第六管区海上保安本部
管区海上保安本部の1つ
第六管区海上保安本部(だいろくかんくかいじょうほあんほんぶ)は、主に中国地方ならびに四国地方の瀬戸内海、ならびに岡山県、広島県、山口県(一部を除く)、香川県、愛媛県を管轄範囲とする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。

略称は六管(六管本部と称呼することもある)、英語表記は6th Regional Coast Guard Headquarters。本部は広島県広島市南区宇品海岸にあり、下部組織として10の海上保安部、10の海上保安署・分室、航空基地1か所、海上交通センター2か所を有する。
特徴 編集
沖合水域がない代わりに、日本有数の混雑海域である瀬戸内海の安全航行のための交通整理、両岸に林立するコンビナート群に対する警備業務や災害防除業務に力を入れている。
このほか、瀬戸内海における漁業取締、環境保全業務、海上自衛隊の呉基地や岩国飛行場周辺海域の警備及び海上デモの規制、伊方原子力発電所の警備も大きな仕事である。
六管関連年表 編集
- 1948年5月1日:海上保安庁発足とともに広島海上保安本部として設置。管轄地域は関門海峡近辺を除く中国地方・香川県・愛媛県および周辺海域(日本海及び瀬戸内海)。
- 1949年:倉敷水路観測所開所。
- 1983年:水路観測所が倉敷より美星町に移転、美星水路観測所と改称。
- 1950年6月1日:第六管区海上保安本部に改編、日本海側は第七管区及び第八管区の管轄となる。
- 1976年9月12日:台風17号が接近。高松海上保安部の巡視船により小豆島で孤立した集落の救援が行われた[1]。
- 2008年4月1日:美星水路観測所(岡山県井原市)廃止。
組織 編集
主な保有船艇・航空機 編集
巡視船・巡視艇 編集
六管は計43隻の巡視船艇を保有している。管轄範囲が瀬戸内海であることから、全保安本部のなかで唯一、ヘリコプター搭載型巡視船(PLH)の配備がない。また大型巡視船(PL)も呉海上保安部所属の「こじま」のみである。
航空機 編集
六管は回転翼機3機を保有している。唯一の固定翼機であった、SA790 せとつばめ:セスナU206Gは2015年8月25日に解役となった。
広島航空基地 編集
脚注 編集
- ^ 山からは鉄砲水 死者・不明二十四人に 住民、巡視船で脱出『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、22面