筑後地方
概要編集
範囲編集
筑後地方の範囲は、旧筑後国の領域を指す場合(狭義)[1]と、旧筑前国に属するものの筑後川流域である朝倉市や朝倉郡を含める場合(広義)[2][3]とがある。
狭義の範囲編集
広義の範囲編集
上記に以下の市町村を加えた地域である。
天気予報編集
天気予報の一次細分区域は、上記広義の範囲による。また、二次細分区域は以下のとおり。
- 筑後北部:久留米市、小郡市、うきは市、朝倉市、朝倉郡、三井郡
- 筑後南部:大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、みやま市、三潴郡、八女郡
地域の特徴編集
久留米市・柳川市・筑後市など、西鉄沿線やJR鹿児島本線沿線を中心に宅地開発が進んでいる。中でも福岡地方に属する筑紫野市との境界付近に開発された小郡市の小郡・筑紫野ニュータウンは有名であり、福岡市・久留米市のベッドタウンとして発展している。
また、最南端に位置する大牟田市は、隣接する熊本県の荒尾市や南関町との結びつきが強く、特に荒尾市とは人口集中地区(DID)が連続している。
大学編集
高等専門学校編集
- 久留米工業高等専門学校(久留米市)
- 有明工業高等専門学校(大牟田市)
高等学校編集
- 福岡県立明善高等学校(久留米市)
- 久留米市立久留米商業高等学校(久留米市)
- 福岡県立久留米高等学校(久留米市)
- 久留米市立南筑高等学校(久留米市)
- 福岡県立久留米筑水高等学校(久留米市)
- 福岡県立三潴高等学校(久留米市)
- 久留米大学附設高等学校(久留米市)
- 久留米学園高等学校(久留米市)
- 久留米信愛高等学校(久留米市)
- 祐誠高等学校(久留米市)
- 福岡県公立三井中央高等学校(久留米市)
- 福岡県立浮羽工業高等学校(久留米市)
- 浮羽究真館高等学校(うきは市)
- 福岡県立小郡高等学校(小郡市)
- 福岡県立朝倉高等学校(朝倉市)
- 福岡県立朝倉東高等学校(朝倉市)
- 福岡県立朝倉光陽高等学校(朝倉市)
- 福岡県立八女工業高等学校(筑後市)
- 福岡県立八女高等学校(筑後市)
- 福岡県立福島高等学校(八女市)
- 福岡県立八女農業高等学校(八女市)
- 八女学院高等学校(八女市)
- 西日本短期大学付属高等学校(八女市)
- 福岡県立伝習館高等学校(柳川市)
- 柳川高等学校(柳川市)
- 杉森高等学校(柳川市)
- 福岡県立大川樟風高等学校(大川市)
- 福岡県立山門高等学校(みやま市)
- 大牟田高等学校(大牟田市)
- 福岡県立大牟田北高等学校(大牟田市)
- 福岡県立ありあけ新世高等学校(大牟田市)
- 福岡県立三池高等学校(大牟田市)
- 福岡県立三池工業高等学校(大牟田市)
- 誠修高等学校(大牟田市)
- 明光学園高等学校(大牟田市)
脚注編集
- ^ 福岡県のホームページ
- ^ 福岡県教育庁・北筑後教育事務所
- ^ 福岡運輸支局久留米自動車検査登録事務所(自動車のナンバープレートは久留米になる)