第52回世界卓球選手権団体戦
第52回世界卓球選手権団体戦(だい52かいせかいたっきゅうせんしゅけんだんたいせん)は、2014年4月28日から5月5日まで、日本の東京都渋谷区にある国立代々木競技場(チャンピオンシップディビジョン)と東京体育館(ディビジョン2以下のカテゴリ)で開催された。この大会には125の国・地域(男子120、女子100)が参加し、2012年のドルトムント大会の118カ国を上回り、過去最大の競技参加数となった[1] 。日本で世界選手権団体戦が行われるのは2001年大阪大会以来[2]。特別協賛は全国農業協同組合連合会(JA全農)。
| ||||
---|---|---|---|---|
大会概要 | ||||
英語 | 2014 World Team Table Tennis Championships | |||
別名 | 2014年世界卓球選手権 | |||
開催期間 | 2014年4月28日 - 5月5日 | |||
主催 | ITTF(国際卓球連盟) | |||
開催国 |
![]() | |||
開催都市 | 東京 | |||
会場 |
国立代々木競技場 東京体育館 | |||
優勝 | ||||
男子団体 |
![]() | |||
女子団体 |
![]() | |||
世界卓球選手権 | ||||
← 2012団体戦 2015個人戦 → | ||||
← 2013個人戦 2016団体戦 → | ||||
■テンプレート(■ノート ■解説)プロジェクト:卓球 |
開催地の決定編集
2011年の第51回世界卓球選手権個人戦開催時に行われたITTF総会で東日本大震災からの復興を目指す日本の東京が開催地に選ばれた。これについてはアダム・シャララ会長より日本卓球協会への打診が事前になされ[3]対抗馬と見られたドーハ(カタール)[4]が辞退した結果、無投票で開催地が決定した[5][6]。
ドロー編集
ドローは3月15日に東京・虎ノ門のテレビ東京本社第1スタジオで行われ、テレビ東京にて生中継された。司会は福澤朗と住吉美紀が務めた。ドロワーには男子がボクシングの村田諒太と柔道の杉本美香が、女子は競泳の柴田亜衣とサッカーの宮本恒靖が務めた。
チャンピオンシップディビジョンは前回2012年ドルトムント大会の結果により配分された。
男子編集
グループリーグ編集
A組 | B組 | C組 | D組 |
---|---|---|---|
女子編集
グループリーグ編集
A組 | B組 | C組 | D組 |
---|---|---|---|
競技結果編集
男子編集
グループリーグ編集
- A組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中国 | X | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | 5 | 0 | 10 |
2 | オーストリア | ●0-3 | X | ○3-0 | ○3-0 | ○3-2 | ○3-1 | 4 | 1 | 9 |
3 | ポーランド | ●0-3 | ●0-3 | X | ○3-0 | ○3-1 | ○3-1 | 3 | 2 | 8 |
4 | ロシア | ●0-3 | ●0-3 | ●0-3 | X | ●2-3 | ○3-0 | 1 | 4 | 6 |
5 | ブラジル | ●0-3 | ●2-3 | ●1-3 | ○3-2 | X | ●2-3 | 1 | 4 | 6 |
6 | セルビア | ●0-3 | ●1-3 | ●1-3 | ●0-3 | ○3-2 | X | 1 | 4 | 6 |
- B組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドイツ | X | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-2 | ○3-0 | 5 | 0 | 10 |
2 | シンガポール | ●0-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | ○3-1 | ●2-3 | 3 | 2 | 8 |
3 | クロアチア | ●0-3 | ●1-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | ○3-1 | 3 | 2 | 8 |
4 | 香港 | ●0-3 | ●1-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
5 | ウクライナ | ●2-3 | ●1-3 | ●1-3 | ●0-3 | X | ○3-0 | 1 | 4 | 6 |
6 | デンマーク | ●0-3 | ○3-2 | ●1-3 | ●1-3 | ●0-3 | X | 1 | 4 | 6 |
- C組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本 | X | ○3-1 | ●2-3 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-2 | 4 | 1 | 9 |
2 | ポルトガル | ●1-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | ●2-3 | ○3-0 | 3 | 2 | 8 |
3 | ギリシャ | ○3-2 | ●1-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | ●2-3 | 3 | 2 | 8 |
4 | フランス | ●0-3 | ●1-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
