福岡県立八女高等学校
福岡県立八女高等学校(ふくおかけんりつ やめこうとうがっこう, 英語: Fukuoka Prefectural Yame High School)は、福岡県筑後市和泉にある公立高等学校。
福岡県立八女高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
【旧制中学校】 福岡県立八女中学校 福岡県八女中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 福岡県第九学区 |
校訓 | 質実剛健 文武両道 |
設立年月日 | 1908年(明治41年)3月18日 |
創立記念日 | 3月18日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 40165A |
所在地 | 〒833-0041 |
福岡県筑後市和泉251番地 北緯33度12分20.4秒 東経130度30分3秒 / 北緯33.205667度 東経130.50083度座標: 北緯33度12分20.4秒 東経130度30分3秒 / 北緯33.205667度 東経130.50083度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
1908年(明治41年)に旧藩校を除く福岡県第2号の県立中学校(旧制)として開校した「八女中學校」を前身とする。創立以来、卒業生数は2万8千名を超える。
- 校是
- 「文武両道」「質実剛健」
- 校章
- 柏の葉を図案化したもので、中央に「八高」の文字(旧字体)を置いている。八女中学校時代には桜の上に「八中」の文字を剣とペンで表し、文武兼備たるべき意をかねている。
- 校歌
- 八女高校校歌「ときはの森」
- 旧制八女中学校校歌「暁」
作詞は調慧心、作曲は吉田信太。歌詞は5番まであり、現在もなお在校生は、八女中校歌の「八女中学」の小節を「八女高校」に読み替え、校歌として歌い継いでいる。
沿革編集
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)4月16日 - 新築校舎に移転
- 1925年(大正14年)4月1日 - 福岡県八女中学校と改称
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により福岡県立八女高等学校と改称
- 1958年(昭和33年)
- 第40回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場。長野・松商学園に勝利し3回戦に進むも、板東英二擁する徳島商業に惜敗する。
- 9月10日 - 創立50周年記念図書館開館
- 1966年(昭和41年)1月31日 - 同窓会館竣工
- 1968年(昭和43年)5月26日 - 創立60周年記念式挙行
- 1978年(昭和53年)9月15日 - 創立70周年記念式挙行
- 3月23日 - 泉ヶ丘会館竣工
- 1988年(昭和63年)5月30日 - 創立80周年記念式挙行
- 1998年(平成10年)10月3日 - 創立90周年記念式挙行
- 2004年(平成16年)10月30日 - 新校舎竣工記念式挙行
- 2008年(平成20年)11月1日 - 創立100周年記念式挙行
学科編集
2年次に理系・文系に分かれ、3年次には文系が国立文系・私立文系に分かれる。1年次には2クラス、2年次以降は理系・文系それぞれ1クラスずつ習熟クラスが設けられる。
公務員クラスも存在する
部活動編集
運動部
文化部
通学区編集
交通・通学手段編集
羽犬塚駅から南東へ約1km。
原則として自転車または徒歩通学だが、16歳になり次第学校に申請した上でバイク免許の取得ができる。また、学校から半径8km以上の範囲に住む生徒は学校の許可をとればバイク通学できる。
著名な学校関係者編集
旧制八女中學校出身者編集
軍人
- 第1回生 : 木下俊蔵 - 軍人(陸軍士官学校卒,大日本帝国陸軍大尉,大正9年シベリア出兵時に戦死)
- 第23回生 : 小島直記 - 軍人(大日本帝国海軍大尉) (1919~2008)
- 第24回生 : 河島義夫 - 軍人(海軍兵学校69期)
- 第25回生 : 平島俊郎 - 軍人(海軍兵学校70期,大日本帝国海軍少佐,フィリピン島東方にて戦死,攻405)
- 第26回生 : 川島 巌 - 軍人(海軍兵学校71期,大日本帝国海軍少佐,沖縄八重岳方面にて戦死,沖縄根)
- 第26回生 : 木下芳夫 - 軍人(海軍兵学校71期,大日本帝国海軍少佐,台湾方面にて戦死,戦308)
- 第26回生 : 大淵 浩 - 軍人(海軍兵学校71期,大日本帝国海軍少佐,ルソン島付近にて戦死,戦308)
- 第26回生 : 川島健作 - 軍人(海軍兵学校71期)
- 第27回生 : 大坪久幸 - 軍人(海軍兵学校72期)
- 第27回生 : 蒲池経春 - 軍人(海軍兵学校72期,大日本帝国海軍大尉,南シナ海にて戦死,954空)
- 第28回生 : 寺山文融 - 軍人(海軍兵学校73期)
- 第28回生 : 川島健作 - 軍人(海軍兵学校73期)
- 第28回生 : 神吉弥彦 - 軍人(海軍兵学校73期, 航空自衛隊第7航空団飛行群司令,後に空将)
- 第29回生 : 秀徳長次 - 軍人(海軍兵学校74期)
文化人
- 第7回生 : 荒木万寿夫 - 文部大臣、行管庁長官 (1901~1973)
- 第10回生 : 松枝 玉記 - 人間国宝
- 第25回生 : 小島直記 - 作家
- 第25回生 : 中薗英助(本名中園英樹) - 作家
- 第36回生 : 川崎洋 - 詩人
- 卒業 : 東勇路 - 俳優
- 卒業 : 田崎広助 - 洋画家
- 中退 : 向坂逸郎 - マルクス経済学者
八女高等学校出身者編集
- 第1回生 : 松永伍一 - 詩人 (1930~2008)
- 第20回生 : 玉木康裕 - タマホーム社長
- 第21回生 : 田中健(本名:田中研一) - 俳優・ケーナ奏者
- 第31回生 : 黒木瞳(本名:伊地知昭子(旧姓:江上)) - 女優(元宝塚歌劇団月組主演娘役)
- 不明 : 重富吉之助 - 元参議院議員
- 不明 : 服部征夫 - 東京都台東区長
- 不明 : 才所俊郎 - 元プロ野球選手
- 不明 : 矢野晃 - 元プロ野球選手
- 1984年卒 : 小川聡志 - プロレスラー、ラジオ番組パーソナリティー
- 1988年卒 : 池尻浩一 - 競輪選手、福岡県広川町町議
- 1991年卒 : 田中福徳 - 競輪選手
- 1991年卒 : 橋本大地 - プロゴルファー
関係者編集
旧制中学校
八女高校
脚注編集
- ^ 明治41年3月18日付官報(第7415号) 文部省告示第九十号