × 2,489 × 4,116 mm(モハ12)
車体

半鋼製(モハ11)

木造(モハ12)
台車

TR-14改(モハ11)

ブリル27MCB-2(モハ12)
主電動機

三菱MB104-A(モハ11)

GE-269C(モハ12)
主電動機出力 78.33kW/個(モハ11)
40.03kW/個(モハ12)  
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 3.42
制御方式 HL制御
制動装置 SME非常直通式
備考 モハ11は車体更新後のデータである。また、モハ12は電装後のデータである。
テンプレートを表示

概要 編集

1925年大正14年)5月、輸送力増強用にデハ1形の付随車として2両が日本車輌製造にて新製された。尚、登場当時の形式称号はフハ1形であり、1930年昭和5年)1月には電装化されフハ1はデハ6、フハ2はデハ7に改称された。さらに、福井鉄道発足後の1947年(昭和22年)に形式称号をモハ10形に改められた[2]

登場から廃車まで 編集

デハ1形とよく似たデザインの木造付随車として登場。電装化後は三菱製HL制御器を取り付け、ブレーキもSMEに変更された。台車はブリル27MCB-2を使用しており、主電動機ゼネラル・エレクトリック製GE-269Cを装備していた[3]

1933年昭和8年)、福井市内線が開通するとデハ1形同様、1段の手動ステップが取り付けられた。

1948年昭和23年)6月28日福井地震によりモハ11が被災し、車体が焼失。その後、同年12月に広瀬車両にて半鋼製車体を新製し、主電動機は三菱MB104-Aに[2]、台車はTR14の改造品に換装された[1][注釈 1]。 一方、被災しなかったモハ12は外板の鋼板化や前面窓のHゴム化改造程度にとどまった[2]。その結果、同一形式車両であるにもかかわらず、全く異なる車両となっていた[4]

鯖浦線が廃止になった1973年昭和48年)に、モハ12が廃車された。一方、TK-4Dドアエンジンを装備し自動扉化[2]されたモハ11は1987年昭和62年)まで活躍した。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 文献によってはDT10やTR11の改造品を使用と書いてあるため、どの台車の改造品を用いているかは正確には不明である[2][4]

出典 編集

  1. ^ a b 鉄道友の会 福井支部 「若い仲間と代わります 福井鉄道200形 ー去りゆく老兵に贈る讃歌ー」、2017年4月、p.94、ISBN 978-4-9909490-0-6
  2. ^ a b c d e 鉄道友の会 福井支部 「若い仲間と代わります 福井鉄道200形 ー去りゆく老兵に贈る讃歌ー」、2017年4月、p.71、ISBN 978-4-9909490-0-6
  3. ^ 清水武 「福井鉄道(下)」、ネコ・パブリッシング、2016年11月1日、p.5、ISBN 978-4-7770-5401-5
  4. ^ a b 清水武 「福井鉄道(下)」、ネコ・パブリッシング、2016年11月1日、p.6、ISBN 978-4-7770-5401-5

関連項目 編集

福武電気鉄道デハ20形電車