第52軍 (日本軍)
第52軍(だいごじゅうにぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。
第52軍 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)4月8日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 軍 |
所在地 | 日本本土 |
通称号/略称 | 捷 |
最終上級単位 | 第12方面軍 |
最終位置 | 千葉県 佐倉市 |
主な戦歴 | 第二次世界大戦 |
沿革 編集
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)4月8日に編成され、第12方面軍隷下千葉県佐倉に在って連合国軍の関東上陸に備えていたが、連合軍の関東上陸は無く当地で終戦を迎えた。
軍概要 編集
司令官 編集
参謀長 編集
最終司令部構成 編集
- 司令官:重田徳松中将
- 参謀長:玉置温和少将
- 高級参謀:加藤昌平中佐
- 高級副官:田島武一郎中佐
最終所属部隊 編集
- 近衛第3師団
- 第147師団
- 第152師団
- 第234師団
- 独立戦車第3旅団(更科):田畑与三郎少将
- 戦車第33連隊:貞国誠三少佐
- 戦車第36連隊 石井隆臣大佐
- 独立戦車第3旅団機関砲隊:伊藤正夫少佐
- 独立戦車第3旅団輜重隊:宮沢延寿大尉
- 独立戦車第3旅団整備隊:古賀健児少佐
- 戦車第48連隊:曽原純男少佐
- 第8砲兵司令部:原田鶴吉少将
- 砲兵情報第2連隊:片島一彦中佐
- 独立山砲兵第14連隊:中島政次中佐
- 重砲兵第14連隊:兼松旭大佐
- 野戦重砲兵第27連隊:藤戸敏雄大佐
- 野戦重砲兵第7大隊
- 野戦重砲兵第18大隊
- 独立重砲兵第11大隊:末松貞雄中佐
- 独立重砲兵第42大隊
- 迫撃砲第40大隊:古宮栄大尉
- 独立速射砲第24大隊:萱場三郎大尉
- 独立機関砲第35中隊
- 独立機関砲第36中隊
- 独立工兵第69大隊:飛田新次郎少佐
- 独立工兵第94大隊
- 独立工兵第95大隊:前田利定大尉
- 独立工兵第96大隊
- 独立工兵第97大隊
- 電信第39連隊:大田俊雄中佐
- 特設警備第26中隊
- 特設警備第28中隊
- 特設警備第29中隊
- 第150兵站地区隊本部
- 兵站勤務第150中隊
- 第19野戦勤務隊本部