第34期竜王戦
第34期竜王戦(だい34きりゅうおうせん)は、2021年度(2020年11月22日 - 2021年11月19日)の竜王戦である。竜王戦は将棋のタイトル戦の一つである。挑戦者決定三番勝負は、2組優勝の藤井聡太王位・棋聖が1組優勝の永瀬拓矢王座を2連勝で下し、竜王挑戦を決めた。竜王戦七番勝負は、挑戦者の藤井聡太王位・叡王・棋聖が豊島将之竜王に4連勝で制した。藤井は羽生善治に次ぐ[1]、史上2番目の若さとなる19歳3か月25日での初の竜王位奪取を果たした。将棋の4つのタイトル(竜王・王位・叡王・棋聖)を同時に保持する四冠達成は、羽生以来28年ぶり史上6人目で史上最年少の記録である。なお竜王就位式は、2022年1月24日に、セルリアンタワー東急ホテルにて、関係者のみで開催された。
第34期 竜王戦 | |
---|---|
開催期間 |
2020年11月22日 - 2021年11月19日 七番勝負: 2021年10月 8日 - 2021年11月13日決勝T: 2021年 6月25日 - 2021年 8月30日ランキング戦: 2020年11月22日 - 2021年 5月27日昇級者決定戦: 2021年 2月24日 - 2021年11月19日 |
第33期 竜王 | 豊島将之(2期目) |
挑戦者 | 藤井聡太 |
第34期 竜王 | 藤井聡太(初) |
1組 決勝トーナメント進出者 ( 2組以下の本戦進出者は太字 ) | |
優勝:永瀬拓矢 / 2位:久保利明 3位:山崎隆之 / 4位:羽生善治 / 5位:佐藤天彦 | |
△ 昇級 △ | |
次期1組 (挑戦者) | 2組優勝:藤井聡太 |
次期1組 | 2組2位:八代弥 / 3位:渡辺明 / 3位:松尾歩 |
次期2組 |
3組優勝:都成竜馬 / 2位:三枚堂達也 / 3位:増田康宏 / 3位:遠山雄亮 |
次期3組 |
4組優勝:梶浦宏孝 / 2位:伊藤真吾 / 3位:佐々木慎 / 3位:及川拓馬 |
次期4組 |
5組優勝:青嶋未来 / 2位:池永天志 / 3位:高野智史 / 3位:瀬川晶司 |
次期5組 |
6組優勝:折田翔吾 / 2位:長谷部浩平 / 3位:石川優太 / 3位:佐々木大地 |
▼ 降級 ▼ | |
次期1組 | 豊島将之(竜王失冠) |
次期2組 | |
次期3組 |
|
次期4組 |
|
次期5組 |
|
次期6組 |
|
引退ほか | |
引退 |
橋本崇載(2組在籍、2021年4月 2日付) 西川慶二(6組在籍、2021年6月30日付) |
竜王戦 < 第33期第35期 > |
七番勝負 編集
開催:2021年10月8日 - 2021年11月13日
日程 (2021年) |
第1局 | 第2局 | 第3局 | 第4局 | 第5局※ | 第6局※ | 第7局※ | 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10月 8- 9日 | 10月22-23日 | 10月30-31日 | 11月12-13日 | 11月26-27日 | 12月 4- 5日 | 12月17-18日 | ||||||
(会場) 対局者
|
東京都 ( ) 渋谷区 |
京都府 ( ) 京都市右京区 |
福島県 ( ) いわき市 |
山口県 ( ) 宇部市 |
岡山県 ( ) 倉敷市 |
鹿児島県 ( ) 指宿市 |
山梨県 ( ) 甲府市 | |||||
セルリアンタワー 能楽堂 |
仁和寺 | 新つた | ANAクラウン プラザホテル宇部 |
円通寺 | 指宿白水館 | 常磐ホテル | ||||||
竜王 豊島将之 竜王 |
封 | ● | 先 封 |
● | 封 | ● | 先 | ● | - | - | - | |
挑戦者 [2]王位・棋聖
|
先 | ○ | ○ | 先 | ○ | 封 | ○ | - | - | - | 奪取 | |
総手数/棋譜 (封じ手) |
123手 (44手目) |
70手 (43手目) |
93手 (46手目) |
122手 (74手目) |
- | - | - |
決勝トーナメント(本戦) 編集
2021年6月25日 - 2021年8月30日
|
1組 編集
◎:本戦出場(5名/1位~5位) |
ランキング戦 編集
|
出場者決定戦 編集
|
2組 編集
◎:本戦出場(2名/1位~2位) |
ランキング戦 編集
(注)2組在籍の橋本崇載 八段は第34期開幕前に休場を発表し[4]、開幕後の2021年4月2日付で引退を発表した[5]。 |
昇級者決定戦 編集
|
3組 編集
◎:本戦出場(1名/1位) |
ランキング戦 編集
|
昇級者決定戦 編集
|
4組 編集
◎:本戦出場(1名/1位) |
ランキング戦 編集
|
昇級・残留者決定戦 編集
|
5組 編集
◎:本戦出場(1名/1位) |
ランキング戦 編集
|
昇級・残留者決定戦 編集
|
(注)桐山清澄 九段と藤倉勇樹 五段は、共に「引退棋士の特例」による棋戦参加のため
(竜王戦5組に最大2期在籍可、1期目)、5組在籍は翌第35期までとなる。
6組 編集
◎:本戦出場(1名/1位) |
ランキング戦 編集
66名(6組在籍棋士57名<ほか休場2名>、女流棋士4名、奨励会枠1名、アマチュア枠4名[10])
|
|
|
- (注)
- 6組在籍の有森浩三 七段は、2020年1月21日~2020年3月31日、2020年4月3日~2021年3月31日の期間の休場を発表[11][12]。
- 6組在籍の西川慶二 八段は、2020年1月~12月、2021年1月1日~6月30日の期間の休場を発表[11][13]、2021年6月30日付で引退した[14]。
昇級者決定戦 編集
|
|
|
|
脚注 編集
- ^ 19歳2か月(第2期・1989年度)
- ^ 挑戦決定後の2021年9月13日に「叡王」位を獲得。シリーズ開幕時の肩書は「王位・叡王・棋聖」。
- ^ 梶浦宏孝六段は竜王ランキング戦通算3回優勝で 七段昇段
- ^ 橋本崇載 八段、休場のお知らせ - 日本将棋連盟・2020年10月2日
- ^ 橋本崇載 八段引退のお知らせ - 日本将棋連盟・2021年4月2日
- ^ 竜王ランキング戦連続昇級で 七段昇段
- ^ 2021年2月2日、勝数規定( 七段昇段後公式戦190勝)により、 八段昇段
- ^ 竜王ランキング戦連続昇級で 五段昇段
- ^ 竜王ランキング戦連続昇級で 六段昇段
- ^ 第34期からアマチュア出場枠がそれまでの5名から4名に変更している。
- ^ a b “西川慶二八段、有森浩三七段 休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年1月31日). 2023年2月14日閲覧。
- ^ “有森浩三七段休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年6月8日). 2023年2月14日閲覧。
- ^ “西川慶二八段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2021年1月6日). 2023年2月14日閲覧。
- ^ “西川慶二八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2021年7月1日). 2023年2月14日閲覧。
- ^ 6組ランキング戦の準々決勝敗退者が女流タイトル保持者(西山女流三冠)であるため、昇級者決定戦には組み込まれない。
- ^ 6組ランキング戦の準決勝敗退者がアマチュア棋士の小山怜央アマであるため、昇級者決定戦には組み込まれない。