積雲
積雲(せきうん)は、晴れた日によく発生する、綿のような形をした雲。綿雲(わたぐも)とも呼ばれ、形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。上に向かって成長し、下や横にはほとんど成長しないのが特徴。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。
![]() 積雲 | |
略記号 | Cu |
---|---|
雲形記号 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
類 | 積雲 |
高度 | 地上付近~約10,000 m |
階級 | D族 対流雲 |
特徴 | 多くは綿状。対流活動が活発なときは積乱雲並に発達することがある |
降水の有無 | なし(但し、雄大積雲の場合はにわか雨や雪を見ることがあるが、雷は伴わず) |
概要編集
基本雲形(十種雲形)の一つ。学術名Cumulus(キュムラス)は、ラテン語で「小さく積み重なった、塊」という意味があり、これに因んで名づけられた。ちなみに、cumulusから英語の"accumulate"(積み重なった)などが生まれている。略号はCu。高度約500m~2,000m付近にできることが多いが、ほかの大きな積雲や積乱雲などに付随した積雲がそれ以外の高度に現れることがある。高度約2,000m以上では、積雲状の雲は高積雲に分類されるので、この高さを雲底にした積雲は単独では発生しない(これ以下に雲底がある積雲の雲頂が2,000mを超えてぐんぐん高くなることは多い)。
積雲は主に、日射によって地表や水上の空気が暖められることによる上昇気流で発生する。典型的な例は、午後になって発生してむくむくと成長していき、夕方になるとそれがとまって消散し始め、大抵は大きく成長せずに消えてしまう。しかし、大気の不安定などの条件が整っていると、さらに大きく成長することがある。
初期の雲頂が平らなものを扁平雲、発達段階の通常の積雲を並雲と呼ぶ。成長すると、雲頂が高度10km以上にも達し、雄大雲(雄大積雲、入道雲)と呼ばれるようになる。雄大積雲がさらに発達すると積乱雲になり雷を伴った大雨を降らせ、時には雹や竜巻をももたらすことがある。定義上、雷を伴うのは積乱雲であるため、(観測できる範囲では)積雲は雷を伴わない。また、積雲の塊からちぎれたように離れた雲を断片雲と呼ぶ。
積雲形成のメカニズム編集
積雲が形成されるメカニズムには主に次の2つがある。
CCLの確認方法編集
積雲の場合は、対流凝結高度(CCL)を容易に目で確認できる。遠くから積雲を眺めた時に、雲底がある位置がちょうどCCLとなる。夏の平原や海などの開けた場所では、雲底の揃った積雲がはるか遠くで群れるように重なり霞んで見える、というような光景も眺められる。