米中貿易戦争
米中貿易戦争(べいちゅうぼうえきせんそう、英: China–United States trade war)は、アメリカ合衆国と中華人民共和国の二国間における貿易問題のことである。
2018年以降、相互に追加関税を実施し始めたことにより顕在化した。本件は、1990年代から経済的に急成長を続けて世界第2の経済大国となった中国と、20世紀初頭から約100年に渡って世界の覇権を握ってきた世界唯一の超大国である米国の競争の一角の顕在化でもある。
2017年以前の動き:前史編集
- 2016年 - 2016年アメリカ合衆国大統領選挙の期間中、のちにアメリカ合衆国大統領になるドナルド・トランプは、選挙期間中に、中華人民共和国との間の膨大な貿易不均衡を問題として取り上げ始めた[1]。
- 2017年4月7日 - 習近平国家主席(総書記)が訪米して行われた米中首脳会談では、貿易不均衡の問題を解消するための米中包括経済対話メカニズムの立ち上げが合意されるとともに、アメリカの対中輸出を増やすための100日計画策定が取り決められた[2]。しかしながら同年7月に行われた閣僚級による包括経済対話メカニズムの交渉は進展を見ないまま頓挫した。
- 2017年8月1日 - トランプ政権は、中国に対し不公正な貿易慣行がないかアメリカ通商法スーパー301条に基づく調査を始める検討に入った[3]。
- 2017年9月18日 - アメリカ合衆国通商代表のロバート・ライトハイザーは講演中で、外国企業が中国に進出する際に技術移転を強要し、その上で不公正な補助金で輸出を促進する中国が国際的な貿易体制の脅威になっていると主張。これに対して中国の高峰報道官が企業間の取引の話であり、中国政府による干渉は一切ないと反論を行った[4]。
- 2017年11月9日 - トランプ大統領が訪中して行われた米中首脳会談では、対中貿易赤字削減のために総額2535億ドルの商談が調印されるも殆どは覚書や協議書であった[5]。
2018年の動き:追加関税措置発動前編集
- 1月12日 - 中国税関総署が2017年の対米貿易額を発表。対米貿易黒字額は2,758億1,000万ドルと過去最高を更新[6]。
- 1月22日 - アメリカが緊急輸入制限(セーフガード)を発動し、太陽光発電パネルに30%、洗濯機に20%以上の追加関税を課すことを発表[7]。2016年にアメリカが輸入した太陽光発電パネルの国別シェアは1位がマレーシアで、2位が中国[8]。
- 3月1日 - アメリカが通商拡大法232条に基づき鉄鋼、アルミニウム製品に追加関税を行う方針を発表。課税幅は鉄鋼25%、アルミ10%。アメリカの安全保障を理由にするもので、中国を含めたほとんどの国が対象となった[9]。
- 3月23日 - アメリカによる鉄鋼、アルミ製品への追加関税措置が発動。中国商務省は、128品目のアメリカ製品に対し約30億ドルの追加関税をかける報復措置の計画を発表[10]。
- 4月1日 - 中国がアメリカから輸入する果物など128品目のアメリカ製品に15%-25%の報復関税措置を行うことを発表[11]。
- 4月3日 - アメリカ合衆国通商代表部はパーソナルコンピュータとスマートフォンや衣料品などといった輸入額の大きい消費財を除外しつつ産業用ロボット、小銃や爆弾[12][13]、医療機器、電気自動車、半導体などの中国製品1,300品目の特定を発表[14][15]。
- 4月16日 - アメリカ商務省は、ZTEがアメリカによるイランに対する制裁措置に違反し、イランにアメリカ製品や技術を輸出していたとして、アメリカ国内において向こう7年間の販売禁止措置を発表[16]。
- 5月3日 - 北京にて貿易摩擦解消のための米中閣僚級会議が開催。
- 5月17日 - ワシントンにて米中閣僚会議が開催。
- 5月22日 - 中国が閣僚会議を受けて輸入される自動車および自動車部品などの関税の引き下げ措置を発表[17]。
- 6月2日 - 閣僚会議を受けてアメリカはZTEの販売禁止措置解除を発表[18]。