5 | ルーマニア | ●0-3 | ○3-2 | ●1-3 | ●0-3 | X | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
6 | ハンガリー | ●2-3 | ●0-3 | ○3-2 | ●1-3 | ●1-3 | X | 1 | 4 | 6 |
- D組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 韓国 | X | ○3-1 | ○3-2 | ●2-3 | ○3-2 | ○3-0 | 4 | 1 | 9 |
2 | チャイニーズ・タイペイ | ●1-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | ○3-0 | ○3-0 | 4 | 1 | 9 |
3 | スウェーデン | ●2-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | ○3-2 | ○3-0 | 3 | 2 | 8 |
4 | 北朝鮮 | ○3-2 | ●1-3 | ●0-3 | X | ○3-0 | ○3-2 | 3 | 2 | 8 |
5 | ベラルーシ | ●2-3 | ●0-3 | ●2-3 | ●0-3 | X | ○3-1 | 1 | 4 | 6 |
6 | スペイン | ●0-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●2-3 | ●1-3 | X | 0 | 5 | 5 |
決勝トーナメント編集
1回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||
中国 | 3 | |||||||||||||
ギリシャ | 1 | |||||||||||||
オーストリア | 1 | |||||||||||||
オーストリア | 3 | 中国 | 3 | |||||||||||
チャイニーズ・タイペイ | 0 | |||||||||||||
韓国 | 2 | |||||||||||||
チャイニーズ・タイペイ | 3 | |||||||||||||
チャイニーズ・タイペイ | 3 | |||||||||||||
クロアチア | 1 | 中国 | 3 | |||||||||||
ドイツ | 1 | |||||||||||||
日本 | 3 | |||||||||||||
ポーランド | 1 | |||||||||||||
ポルトガル | 0 | |||||||||||||
ポルトガル | 3 | 日本 | 1 | |||||||||||
ドイツ | 3 | |||||||||||||
ドイツ | 3 | |||||||||||||
シンガポール | 3 | |||||||||||||
スウェーデン | 0 | |||||||||||||
スウェーデン | 1 | |||||||||||||
女子編集
グループリーグ編集
- A組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中国 | X | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | 5 | 0 | 10 |
2 | 北朝鮮 | ●0-3 | X | ○3-1 | ○3-2 | ○3-1 | ○3-0 | 4 | 1 | 9 |
3 | ルーマニア | ●0-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | ○3-1 | ○3-0 | 3 | 2 | 8 |
4 | オーストリア | ●0-3 | ●2-3 | ●0-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
5 | ポーランド | ●0-3 | ●1-3 | ●1-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | 1 | 4 | 6 |
6 | スロバキア | ●0-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●1-3 | ●0-3 | X | 0 | 5 | 5 |
- B組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本 | X | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | ○3-0 | 5 | 0 | 10 |
2 | チャイニーズ・タイペイ | ●0-3 | X | ○3-2 | ○3-2 | ○3-0 | ○3-0 | 4 | 1 | 9 |
3 | ベラルーシ | ●0-3 | ●2-3 | X | ○3-1 | ○3-2 | ○3-1 | 3 | 2 | 8 |
4 | ハンガリー | ●0-3 | ●2-3 | ●1-3 | X | ○3-2 | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
5 | アメリカ合衆国 | ●0-3 | ●0-3 | ●2-3 | ●2-3 | X | ○3-0 | 1 | 4 | 6 |
6 | オーストラリア | ●0-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●1-3 | ●0-3 | X | 0 | 5 | 5 |
- C組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | シンガポール | X | ○3-1 | ○3-1 | ○3-0 | ○3-1 | ○3-1 | 5 | 0 | 10 |
