公式には雨天のため開会式しか実施されなかった3月23日が大会第0日目、翌日の3月24日が大会第1日目という扱いになっている。開会式のみの第0日目が存在したのは大会史上初。これに伴い塩谷立文部科学副大臣が行う予定であった始球式も中止となった(塩谷は後に第81回大会で文部科学大臣として始球式を担当)。同様のケースとしては、1972年夏の第54回全国高等学校野球選手権大会がある[1]。
なお、愛工大名電の監督・倉野光生の実娘で同校野球部のマネージャーであった倉野智加は、春夏通じて高校野球大会史上初の優勝校の女子記録員となった。
組み合わせ・試合結果編集
1回戦 - 準決勝編集
| 1回戦 | | 2回戦 | | 準々決勝 | | 準決勝 |
| | | | | | | | | | | | | | |
| 3月24日(1) | | | | | | | | |
|
| 戸畑 | 1 |
| 3月29日(3) |
| 駒大苫小牧 | 2
| |
| 駒大苫小牧 | 0 |
| 3月24日(2) |
| | 神戸国際大付 | 4
| |
| 神戸国際大付 | 4 |
| | 4月1日(1) |
| 甲府工 | 1
| |
| 神戸国際大付 | 15 |
| 3月24日(3) |
| | 慶応 | 1
| |
| 慶応 | 8x |
| 3月29日(4) | |
| 関西 | 7
| |
| 慶応 | 3 |
| 3月25日(1) |
| | 福井商 | 1
| |
| 福井商 | 9 |
| | 4月3日(1) |
| 新田 | 0
| |
| 神戸国際大付 | 6 |
| 3月25日(2) |
| | 愛工大名電 | 8
|
| 一迫商 | 5 |
| 3月30日(1) | |
| 修徳 | 2
| |
| 一迫商 | 2 |
| 3月25日(3) |
| | 天理 | 19
| |
| 柳ヶ浦 | 0 |
| | 4月1日(2) |
| 天理 | 4
| |
| 天理 | 2 |
| 3月26日(1) |
| | 愛工大名電 | 5
| |
| 高松 | 2 |
| 3月30日(2) | |
| 宇部商 | 6
| |
| 宇部商 | 0 |
| 3月26日(2) |
| | 愛工大名電 | 2
| |
| 愛工大名電 | 2 |
| |
| 大産大付 | 0
| |
|
| 1回戦 | | 2回戦 | | 準々決勝 | | 準決勝 |
| | | | | | | | | | | | | | |
| 3月26日(3) | | | | | | | | |
|
| 如水館 | 5x |
| 3月30日(3) |
| 東筑紫学園 | 4
| |
| 如水館 | 2 |
| 3月27日(1):延長12回 |
| | 羽黒 | 8
| |
| 八幡商 | 1 |
| | 4月2日(1) |
| 羽黒 | 2x
| |
| 羽黒 | 5 |
| 3月27日(2) |
| | 東邦 | 1
| |
| 三本松 | 3 |
| 3月31日(1) | |
| 東海大相模 | 8
| |
| 東海大相模 | 3 |
| 3月27日(3):延長10回 |
| | 東邦 | 7
| |
| 東邦 | 1x |
| | 4月3日(2) |
| 育英 | 0
| |
| 羽黒 | 0 |
| 3月28日(1) |
| | 神村学園 | 4
|
| 青森山田 | 3 |
| 3月31日(2) | |
| 沖縄尚学 | 16
| |
| 沖縄尚学 | 6 |
| 3月28日(2) |
| | 西条 | 1
| |
| 浦和学院 | 3 |
| | 4月2日(2) |
| 西条 | 4
| |
| 沖縄尚学 | 2 |
| 3月29日(1) |
| | 神村学園 | 3
| |
| 神村学園 | 5 |
| 3月31日(3) | |
| 星稜 | 3
| |
| 神村学園 | 5 |
| 3月29日(2) |
| | 市和歌山商 | 3
| |
| 市和歌山商 | 6 |
| |
| 常総学院 | 5
| |
|
4月4日
チーム |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
R |
H |
E |
---|
神村学園
| 0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
2 |
4 |
1 |
---|
愛工大名電
| 2 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
3 |
2 |
X |
9 |
12 |
2 |
---|
- (神):野上、馬沢 - 椎葉
- (愛):齊賀 - 井坂
- 審判
[球審]桂
[塁審]赤井・林・小山 - 試合時間:2時間1分
神村学園 |
---|
打順 | 守備 | 選手
|
---|
1 | [左] | 鎌田政章(2年) | | 左 | 西崎秀人(3年) | | 打 | 大長秀行(3年) | | 左 | 金堀誠(3年) | 2 | [二]投 | 馬沢優也(3年) | 3 | [捕] | 椎葉謙(3年) | 4 | [右] | 天王寺谷亮(3年) | 5 | [三] | 寺田真也(3年) | 6 | [一] | 作増上知(3年) | 7 | [中] | 橋野孝紘(2年) | 8 | [投] | 野上亮磨(3年) | | 打 | 下川卓也(3年) | | 二 | 各所涼太(2年) | 9 | [遊] | 谷口達也(2年) |
|
愛工大名電 |
---|
打順 | 守備 | 選手
|
---|
1 | [左] | 山田周平(3年) | 2 | [遊] | 柴田亮輔(3年) | 3 | [中] | 佐々木孝徳(3年) | 4 | [三] | 堂上直倫(2年) | 5 | [右] | 小島宏輝(3年) | 6 | [投] | 齊賀洋平(3年) | 7 | [捕] | 井坂遼輔(3年) | 8 | [一] | 花山貴志(3年) | 9 | [二] | 石黒元都(2年) |
|
大会本塁打編集
- 1回戦
- 第1号:斎藤進吾(福井商)
- 第2号:田中大二郎(東海大相模)
- 第3号:小林亮(東海大相模)
- 第4号:比嘉将太(沖縄尚学)
- 第5号:古谷友希(常総学院)
- 2回戦
- 第6号:田中大二郎(東海大相模)
- 第7号:川端慎吾(市和歌山商)
- 準々決勝
- 第8号:正木修平(神戸国際大付)
- 第9号:堂上直倫(愛工大名電)
- 決勝
その他の主な出場選手編集
- ^ 朝日新聞、1972年8月12日付大阪版夕刊7面。
外部リンク編集