- 6月11日 - アメリカは知的財産の保護を目的に科学技術を学ぶ中国人留学生に対するビザの発給を厳格化[19]。
- 6月16日 - アメリカ側が中国から輸入される自動車や情報技術製品、ロボットなど1,102品目に対し、7月6日から段階的に500億ドル規模の追加関税措置を行うと発表。中国側も課税された際の対抗措置として自動車や農産物など659品目(後に2回合計878品目に変更)について追加関税措置を行うと発表[20]。
- 6月20日、アメリカは中国製、日本製、ドイツ製、ベルギー製、スウェーデン製の一部品目を対象に鉄鋼輸入制限の初の除外を発表[21]。
2018年の動き:貿易戦争の開戦と休戦編集
- 7月6日 - アメリカが中国から輸入される818品目に対して340億ドル規模の追加関税措置を発表。当初のリストからテレビなどの515品目を除いた[22]。中国も同規模の報復関税を発動した[23]。545品目の米国製品に追加関税25%を適用したことで、大豆に対する輸入関税は3%から28%に増大、大豆油抽出後の脱脂大豆価格が高騰し、飼料として用いる豚、牛、羊、鶏などの食肉価格に繋がった[24]。中国商務省は「史上最大の貿易戦争を仕掛けた」と非難した[25]。
- 7月10日 - アメリカは中国の報復関税に対する追加措置として、中国からの衣料品や食料品など6,031品目に対し2,000億ドル規模の追加関税を検討することを発表[26]。リストアップされた品目には、近年アメリカに輸入されていないものも含まれており、課税対象品目は上限に達しているものと考えられている[27]。
- 7月13日 - アメリカはZTEの販売禁止措置を解除[28]。中国税関総署は2018年上半期の対米貿易額を発表。上半期の対米貿易黒字額は1,337億ドルと前年同期比で13.8%増加した[29]。
- 8月23日 - 米中が第二弾の関税措置を発動。
- 9月18日 - アメリカの第三弾の関税措置の発動予告をうけ、中国は世界貿易機関に申し立てを行った[30]。
- 9月21日 - 中国がアメリカとの貿易協議を拒否[31]。
- 9月24日 - 米中が第三弾の関税措置を発動。アメリカは2018年は10%に留めるとした。当初は6031品目の予定だったが、5745品目に減らした[32]。中国側は、当初5%, 10%, 20%, 25% の4種類の予定だったが、10%の物は5%に、20%や25%の物は10%に変更した[33]。アメリカはレアアースなど、中国は原油などを草案から外した[34]。中国は米中貿易戦争に関する白書を発表し、外資系企業に技術の強制移転を求めているとアメリカが主張する件に関しては、強要しておらず事実の歪曲だと主張した[35]。
- 10月4日
- マイク・ペンス副大統領がハドソン研究所で講演を行い中国を強く批判した。中国が政治及び経済において自由が拡大することを期待して、中国がアメリカ経済にアクセスすることを許可し、WTOに加盟させたが、不適切な貿易慣行・関税・輸入枠があり、通貨操作し、技術を強制移転させ、知的財産を窃盗し、不適切に補助金を配布し、自由で公正な貿易とは相容れない行動を行っていると批判した。中国製造2025を通じて、人工知能などの先端技術の90%を支配するために、アメリカの知的財産を取得するように中国政府が指示をしたと批判した。さらには軍事技術まで取得しようとしていると述べた。南シナ海や尖閣諸島など軍事力を行使していると述べた。監視社会を構築し、国民の自由と人権を奪っている。キリスト教・チベット仏教・イスラム教などを宗教弾圧している。借金漬け外交を行い、借金を返せなくなった国から港などを取り上げようとしている。また、Supermicroの超小型マイクロチップ埋め込み疑惑やGoogleのドラゴンフライ計画なども牽制し[36]、アメリカでスパイ活動や宣伝工作を行い、中間選挙に干渉したと述べた[37][38]。
- アメリカ国防総省はアメリカの軍需産業が材料や部品の調達で中国に過度に依存かつ中国からのハッキングに脆弱だとする報告書を発表した[39][40]。