2 | 韓国 | ●1-3 | X | ○3-2 | ○3-2 | ○3-0 | ○3-0 | 4 | 1 | 9 |
3 | オランダ | ●1-3 | ●2-3 | X | ○3-1 | ○3-0 | ●2-3 | 2 | 3 | 7 |
4 | ルクセンブルク | ●0-3 | ●2-3 | ●1-3 | X | ○3-1 | ○3-1 | 2 | 3 | 7 |
5 | フランス | ●1-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●1-3 | X | ○3-0 | 1 | 4 | 6 |
6 | ロシア | ●1-3 | ●0-3 | ○3-2 | ●1-3 | ●0-3 | X | 1 | 4 | 6 |
- D組
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 香港 | X | ○3-1 | ○3-2 | ○3-0 | ○3-1 | ○3-0 | 5 | 0 | 10 |
2 | ドイツ | ●1-3 | X | ○3-0 | ○3-1 | ○3-0 | ○3-1 | 4 | 1 | 9 |
3 | ウクライナ | ●2-3 | ●0-3 | X | ○3-1 | ○3-0 | ○3-0 | 3 | 2 | 8 |
4 | チェコ | ●0-3 | ●1-3 | ●1-3 | X | ○3-2 | ○3-0 | 2 | 3 | 7 |
5 | クロアチア | ●1-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●2-3 | X | ○3-1 | 1 | 4 | 6 |
6 | セルビア | ●0-3 | ●1-3 | ●0-3 | ●0-3 | ●1-3 | X | 0 | 5 | 5 |
決勝トーナメント編集
1回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||
中国 | 3 | |||||||||||||
ウクライナ | 0 | |||||||||||||
北朝鮮 | 0 | |||||||||||||
北朝鮮 | 3 | 中国 | 3 | |||||||||||
シンガポール | 0 | |||||||||||||
シンガポール | 3 | |||||||||||||
韓国 | 2 | |||||||||||||
ルーマニア | 1 | |||||||||||||
ルーマニア | 3 | 中国 | 3 | |||||||||||
日本 | 0 | |||||||||||||
香港 | 3 | |||||||||||||
ベラルーシ | 0 | |||||||||||||
ドイツ | 0 | |||||||||||||
ドイツ | 3 | 香港 | 1 | |||||||||||
日本 | 3 | |||||||||||||
日本 | 3 | |||||||||||||
チャイニーズ・タイペイ | 0 | |||||||||||||
オランダ | 2 | |||||||||||||
オランダ | 3 | |||||||||||||
日本代表編集
男子代表は水谷隼(11位)、丹羽孝希(15位)、松平健太(17位)、岸川聖也(22位)、塩野真人(26位)の5名。 男子は4大会連続となる銅メダルを獲得した。
女子代表は石川佳純(9位)、平野早矢香(22位)、石垣優香(38位)、田代早紀(86位)、森さくら(110位)の5名。 女子は第37回世界卓球選手権東京大会以来31年ぶりとなる銀メダルを獲得した。
日本での放送編集
テレビ東京とTXN系列局で放送し、メインキャスターは福澤朗[7]・秋元玲奈(テレビ東京アナウンサー)。また、BSジャパンでは、試合開催翌日の夕方にハイライトで放送。解説に本大会を欠場した福原愛を起用。
なお5月4日放送(男女準決勝)は当日19:24から21:47[8]に放送する予定だったが、男女とも日本勢が準決勝に進出することになったため、2時間弱繰上げの17:30からの放送開始となった。また5月5日放送(男女決勝)は当日深夜23:58から(6日)2:05の録画ハイライト[9]とする予定だったが、女子決勝に日本が進出したことを受けて、予定を変更して当日の18:57-21:00に繰り上げて生放送されることになった[10]。5月3日・4日の放送については放送終了時刻より大幅に試合時間が延びたため、一部の番組が休止となった。
日本でテレビ中継を行うテレビ東京では、大会期間中これに付随して国立代々木競技場屋外敷地内で同局の開局50周年を記念した大型イベント『テレビ東京フェスティバル』を開催した[11]。
脚注編集
- ^ “過去最大の125の国と地域が大会エントリー!” (プレスリリース), JA全農2014年世界卓球団体選手権東京大会公式サイト, (2014年3月11日) 2014年5月5日閲覧。
- ^ なお、世界卓球選手権自体が日本で開催されるのは2009年横浜大会(この時は個人戦)以来となる。
- ^ “「2014年世界卓球選手権大会 ( 団体戦 ) 開催立候補について」”. 日本卓球協会 (2011年4月27日). 2011年5月13日閲覧。
- ^ “日本が2014年世界卓球の開催立候補”. バタフライ (2011年4月27日). 2011年5月12日閲覧。
- ^ “世界卓球2014、東京での開催が決定”. バタフライ (2011年5月10日). 2011年5月12日閲覧。
- ^ “14年世界卓球は東京で 震災復興で国際連盟決定”. 産経新聞 (2011年5月10日). 2011年5月12日閲覧。
- ^ 試合中はレポーターも兼任
- ^ 奈良テレビ放送の番組サイト
- ^ 放送スケジュール一覧
- ^ 21:30まで放送(最大延長は24:00まで設定されていた)。
- ^ “テレビ東京フェスティバル”. テレビ東京. 2014年5月5日閲覧。