立命館大学硬式野球部

日本の大学野球チーム

立命館大学硬式野球部(りつめいかんだいがくやきゅうぶ)は、関西学生野球連盟に所属する大学野球チーム。立命館大学の学生によって構成されている。ユニフォームの表記は「RITSUMEI」、野球帽には「R」の一文字が記されている。同志社大との立同戦が看板カードとなっている。

立命館大学硬式野球部
立命館大学硬式野球部在籍時の金子侑司内野手
加盟団体 関西学生野球連盟
本拠地 京都府京都市北区上賀茂柊谷町23
創部 1923年
監督 後藤昇
公式サイト 立命館大学体育会硬式野球部
リーグ戦成績
リーグ成績 優勝38回
全日本大学野球選手権大会
出場回数 18回
最高成績 準優勝3回
明治神宮野球大会
出場回数 4回
テンプレートを表示

歴史 編集

1923年(大正12年)に、井村信正、小山恭二、長村甚一ら10名の学生により創部。関西学生野球連盟所属の6大学のうちでは、近大に次いで新しい。初代部長は高畑彦次郎。1925年(大正14年)に京都大学専門学校連盟に加入し、翌年の春季リーグ戦で初優勝。この年にはアメリカ女子野球チーム、フィラデルフィア・ボビーズとも試合をした。

1931年(昭和6年)の旧関西六大学野球連盟の初リーグ戦より参加。京大野球部出身の名倉周雄を初代監督に迎え、旧関西六大学野球連盟の秋季リーグ戦で優勝し初代王者となった。1937年(昭和12年)からリーグ3連覇を果たし、全国から優秀な選手が集まるようになった。

1948年(昭和23年)には専用グラウンドとして立命館衣笠球場が完成。このグラウンドはプロ野球チーム・松竹ロビンスの本拠地球場としても使用された。1952年(昭和27年)、太田嘉兵衛監督が中心となり、合宿所「白雲寮」が完成。1954年(昭和29年)には全日本大学野球選手権大会準優勝となった。このとき優勝した明治大学野球部島岡吉郎監督と太田監督の気性が合ったことから、「明立定期戦」が始まり現在まで続いている。

1962年(昭和37年)に入れ替え制を採用する関西大学野球連合の結成に参加。1965年(昭和40年)の全日本大学野球選手権大会では、野球部初のドラフト指名選手となる阪本敏三を擁し、11年ぶりの準優勝を果たす。1967年(昭和42年)には衣笠球場が閉鎖され、柊野グラウンドへと拠点を移した。1956年(昭和31年)から大学がスポーツ推薦を全面廃止していた影響を受け、たびたび下部へと転落するなど低迷期に陥り、伝統の立同戦が行えないなどの不満が高まった。結局連合は解体し、1982年(昭和57年)の関西学生野球連盟発足に至る。

上記の通りスポーツ推薦をとっていなかった立命館大学においては、一般入試で合格した逸材をどうにかして囲い込むしか強化の手段がなかった。その中の一人が、中尾卓一監督が声をかけて1984年(昭和59年)に川西明峰高校から入学した古田敦也である。彼の活躍もあって1986年(昭和61年)に8年ぶり(関西学生野球連盟発足後としては初)のリーグ戦優勝、48年ぶりの春季・秋季連続優勝、創部初の明治神宮野球大会出場を達成した。この実績によりその翌年からスポーツ推薦制度が復活し、その1期生として入学したのが長谷川滋利であった。1992年(平成4年)には6年ぶりの春季・秋季連続優勝を果たし、第41回全日本大学野球選手権準優勝。

1999年(平成11年)には室内練習場が完成し、田中総司山田秋親平本学といった投手陣を擁して7年ぶりの春季・秋季連続優勝、第48回全日本大学野球選手権ベスト8進出。2008年(平成20年)にはエース藤原正典を擁し、第39回明治神宮野球大会ベスト4進出。

本拠地 編集

京都府京都市北区上賀茂柊谷町23 立命館大学硬式野球部合宿所

記録 編集

主な出身者 編集

外部リンク 編集