- 10月17日 - アメリカは中国への優遇を理由に万国郵便連合からの脱退を表明し[41]、中国はこれに反発した[42]。
- 10月24日 - 米欧州陸軍の元司令官ベン・ホッジスが避けられないわけではないが、15年以内にアメリカが中国と戦争になる可能性は極めて高いと述べた[43]。
- 10月31日 - 2018年10月は世界同時株安になり、アメリカのS&P 500は下落率-6.94%(9月終値2913.98、10月終値2711.74)で2011年9月以来の下落率だった[44]。日経平均株価は下落率-9.12%(9月終値24120.04、10月終値21920.46)で2016年6月以来の下落率[45]。上海総合指数は下落率-7.75%(9月終値2821.35、10月終値2602.78)。アメリカ合衆国労働省が毎週発表する新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2009年3月28日以降減り続けているが、2018年9月15日の20.2万件を底にして第三弾の関税措置を発動以降は増加傾向(景気悪化)になった[46]。
- 11月1日 - トランプ大統領と習近平国家主席(総書記)が電話会談を行い、貿易問題や北朝鮮問題で非常に良好な対話が出来、12月1日のG20での米中首脳会談で良い対話が出来るとTwitterで投稿した[47][48][49]。
- 11月9日 - スティーブン・ムニューシン財務長官と劉鶴副首相が電話会談を行ったが進展は無かった[50]。ピーター・ナヴァロ米大統領補佐官が、金融機関は米中の貿易問題の早期解決を促すような圧力をかけるなとワシントンで講演した[51][52][53][54]。この講演以降再び世界同時株安となったが、トランプ大統領は11月12日に、民主党による大統領ハラスメントの見通しが株価下落の原因であるとTwitterに投稿した[55]。
- 11月13日 - 李克強首相がアメリカ側と交渉する意思があり、双方が受け入れ可能な解決策を見つけ出す知恵が双方にあると確信していると述べた[56]。ラリー・クドロー国家経済会議委員長が、結論は分からないが、あらゆるレベルで協議を続けているとCNBCのテレビインタビューで答えた[57][56]。
- 11月16日 - トランプ大統領が中国が貿易合意を求めており、追加関税を課す必要がなくなる可能性もあるが、現時点での中国側の提案は互恵的ではなく受け入れることが出来なく、142項目に加えて重要な4〜5項目を追加で回答して欲しいと発言した[58][59]。トランプ大統領の発言の直後、ホワイトハウスの役人が、話し合いがすぐにまとまる見通しの訳ではないので、発言を深読みしないで欲しいとも言った[60]。
- 11月17日 - アジア太平洋経済協力会議で習近平国家主席(総書記)が保護主義と単独主義が世界経済に影を落としていると述べてアメリカを牽制し、マイク・ペンス副大統領が中国が不公正な貿易慣行を是正するまで関税を続ける方針を表明した[61][62]。マイク・ペンス副大統領は、貿易慣行・関税・輸入枠・技術の強制移転・知的財産権の侵害・南シナ海などの航行の自由・イスラム教徒弾圧などの人権問題が米中の間で問題になっていると述べた[63][64]。11月18日に閉幕したが、米中の対立が深く、アジア太平洋経済協力会議では1993年からの首脳会議を開催以来初めて首脳宣言を採択できなかった[65][66]。11月19日に中国外交部報道官が、アメリカが怒った態度でスピーチをし、建設的な雰囲気を破壊したため、首脳宣言を採択できなかったと述べ[67][68]、王毅外相もアメリカが保護主義を正当化して押しつけたのが原因だと述べた[69][70]。11月23日に5日遅れで議長声明を公表し、恒例として首脳宣言に盛り込んでいた「保護主義と貿易をゆがめる手段と闘う」とする記述は削除された[71]。
- 11月19日 - アメリカ合衆国商務省産業安全保障局が人工知能・ロボット・マイクロプロセッサなどに対する輸出規制のパブリックコメントの募集を始めた[72]。特定の国は明記されていないが、中国を念頭に置いたものであるとされる[73]。
