秋田大助
秋田 大助(あきた だいすけ、1906年1月14日 - 1988年11月29日[1])は、日本の政治家。衆議院議員、自治大臣、法務大臣。父は衆議院議長を務めた秋田清。「策士」と称された父親と対照的に、地味で穏健な学究肌の政治家であった。
来歴・人物編集
徳島県三好郡足代村(現・東みよし町)に生まれる。旧制高知高等学校を経て、1932年東京帝国大学経済学部を卒業、東邦電力に入社する。戦前は実業界で活躍した。
1946年、第22回衆議院議員総選挙に旧徳島全県1区から無所属で立候補し初当選する[1](当選同期に小坂善太郎・二階堂進・小沢佐重喜・石井光次郎・坂田道太・水田三喜男・村上勇・川崎秀二・井出一太郎・早川崇など)。以後当選12回。院内交渉団体「新政会」を経て、赤沢正道らとともに協同民主党結成(1946年)に参加する。以後、国民協同党、社会革新党、民主党、改進党、日本民主党、自由民主党と政党を渡り歩く。自民党時代、派閥は岸派から川島派へと移るが、川島派を継いだ椎名派が解散した後は、福田派に所属した。
科学技術政務次官、衆院文教、社会労働、外務の各委員長を経て、1970年、第3次佐藤内閣にて自治大臣として入閣する。同年7月、僻地医療従事者養成のための医学専門学校構想を表明。2年後の1972年、自治医科大学設立として結実した。翌1971年には問題発言で引責辞任した小林武治の後任として1週間ほど法務大臣を兼任した。その後1972年から4年間、衆議院副議長を務めるが、1976年の第34回衆議院議員総選挙では後藤田正晴が同じ徳島県全県区から出馬したこともあり、落選を喫した。
また、1959年に自民党同和対策特別委員会の委員長代理に就任。
1960年(昭和35年) 第34回国会へ自由民主党、日本社会党、民主社会党の3党共同で「同和対策審議会設置法案」を提出した[2]。また同和対策事業特別措置法(1969年)の制定に尽力し、その後の延長についても精力的に取り組むなど、自民党における同和問題の第一人者としても知られた。
1972年の自民党総裁選挙では選挙管理委員長を務め田中角栄の当選を知らせた。
またプロレス界とも関わりがあり、1976年に開催された『格闘技世界一決定戦』アントニオ猪木対モハメド・アリ戦のウィットネス(立会人)を務めている[3]。
衆議院議長の声もあったが[4]1983年の第37回衆議院議員総選挙で落選し、1986年に政界を引退。通算当選回数12回[1]。
1988年11月29日死去。
栄典編集
1976年、勲一等旭日大綬章受章。
脚注編集
- ^ a b c “秋田 大助(アキタ ダイスケ)とは”. コトバンク. 2019年12月15日閲覧。
- ^ 衆議院会議録情報 第034回国会 内閣委員会 第42号 昭和35年5月17日(火曜日)
- ^ “今年6月に逝去したモハメド・アリ氏を偲び、40年前の異種格闘技戦直筆サイン入り宣誓書や公開調印式のメニュー入りチケットなど、当時を振り返る貴重な品々が登場” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王プラザホテル, (2016年10月17日) 2017年8月26日閲覧。
- ^ “三好郡” (日本語). endokazu Jimdoページ. 2020年2月17日閲覧。
議会 | ||
---|---|---|
先代: 長谷川四郎 |
衆議院副議長 第51代:1972年 - 1976年 |
次代: 三宅正一 |
先代: 福田篤泰 |
衆議院外務委員長 1968年 |
次代: 北沢直吉 |
先代: 中野四郎 |
衆議院社会労働委員長 1962年 - 1963年 |
次代: 田口長治郎 |
先代: 臼井荘一(代理) |
衆議院文教委員長 1960年 |
次代: 浜野清吾 |
公職 | ||
先代: 小林武治 |
法務大臣 第27代:1971年 |
次代: 植木庚子郎 |
先代: 野田武夫 |
自治大臣 第16代:1970年 - 1971年 |
次代: 渡海元三郎 |