笹川臨風
笹川 臨風(ささかわ りんぷう、1870年9月2日(明治3年8月7日) - 1949年(昭和24年)4月13日)は、日本の歴史家、評論家、俳人。本名は種郎(たねお)[1]。
経歴編集
東京府神田末広町(現・東京都千代田区外神田)生まれ[1]。父の義潔は旧幕臣で後に内務省土木局に勤務し、大阪、名古屋などに移った。
旧制愛知県立中学校(現愛知県立旭丘高等学校)、第三高等中学校を経て帝国大学(現東京大学)国史科を卒業。旧制宇都宮中学校(現栃木県立宇都宮高等学校)校長、明治大学、東洋大学の教授をつとめ、歴史書、美術批評、小説など幅広い著述活動を行った。高山樗牛の友人で、ともに「帝国文学」の編集に携わった。高山の没後、姉崎正治とともに『樗牛全集』を編集した。赤門派の俳人でもあり、1909年、文藝革新会の結成を提唱した。
末松謙澄のもとで毛利家の史料を整理し『防長回天史』編纂に携わったほか、「小右記」「中右記」などの公家日記を収めた『史料大成』(1934-1944)の編集など、史学の発展に貢献した。
1924年、東山文化を論じた「東山時代の美術」で文学博士号取得。
美術史研究でも第一人者と見られていたが、1934年、肉筆浮世絵の大規模な偽造事件(春峯庵事件)で、偽作の推薦文を書いたため、詐欺の共犯容疑で警察に勾留された。
著書編集
- 『支那小説戯曲小史』(東華堂) 1897
- 『日本地気論』(普及舎) 1898
- 『支那文学史』(博文館) 1898
- 『岳飛』(博文館) 1899
- 『雨糸風片』(博文館) 1900
- 『奈良朝』(博文館) 1901
- 『元禄時勢粧』(博文館) 1901
- 『日本文学史』(文学社) 1901
- 『遊侠伝』(文武堂) 1901
- 『国史要』(内田老鶴圃) 1904
- 『時代と人物』(春陽堂) 1908
- 『日本帝国史』(内田老鶴圃) 1910
- 『南朝五十七年史』(新潮社) 1911
- 『南朝正統論』(春陽堂) 1911
- 『日蓮上人 』(同文館) 1912
- 『男性美』(敬文館) 1912 - 1913
- 『新田左中将』(同文館、歴史物語) 1913
- 『山中鹿之助』(中央書院) 1913
- 『画趣と詩味』(中央書院) 1913
- 『織田信長 』(中央書院、歴史物語) 1914
- 『伊達模様』(中央書院、歴史小説) 1914
- 『豊公英雄録』(通俗教育普及会出版部) 1915
- 『古人に学べ』(東亜堂書房) 1917
- 『現代美術』(美術叢書刊行会) 1917
- 『舞殿』(平和出版社) 1917
- 『画を見に行く人の為に』(正午出版社) 1917
- 『自然美と芸術美』(正午出版社) 1917
- 『江戸むらさき』(実業之日本社) 1918
- 『淀君 小説』(博多久吉) 1918
- 『処世活用荘子講話』(明誠館) 1919
- 『古跡めぐり 趣味の旅』(博文館) 1919
- 『渡辺崋山』(芸艸堂) 1921
- 『自然と文化との諧調』(博文館) 1922
- 『江戸と上方』(国史講習会) 1922
- 『児玉党』(私家版) 1923
- 『日扇上人』(総務局刊行部) 1923
- 『京鹿子』(博文館、歴史小説) 1923
- 『流転 応仁秘史』(博文館) 1926
- 『東山時代の文化』(創元社) 1928
- 『悟道の跡 南嶺哀話』(苅萱社) 1928
- 『日本の名画』(アルス、日本児童文庫) 1929
- 『日本文化史』(雄風館書房) 1934
- 『元禄義挙の顛末』(遠藤書店) 1941
- 『赤穂義士研究』(大東書館) 1942
- 『和歌から見た日本女性』(国民教育会出版部) 1943
- 『邦楽』(創元社) 1944
- 『明治還魂紙』(亜細亜社) 1946