- 11月20日 - アメリカ通商代表部が通商法301条に基づく報告書 UPDATE CONCERNING CHINA'S ACTS, POLICIES AND PRACTICES RELATED TO TECHNOLOGY TRANSFER, INTELLECTUAL PROPERTY, AND INNOVATION[74] にて、中国が不当な慣行を是正していないとの見解を表明した。中国は建設的に対応しておらず、政策を変更する意思がないことを中国側は明確にしたと書いた[75]。11月22日に中国商務部報道官は根拠のない批判であると述べた[76][73]。
- 11月21日 - OECDが、もし、米中が第四弾の関税措置を発動して全商品に関税をかけた場合、2021年にかけてアメリカは1.1%、中国は1.3%、世界は0.8%GDPが押し下げられると予想した[77]。
- 11月22日
- アメリカ政府が日本などの同盟国に対してファーウェイの通信機器を使用しないように要請したとウォール・ストリート・ジャーナルが報道した[78][79]。イギリス政府は11月6日[80]に、オーストラリアは8月23日[81]に、ニュージーランドは11月28日[82]に、ファーウェイの機器を国内で使用しないように要請していると報道されていた。ドイツ政府は12月7日に排除しないと表明した[83]。
- トランプ大統領が、改めて2019年1月から25%に関税を引き上げると中国を牽制し、アメリカの関税はアメリカの輸入業者が支払い、製品価格に転嫁され、アメリカの消費者が支払うものであるにもかかわらず、中国は大量に関税を支払うことになるため取引をしたがっていると述べた[84]。
- 11月23日 - 中国商務部の王受文 副部長がWTO改革に関する記者会見で、中国は開発途上国であり、中国は貿易において特別な優遇をされる必要があり、先進国とは異なるルールで貿易を行って良いと改めて主張した[85][86]。欧米諸国は世界第2位の経済大国であるが故に貿易で中国を特別扱いするべきではないと主張している。
- 11月26日
- トランプ大統領はウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで、12月1日の米中首脳会談で税率引き上げの延期に応じる可能性は極めて低く、予定通り1月1日から25%に引き上げ、さらに全品目を対象とした第四弾関税も発動し、その税率は10%か25%にすると述べた[87][88]。
- トランプ大統領は、ゼネラル・モーターズが7工場閉鎖することに対して[89]、アメリカの4工場は閉鎖するが、中国の工場は閉鎖しないため、中国での生産を停止しオハイオ州に戻るように補助金を出さないと予告[90]する形で圧力をかけていると述べた[91][92]。ウォール・ストリート・ジャーナルはゼネラル・モーターズが中国工場を停止できないのは、トランプ大統領が仕掛けた関税合戦のため中国向けは中国で製造しなくてはいけなくなっているからであると分析している[93]。
- 11月27日
- ラリー・クドロー国家経済会議委員長が、米中首脳会談は12月1日の夕食会になる予定と述べ、依然意見は対立しているが、取引できる可能性がかなりあると考えており(なお同一の会見を楽観的と要約したメディアと懐疑的[94]と要約したメディアがある)、行き詰まりを打開する好機であり、習国家主席(総書記)は本腰を入れて、新しい考えをわれわれに提示することができると述べた[95]。ただし、中国側はアプローチを大きく変えていないため、これまでの反応に失望しているとも述べた[96]。
- 麻生太郎財務大臣が、10月4日のマイク・ペンス副大統領のハドソン研究所での講演がアメリカ政府としての主張であり、中国政府は公式に反論していなく、それゆえ、アメリカの対中戦略が進んでいき、対立が長期化すると述べた。そして、対中強硬論はトランプ大統領の思いつきではなく東部エスタブリッシュメントの意見として捉える必要があり、11月12日にペンス副大統領が来日した際に日本政府に説明したと述べた。[97]
