笠置山 (京都府)
日本の京都府相楽郡笠置町にある山
笠置山(かさぎやま)は、京都府相楽郡笠置町にある標高288mの山である。
笠置山 | |
---|---|
笠置山(北西より) | |
標高 | 288 m |
所在地 |
![]() 京都府相楽郡笠置町 |
位置 | 北緯34度45分16.8秒 東経135度56分32.2秒 / 北緯34.754667度 東経135.942278度座標: 北緯34度45分16.8秒 東経135度56分32.2秒 / 北緯34.754667度 東経135.942278度 |
笠置山の位置 | |
![]() |
概要 編集
京都府南部の笠置町内にある山。府立笠置山自然公園に指定されている。
1331年に鎌倉幕府の倒幕計画が発覚した後醍醐天皇は三種の神器を保持して笠置山にて挙兵、篭城して元弘の乱の発端となった。
周辺 編集
脚注 編集
関連項目 編集
- 日本さくら名所100選
- 日本の山一覧
- 笠置 (防護巡洋艦) - 帝国海軍の笠置型防護巡洋艦の1番艦。1898年就役。
- 笠置 (空母) - 雲龍型航空母艦の4番艦(第5004号艦)。1944年進水、1945年工事中止。