第7回衆議院議員総選挙

1902年に行われた日本の衆議院選挙

第7回衆議院議員総選挙(だい7かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1902年明治35年)8月10日日本で行われた帝国議会衆議院議員総選挙である。

 日本の旗 第7回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第1次桂内閣
任期満了日 1902年(明治35年)8月9日
公示日 1902年(明治35年)4月22日
投票日 1902年(明治35年)8月10日
選挙制度 大選挙区制
改選数 376(増加 76)
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性日本国民
有権者数 98万2868人
投票率 88.39%(増加8.48%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 立憲政友会 憲政本党 壬寅会
党首 伊藤博文 大隈重信 不明
前回選挙 新党 120 新党
選挙前議席 186 93 28
獲得議席 191 95 28
増減 5 2
党順 第4党 第5党
画像
党色
党名 帝国党 同志倶楽部
党首 不明 不明
前回選挙 新党 新党
選挙前議席 17 13
獲得議席 17 13
増減
 < 1898年8月1903年 > 

任期満了に伴う初の総選挙である。

概説 編集

有権者の資格が直接国税15円以上納める25歳以上の男子から直接国税10円以上納める25歳以上の男子に緩和され、有権者数は前回選挙に比べ、2倍近くに増加した。選挙区も従来の小選挙区制から大選挙区制に変更され、また北海道で区部(札幌区・函館区・小樽区)限定ながら初めて選挙区が設定された。これらにより、改選議席数は前回の300から376に増加している。

この選挙から秘密投票が導入された。その一方で、第1回から第6回までは「文字ヲ書スルコト能ハサル」選挙人について吏員による代書が可能であり代理投票制度があったが、この選挙から「自ラ被選挙人ノ氏名ヲ書スルコト能ハサル者」は「投票ヲ為スコトヲ得ス」とされて代理投票制度が廃止された。

投開票は前回と同じ8月10日であるが、以後は8月に投開票期日を設定した日程で選挙が行われることはほとんど無く、2009年8月30日投開票の第45回総選挙が本選挙以来107年ぶり(日本国憲法下では初)となった。

選挙データ 編集

内閣 編集

解散日 編集

  • 任期満了
1902年(明治35年)8月10日

公示日 編集

投票日 編集

改選数 編集

  • 376

選挙制度 編集

  • 大選挙区制(一部1人区制)
  • 制限投票
    • 直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性
    • 有権者 982,868
被選挙権
原則として満30歳以上の日本国民男性

選挙結果 編集

投票率 編集

  • 88.39%(前回比 8.48%)

