第26回全日本女子サッカー選手権大会
第26回全日本女子サッカー選手権大会(だい26かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、2004年12月4日から2005年1月1日にかけて行われた全日本女子サッカー選手権大会。日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)参加チーム1チーム増により24チームが参加した。
アテネオリンピックにおける「なでしこジャパン(日本女子代表)」の活躍などにより女子サッカーへの関心が高まったこの年から、決勝戦が男子サッカーの天皇杯全日本サッカー選手権大会と同じ元日に国立霞ヶ丘陸上競技場で開催となり、実施時期が1ヶ月繰り上がった。
さらに大会終了後には、なでしこスーパーカップが翌2005年からL・リーグ開幕前に実施されることが決まり、優勝チームにその出場権が与えられることとなった。
試合の展開は、2部制が採用された「2004 L・リーグ」1部の上位4チームが準決勝に進出。大雪のなかで行われたこれらの試合ではTASAKIペルーレFC(←田崎ペルーレFC)と伊賀フットボールクラブくノ一が敗退し、さいたまレイナスFCが初めての、日テレ・ベレーザが3大会連続の決勝進出。リーグでの初優勝を果たして二冠を狙うレイナスと二大会続けて準優勝のベレーザの対決は早い時点で試合が動き、ベレーザが4大会ぶりの優勝を決定。
引き続き行われた天皇杯ではベレーザと同じクラブの東京ヴェルディ1969が優勝し、「兄妹チームアベック優勝」となった。
成績編集
- 優勝:日テレ・ベレーザ
- 準優勝:さいたまレイナスFC
- 第3位:TASAKIペルーレFC、伊賀フットボールクラブくノ一
出場チーム編集
日本女子サッカーリーグ編集
(2004 L・リーグ成績順)
L・リーグ1部
- さいたまレイナスFC
- 日テレ・ベレーザ
- TASAKIペルーレFC(←田崎ペルーレFC)
- 伊賀フットボールクラブくノ一
- YKK AP東北女子サッカー部フラッパーズ(←YKK東北女子サッカー部フラッパーズ)
- 宝塚バニーズレディースサッカークラブ
- スペランツァF.C.高槻
- 大原学園JaSRA女子サッカークラブ
L・リーグ2部
北海道地域編集
- 北海道文教大学明清学園高等学校女子サッカー部
東北地域編集
関東地域編集
北信越地域編集
- 富山レディース
東海地域編集
関西地域編集
中国地域編集
四国地域編集
- ブッチギリ
九州地域編集
- 鳳凰高等学校女子サッカー部
開催方式編集
試合規定編集
- 試合時間
- 1、2回戦:80分(40分ハーフ)
- 準々決勝以降:90分(45分ハーフ)
- 規定時間内に決しない場合は20分(10分ハーフ)の延長戦(Vゴール方式)→決しない場合はPK戦
- 登録選手:ベンチ入り16名(交代出場3名まで)
- 入場料
- 1、2回戦:無料
- 準々決勝、準決勝、決勝:有料
試合会場編集
1回戦・2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
結果編集
出典 編集
- ^ 【第26回全日本女子選手権決勝 レイナス vs ベレーザ レポート】 J’s GOALアーカイブ.2005.1.1付、2017年12月27日閲覧。