- 米議会の報告書によると、新疆ウイグル自治区ではイスラム教徒100万人が再教育施設に強制収容されているが、崔天凱駐米大使は、あくまでもISILと同等であるテロリストへの再教育であり、アメリカが本件で制裁の発動に踏み切れば中国側も報復措置に出ると警告した[98]。また、貿易摩擦において、中国政府が世界で最も保有するアメリカ国債を武器として使うことを真剣に検討しているとは思わないと述べた[99]。
- 11月28日 - ロバート・ライトハイザー通商代表が、7月6日の第一弾関税の時に米中共に自動車関税を25%引き上げて、アメリカ側が27.5%に、中国側が40%になったが、アメリカ側が40%にして中国と同じにすることを検討していると述べた[100]。また、中国が意味のある改革案を携えて交渉のテーブルに着こうとしていないと述べた[101]。
- 11月29日 - トランプ大統領が、中国との通商交渉妥結に近づいているものの、自分が望んでいるかは定かでないと発言した[102][103]。中国商務部報道官が、米中首脳会談で前向きな結果を期待していると述べた[104][105]。
- 11月30日 - 中国当局者はコンセンサスが着実に高まっているとの認識を示した[106]。アメリカ株はS&P 500が11月最後の週で4.16%上昇し、約7年ぶりの上昇幅であった[106]。
- 12月1日 - 米中首脳会談で貿易問題が議論された[107]。議論を延長し、90日間まで(2019年2月28日まで[108])は関税のこれ以上の引き上げを延期することとした。2019年1月1日に第三弾関税を25%に引き上げ予定だったが議論の間は延期されることになった。中国が農産品、エネルギー、工業製品などを大量に購入することで合意し、農産品はすぐに輸入を開始することに合意した。クアルコムによるNXPセミコンダクターズの買収は、中国独禁当局が一度拒否したが、再度申請されれば審査するとした[109](クアルコムは12月3日に再申請しない旨を表明した[110])。
- 米国側は下記5点を90日以内に解決したいとしている。
- 国家資本主義の柱である産業補助金の見直しやハイテク分野での政策見直しは、中国側の反発により、協議の対象から外された。貿易問題ではないがペンス副大統領がAPECの際に上げていた、南シナ海およびイスラム教徒の問題も議題から消えた。上記5点のうち技術移転の強要とサイバー攻撃は行っていないと中国は主張している。中国商務部の王受文 副部長は第一弾、第二弾の500億ドル分の関税を「取り消す方向で協議する」と述べた。台湾問題については、1つの中国という原則をアメリカが維持していくことも申し合わせた。ブルームバークは中国は大豆などは輸入する必要があり、その輸入先がアメリカに切り替わるだけで、輸入額は変わらないだろうと分析している[111]。また、アメリカ側も、中国が購入する分だけ、他の国がアメリカ以外から購入するようになり、結果として、米中共に輸出入額の総額はあまり変化しない可能性もある。中国[112]とアメリカ[113]での発表内容に若干のずれがあり[114]、例えば、アメリカ側は90日以内に解決できなければ関税を25%に上げると言っているのに対して、中国側は90日の話を発表せずに両国は合意に達し、お互いに新たな関税をかけるのを停止したと発表した。アメリカ側は論点を5点上げているのに対して、中国側は貿易問題とのみ発表している。
- 12月2日 - トランプ大統領が、中国は自動車への輸入関税の引き下げ・撤廃に同意したとTwitterに投稿した[115][116]。
- 12月3日
- 中国外交部報道官が、米中首脳が関税措置全廃への取り組みを経済チームに指示したと述べた[117]。
- 2019年2月28日まではアメリカ側の交渉責任者はライトハイザー通商代表に変更になった[118]。
