秦朝元

奈良時代の官人。姓は忌寸。弁正の次男。外従五位上・主計頭。

秦 朝元(はた の あさもと、生没年未詳[1])は、奈良時代官人忌寸[1]遣唐留学僧弁正の子[1]官位従五位上主計頭

 
秦朝元
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上主計頭
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 忌寸
父母 父:弁正
兄弟 朝慶、朝元
藤原清成室、藤原綱手
テンプレートを表示

経歴 編集

大宝2年(702年)留学僧として第8次遣唐使に加わり入唐した弁正の子としての地にて生まれ[1]養老2年(718年)の第9次遣唐使の帰国と共に訪日したと考えられている[要出典]

翌養老3年(719年)に忌寸姓を賜与される[1]。養老5年(721年元正天皇により官人の中から学業に優れ模範とすべき者に対して褒賞が行われた際、医術に優れるとして吉宜らと共に朝元の名が挙げられ、10疋・絹糸10絇・麻布20端・20口を与えられている(この時の位階従六位下[1][2]

聖武朝天平2年(730年訳語の弟子二人に唐語を教えるよう命じられ[1][3]、翌天平3年(731年従五位下に昇叙している[1]。天平4年(732年多治比広成を大使とする第10次遣唐使節に入唐判官として加えられている。唐では父・弁正の縁故により、玄宗によって厚く賞賜を与えられる[1][4]

天平6年(734年)帰国し、翌天平7年(735年)入京して外従五位上に叙されている。天平9年(737年図書頭[1]。天平18年(746年元正天皇の御所に左大臣橘諸兄らと共に参上し、雪景色を和歌に詠むように、との詔があった。他の出席者は和歌で応えたが、秦朝元だけは詠まなかったため、橘諸兄に「麝香をもって贖え」と言われ、黙り込んだと伝えられる[1][5]。同年3月に主計頭に任ぜられている[1]

官歴 編集

続日本紀』による。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、75頁。 
  2. ^ 『続日本紀』養老5年正月27日条
  3. ^ 『続日本紀』天平2年3月27日条
  4. ^ 入唐の際、弁正や秦朝慶が存命であったについては不明。
  5. ^ 『万葉集』巻17
  6. ^ 『公卿補任』
  7. ^ 『尊卑分脈』

参考文献 編集