穂積氏
穂積氏(ほづみうじ/ほつみうじ)は、「穂積」を氏(ウジ)の名とする氏族。姓(かばね)は始め穂積臣、後に穂積朝臣。
穂積氏 | |
---|---|
![]() 藤白鈴木氏が代々神職を務めた藤白神社 | |
氏姓 |
穂積臣 のち穂積朝臣 |
始祖 | 饒速日命 |
氏祖 | 穂積真津 |
種別 | 神別(天神) |
著名な人物 |
建忍山垂根 弟橘媛(日本武尊妃) 弟財郎女(成務天皇妃) 穂積押山 穂積祖足 穂積百足 穂積五百枝 穂積濃美麻呂 穂積老 穂積忍麻呂 鈴木重家 鈴木孫一 穂積陳重 |
後裔 |
采女臣 藤白鈴木氏(社家・武家) 百谷氏(社家) 木積氏(社家) 穂積家(華族(男爵)) 鈴木家(地下家) など |
凡例 / Category:氏 |
大和国山辺郡穂積邑および十市郡保津邑を本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命(ニギハヤヒ)が祖先と伝わる神別氏族。熊野国造家や末羅国造家とは同祖とされる。子孫の一部は「鈴木」を称し、藤白鈴木氏として続いた。
出自編集
穂積氏は、ニギハヤヒの後裔である大水口宿禰を遠祖とする。大水口宿禰の子と伝わる建忍山垂根は『古事記』に穂積氏祖と記され、娘の弟橘媛は日本武尊の妃となった。また、『日本書紀』に記される穂積忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされ、娘の弟財郎女は成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだとされる。
建忍山垂根の子・大木別垂根の子である穂積真津の代に穂積姓を賜ったという伝承を持ち、姓は臣であった。天武13年(684年)11月には、八色の姓制定に伴い52氏のひとつとして穂積朝臣姓を賜った。
概要編集
穂積氏の具体的な活動が記述されるのは、真津の玄孫にあたる6世紀前半の穂積押山からである。継体天皇に仕えた穂積押山は、蘇我韓子の娘・弟名子媛[1]を妻とし、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる。
穂積押山の子である穂積磐弓は、欽明16年7月4日に蘇我稲目とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置した。
穂積磐弓の子である穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。
飛鳥時代の穂積咋は、小乙下、大山上となり、大化元年(645年)に東国の国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣・蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。穂積咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足、穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。
天武13年(684年)の八色の姓制定に伴い、穂積氏は52氏のひとつとして朝臣姓を賜り、穂積虫麻呂、穂積稲足、穂積濃美麻呂が朝臣姓に改姓した。また、持統5年(691年)に先祖の墓記を上進するよう命じられた18氏の中に穂積氏も含まれており、後に日本書紀の元となった。
文武4年(700年)、穂積濃美麻呂は師の役行者と共に、相模国足柄下郡(現・神奈川県湯河原町)を訪れ陰陽の秘法を以て子之神社を創祀したとされ、このとき、当地で見出した「霊妙なる薬湯」が現在の湯河原温泉であると伝わる[2]。
奈良時代の官人・穂積老は、穂積咋の曾孫で、大宝3年(703年)に山陽道巡察使を命じられ、和銅3年(710年)1月1日には左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵、隼人・蝦夷らを率いて行進した。養老2年(718年)、藤原武智麻呂が式部卿に就任した際、式部大輔となる。養老6年(722年)に不敬の罪で佐渡島に配流されるが、天平12年(740年)に恩赦で入京を許された。その後、天平16年(744年)の難波京へ遷都の際、恭仁京の留守官を任され、天平勝宝1年(749年)8月に死去。この時大蔵大輔正五位上。
穂積濃美麻呂の子である穂積忍麻呂は外従七位上となり、初めて熊野速玉大社の禰宜に任じられ、この職は子孫が世襲した。
穂積財麿は、正六位下勲八等となり、弘仁3年(812年)に大鳥居側に手力雄神を鎮座し奉った。
その後、紀州熊野系の穂積氏は穂積国興の子・鈴木基行の代に鈴木を称し、藤白鈴木氏として続いた。また、宇井氏、榎本氏も穂積氏の分流と伝わり、熊野三党を形成した。
穂積氏の子孫として、藤白鈴木氏やその分家筋などがある。また、伊予国の旧宇和島藩士・穂積家出身で、日本民法典の起草者である穂積陳重もこの穂積氏の血統であるといわれている[3]。石切剣箭神社の社家である木積氏は穂積氏の末裔とされる[4]。穂積を姓とする氏族は穂積朝臣以外にも、桓武平氏北条氏流、桓武平氏千葉氏流、藤原北家秀郷流などがある。
略系譜編集
- 実線は実子、点線は養子。
饒速日命1 | |||||||||||||||||||
宇麻志麻治命2 | |||||||||||||||||||
彦湯支命3 | |||||||||||||||||||
意富祢命4 | |||||||||||||||||||
出石心大臣命5 | |||||||||||||||||||
鬱色雄命6 | 鬱色謎命 | ||||||||||||||||||
大水口宿禰7 | |||||||||||||||||||
建忍山垂根8 | [末羅国造] 矢田稲吉 | ||||||||||||||||||
大木別垂根9 | 弟橘媛 | 弟財郎女 | |||||||||||||||||
[穂積臣] 穂積真津10 | |||||||||||||||||||
阿米11 | [采女臣] 采女宮手 | ||||||||||||||||||
十能寸12 | |||||||||||||||||||
鎌子13 | |||||||||||||||||||
押山14 | |||||||||||||||||||
磐弓15 | |||||||||||||||||||
祖足16 | |||||||||||||||||||
咋 | 古閉 | ||||||||||||||||||
百足 | 男麻呂 | ||||||||||||||||||
[穂積朝臣] 虫麻呂 | [穂積朝臣] 濃美麻呂 | ||||||||||||||||||
老 | 忍麻呂 | ||||||||||||||||||
息嗣 | |||||||||||||||||||
財麿 | |||||||||||||||||||
永成 | |||||||||||||||||||
豊庭 | |||||||||||||||||||
国興 | |||||||||||||||||||
[藤白鈴木氏] 鈴木基行 | |||||||||||||||||||