種子島空港
種子島空港(たねがしまくうこう、英: Tanegashima Airport)は、鹿児島県熊毛郡中種子町(種子島)にある地方管理空港である。愛称はコスモポート種子島[1]。
種子島空港 Tanegashima Airport | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||
IATA: TNE - ICAO: RJFG | |||||||||
概要 | |||||||||
国・地域 |
![]() | ||||||||
所在地 | 鹿児島県熊毛郡中種子町 | ||||||||
種類 | 商業 | ||||||||
運営者 | 鹿児島県 | ||||||||
運用時間 | 8:30 - 18:30 | ||||||||
標高 | 234 m (768 ft) | ||||||||
座標 | 北緯30度36分18秒 東経130度59分30秒 / 北緯30.60500度 東経130.99167度座標: 北緯30度36分18秒 東経130度59分30秒 / 北緯30.60500度 東経130.99167度 | ||||||||
公式サイト | - | ||||||||
地図 | |||||||||
種子島空港の位置 | |||||||||
滑走路 | |||||||||
| |||||||||
リスト | |||||||||
空港の一覧 |
概要編集
種子島のほぼ中央に位置する。約8km南西に位置した旧種子島空港は滑走路が1,500mと短いためプロペラ機のみの就航であったが、新種子島空港の完成により種子島へのジェット機(小型)の乗り入れが可能になった。
2017年現在、通年で運航する定期便はプロペラ機のみであるが、季節運航便およびチャーター便においてはジェット機が使用され、2006年度冬季より農協観光募集型企画旅行において、日本トランスオーシャン航空のボーイング737型機が全国各地から就航した[2][3]。近年はJTAによるチャーター便は設定されていないが、不定期でフジドリームエアラインズによる国内線チャーター便が、旅行代理店主催のツアー向けに運航されている[4]。2018年からは日本エアコミューターが運航していた大阪国際空港との間の季節運航便がジェイエアによる運航に変更されジェット化となった。なお鹿児島空港以外との路線は季節運航となる大阪便を除いて存在しない。
愛称であるコスモポートは、種子島宇宙センターに由来する「コスモ(宇宙)」と空港を表す「ポート」からの造語。
年間利用客数は、国内85,369人(2017年度)[5]。
平成元年頃は、年間約22万人の利用客数があり[6]、県内では鹿児島空港・奄美空港に次ぐ多さであったが、同年に種子島(西之表港)-鹿児島本土(鹿児島本港)間に就航した高速船(水中翼船・ジェットフォイル)に徐々に利用客を奪われ、最も利用客が少なかった年と比べればやや回復傾向にはあるものの、現在では年間約9万人程となっている。これは、種子島から鹿児島本土までの所要時間(海港および空港までの時間)については飛行機の方が短いものの(所要時間は飛行機が約40分、高速船が約1時間30分)、県庁所在地である鹿児島市までの所要時間については、高速バス等への乗り継ぎ時間や乗車時間を含めると高速船のそれよりもやや長くなり、運賃面も含めて優位性が薄れた為である。しかし、東京や大阪などへ乗り継ぐ場合は飛行機を利用した方が手間がかからない事や、時化による船舶の欠航時には島外へ渡る唯一の手段となる事から、一定の需要は保たれている。
沿革編集
施設編集
空港ターミナルから鹿児島県道76号線を南東側に3kmほど行くと展望公園がある。 また、ターミナル屋上にも無料の展望デッキが設けられている[10]。
ターミナルは平屋建てのシンプルな構造で、レストランと土産物店がそれぞれ1軒ずつあるほか、JAXA種子島宇宙センターに関する展示室が設けられている[10]。
この節の加筆が望まれています。 |
路線編集
旧空港時代には、大阪(伊丹空港)との定期便(1975年2月開設)があったが、現在は夏期及び冬期の季節運航となっている。また、屋久島空港との間に日本内外航空による定期便が運航(1977年10月1日開設)されていたが、1983年4月1日に運休された。同年6月24日から同路線を引き継ぐ形で公共施設地図航空によるチャーター便が運航開始されたが、1986年3月10日に運休、同年5月22日から、日本産業航空(後の朝日航空)によるチャーター便が運航開始されたが、1990年3月10日に運休、翌年1991年3月10日に廃止、その後も日本コンチネンタル空輸などによるチャーター便が運航されたが、やがて運休・廃止となった。
- 日本エアコミューター (JAC)
アクセス編集
脚注編集
- ^ “新種子島空港”. 日本エアコミューター. 2013年12月10日閲覧。
- ^ “JTA、2006年度1〜2月の本土=沖縄直行チャーターを運航!” (PDF) (プレスリリース), 日本トランスオーシャン航空, (2007年1月19日)
- ^ “JTA、2007年度2〜3月の本土=沖縄直行チャーターを運航!” (PDF) (プレスリリース), 日本トランスオーシャン航空, (2008年2月4日)
- ^ 徳島空港発着の例 山形空港発着の例
- ^ “平成29年空港管理状況調書” (プレスリリース), 国土交通省
- ^ “鹿児島県管理離島7空港の旅客数の推移(単位:千人)” (プレスリリース), 鹿児島県
- ^ “種子島空港”. 港湾・空港. 鹿児島県土木部港湾空港課 (2013年3月20日). 2013年12月10日閲覧。
- ^ 当初計画では1999年3月開港となっていたものの、用地買収などの問題が生じたため開港が7年間延期された。
- ^ “日本エアコミューター(JAC) 大阪〜屋久島線を開設” (PDF) (プレスリリース), 日本エアコミューター, (2009年4月24日)
- ^ a b “種子島空港が提供するサービスの内容”. 鹿児島県. 2017年3月9日閲覧。