党派別獲得議席 編集

総裁=伊藤博文
総理=大隈重信
  • 帝国党 17議席
  • 壬寅会 28議席
  • 同志倶楽部 13議席
  • 無所属 32議席

この選挙で当選 編集

 立憲政友会   憲政本党   帝国党   壬寅会   同志倶楽部   無所属 

北海道 札幌 森源三 函館 平出喜三郎 小樽 高橋直治
青森県 弘前 菊池九郎 青森 徳差藤兵衛
郡部 寺井純司 田中藤次郎 工藤行幹 加藤宇兵衛
岩手県 盛岡 原敬
郡部 一ノ倉貫一 高橋金治 大隈英麿 松本与右衛門 鵜飼節郎
宮城県 仙台 藤沢幾之輔
郡部 菅原伝 沢来太郎 南条文五郎 首藤陸三 鎌田三之助 村松亀一郎
秋田県 秋田 畑隆太郎
郡部 武石敬治 斎藤宇一郎 成田直衛 山田猪太郎 沼田宇源太 目黒貞治
山形県 山形 重野謙次郎 米沢 大滝龍蔵
郡部 駒林広運 斎藤良輔 戸狩権之助 国井庫 山下千代雄 小野寺順太
福島県 若松 渡部鼎
郡部 日下義雄 河野広中 白井貞蔵 柴四朗 平島松尾 佐瀬熊鉄 室原重福 八島成正
茨城県 水戸 桑原政
郡部 宮古啓三郎 木村格之輔 吉田源八 浜名信平 根本正 大津淳一郎 初見八郎 関信之介 平井万太郎
栃木県 宇都宮 矢島中
郡部 横堀三子 持田若佐 木村半兵衛 横尾輝吉 青木孝 田村順之助
群馬県 前橋 下村善右衛門 高崎 大河内輝剛
郡部 久米民之助 須藤嘉吉 中島祐八 木暮武太夫 日向輝武 細野次郎
埼玉県 全県 宮崎鏋三郎 笠間靖 小沢愛次郎 加藤政之助 塚田啓太郎 高田早苗 宮内翁助 粕谷義三 岡村新三郎
千葉県 全県 東条良平 鈴木久次郎 板倉中 桜井静 鈴木儀左衛門 伊藤徳太郎 安田勲 千葉禎太郎 安川寛三郎 大久保忠均
神奈川県 横浜 島田三郎 平沼専蔵
郡部 永島亀代司 安藤亀太郎 長谷川豊吉 内山敬三郎 添田知義 平野友輔
山梨県 甲府 佐竹作太郎
郡部 広瀬久政 薬袋義一 望月小太郎 長沢市蔵
東京府 東京 大橋新太郎 鳩山和夫 仁杉英 角田真平 秋山定輔 大石熊吉 磯部四郎 栗塚省吾 中鉢美明 朝倉外茂鉄
田口卯吉
郡部[注釈 1] 村野常右衛門 関根柳介 比留間邦之助 堀田連太郎 漆昌巌
新潟県 新潟 鈴木長蔵
郡部 久須美秀三郎 坂口仁一郎 竹越与三郎 川上元治郎 大竹貫一 桑原重正 萩野左門 斎藤和平太 相馬一郎 関矢儀八郎
高橋慶治郎 丹後直平 佐渡 中山小四郎
富山県 富山 関野善次郎 高岡 鳥山敬二郎
郡部 大橋十右衛門 上埜安太郎 田村惟昌 金岡又左衛門 大矢四郎兵衛
石川県 金沢 山森隆
郡部 松田吉三郎 田中喜太郎 中谷宇平 庭田次平 室木弥八郎
福井県 福井 牧野逸馬
郡部 杉田定一 丹尾頼馬 伊藤淳 福島宜三
長野県 長野 水品平右衛門
郡部 小坂善之助 宮下一清 降旗元太郎 久保田与四郎 中村弥六 牧野元 石塚重平 竜野周一郎 両角彦六
岐阜県 岐阜 渡辺甚吉
郡部 山田省三郎 古井由之 藤掛文平 大野亀三郎 棚橋一郎 松原九郎 各務平七
静岡県 静岡 星野鉄太郎
郡部 福島勝太郎 松浦五兵衛 伊藤市平 沢田寧 河井重蔵 松下牧男 江間俊一 青地雄太郎 富永発叔
愛知県 名古屋 服部小十郎 志水直
郡部 横井甚四郎 早川龍介 志賀重昂 加藤六蔵 鈴置倉次郎 太田善四郎 川島松次郎 林小参 福岡精一 清水松三郎
大道寺忠七
三重県 長井氏克 四日市 三輪猶作
郡部 木村誓太郎 大石正巳 栗原亮一 平田力之助 八尾信夫 尾崎行雄 海野謙次郎
滋賀県 大津 谷沢竜蔵
郡部 望月長夫 井上敬之助 沢田耕治郎 布施孫一郎 大東義徹
京都府 京都 片山正中 奥野市次郎 丹羽圭介
郡部 奥繁三郎 羽室嘉右衛門 田中祐四郎 上野弥一郎 山口俊一
大阪府 大阪 沢田佐助 亀岡徳太郎 吉田顕三 横田虎彦 小泉清左衛門 尾形兵太郎 北村左吉
郡部 植場平 秋岡義一 本出保太郎 佐々木政乂 東尾平太郎 中林友信
兵庫県 神戸 藤田松太郎 鹿島秀麿 姫路 砂川雄峻
郡部 西村真太郎 田健治郎 川口木七郎 平岡万次郎 肥塚竜 伊藤俊介 野上嘉平 桜井駿 改野耕三 団野記平治
伊賀保太郎
奈良県 奈良 木本源吉
郡部 北畠具雄 森田徳兵衛 松本強二 久保伊一郎
和歌山県 和歌山 阪本弥一郎
郡部 山本隆太郎 神前修三 山口熊野 千田軍之助 望月右内
鳥取県 鳥取 平井致道
郡部 西谷金蔵 田江泰造 長谷川芳之助
島根県 松江 岡崎運兵衛
郡部 右田古文 江角千代次郎 園山勇 恒松隆慶 西山関一郎 隠岐 高梨東太
岡山県 岡山 石黒涵一郎
郡部 西村丹治郎 守屋此助 犬養毅 井手毛三 坂本義夫 竹内正志 津田鍛雄 野間五造
広島県 広島 早速整爾 尾道 花井卓蔵
郡部 井上角五郎 和田彦次郎 内藤守三 小田亮 麦田宰三郎 田部香蔵 森田卓爾 山科礼蔵 富島暢夫 松井将壮
山口県 下関 松尾寅三
郡部 大岡育造 西村礼作 硲俊聡 小河源一 上田実 林仙輔 山根正次
徳島県 徳島 岩本晴之
郡部 坂東勘五郎 橋本久太郎 須見千次郎 川真田徳三郎 新開貢
香川県 高松 中野武営 丸亀 遠山正和
郡部 宮井茂九郎 大場長平 井上甚太郎 高橋松斎 松家徳二
愛媛県 松山 森肇
郡部 伊達武四郎 井上要 合田福太郎 重岡薫五郎 大久保雅彦 武内作平 渡辺修
高知県 高知 片岡健吉
郡部 林有造 島田糺 田中遜 加藤高明 楠目玄
福岡県 福岡 平岡浩太郎 久留米 松村雄之進 門司 毛里保太郎 小倉 青柳四郎
郡部 野田卯太郎 由布惟義 征矢野半弥 多田作兵衛 中野徳次郎 大原義剛 田中秀治郎 佐々木正蔵 堤猷久 藤金作
佐賀県 佐賀 江藤新作
郡部 武富時敏 神崎東蔵 松田正久 川原茂輔 関清英
長崎県 長崎 高見松太郎
郡部[注釈 2] 中倉万次郎 植木元太郎 島津良知 西村規矩 古川黄一 宮崎栄治 対馬 梅野初実
熊本県 熊本 岡崎唯雄
郡部 出田信記 佐々友房 安達謙蔵 山田珠一 池松豊記 大淵龍太郎 高田露 江藤茂
大分県 全県 箕浦勝人 木下謙次郎 上原鹿造 元田肇 水之江文二郎 宮村三多
宮崎県 全県 坂元英俊 高山真平 石川清 中原清
鹿児島県 鹿児島 岩元信兵衛
郡部 柚木慶二 武満義雄 長谷場純孝 池田惟貞 平田二郎 鮫島相政 和泉邦彦 大島 岡元直熊

補欠当選等 編集

 立憲政友会 

月日 選挙区 選出 新旧別 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
1902 12.21 秋田県郡部 繰上補充 石井信 立憲政友会 目黒貞治 立憲政友会 1902.10.4選挙法違反
出典:衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 伊豆諸島を含む。
  2. ^ 佐世保市を含む。

出典 編集

参考文献 編集

  • 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。

関連項目 編集

外部リンク 編集