- クドロー国家経済会議委員長は、自動車関税の件は、合意の文書はなく、中国政府は合意を確認していなく、関税は0%になると予想しているが、公約のようなものであり、公約は必ずしも貿易合意ではないが、中国側が検討し、恐らく実行するものと述べた[119]。知財権侵害と技術移転の強要に関して合意にかなり近づいていると述べた[120]。
- ムニューシン財務長官は、詳細は詰めていないが、中国は1.2兆ドルを超える輸入拡大の意向を示したと述べた[121]。
- 12月4日
- トランプ大統領は、自分は Tariff Man[122] (関税の男)であるとTwitterに投稿した。90日の猶予期間については延長する可能性もあると示唆し、延長されなければ追加関税を課すと明言した。[123]
- ポンペオ国務長官は、ロシア・中国・イランなどの厄介者が利益を得る事態に歯止めを掛ける観点から、国際協定からの脱退を進める方針を示した。[124]
- 世界貿易機関のカール・ブラウナー事務局次長は、世界的な貿易システムは危機的な状態にあるとの認識を示した。誰もが好き勝手に行動すれば、すべてが終わりになると警告した。[125]
- 世界同時株安になり、アメリカ株のS&P 500は1日で3.24%下落した。2018年10月10日の3.29%下落以来の大きな下落。
- 12月5日
- 12月6日
- アメリカ政府の要請でカナダ司法省は、アメリカが経済制裁を科すイランに製品を違法に輸出した疑いで、ファーウェイの創業者の娘で副会長兼CFOの孟晩舟を逮捕した(逮捕自体は12月1日の米中首脳会談の頃[130])[131]。駐カナダ中国大使館は重大な人権侵害だと批判した。取引は、アメリカ連邦政府が任命したHSBC担当監視官がHSBCにて発見した[132]。
- アメリカ農務省は、25%の関税措置により綿花の対中輸出が8〜9月は49.7%減少したと発表した。[133]
- アメリカ商務省が発表した2018年10月の貿易収支の赤字額は2008年10月以来の大きさであった。モノとサービスの輸出が0.1%減で、輸入は0.2%増になった。赤字縮小のために、中国に対して関税措置を行ったが、逆効果であった。[134]
- 孟晩舟の逮捕以降、中国国内では彼女の逮捕やファーウェイの排除に対抗してAppleなどのアメリカ製品に対する不買運動が広がっていると報じられており、香港のタブロイド紙の蘋果日報は12月8日、「中国の複数の企業が、米Apple社のスマートフォンであるiPhoneの使用を中止するよう従業員に通知した」と報道した[135][136]。
- 12月7日 - 日本政府は、セキュリティ上の懸念から、中央省庁や自衛隊などが使用する製品・サービスからファーウェイとZTEを事実上排除する見通しであると報道された[137]。
- 12月8日
- 12月10日
- 12月11日
- 12月13日
- 中国が大豆の輸入を開始したとブルームバークが報道した[153]。
- 日本政府は、ファーウェイやZTEを念頭に、電力・水道・金融・情報通信・鉄道などインフラ14分野で、民間企業・団体に情報漏洩や機能停止の懸念がある情報通信機器を調達しないよう求めると報道されたが[154]、菅義偉官房長官は、この報道に関して、政府調達のみで、現段階で民間企業に要請を行う予定はないと述べた[155]。
- ジョン・ボルトン大統領補佐官は、ヘリテージ財団にて講演を行い、中国は賄賂や不透明な合意を利用してアフリカ諸国を戦略的に借金漬けにし、隷属状態にしているが、アメリカは世界史上最も非帝国主義的な超大国であり、アフリカ大陸全般に無差別に援助することはせず、独立・自立・成長というビジョンで、アメリカの国益にかなう国々に優先的に投資すると述べた[156][157][158]。
- 12月14日
- 12月17日
- アメリカのシアWTO大使は、中国の不公平な競争の慣行は外国企業や労働者に悪影響を与えWTOルールに違反していると指摘した。中国の張向晨WTO大使は、国家の安全保障上の懸念を口実にした保護主義だと指摘した[162]。EUのファンヒューケレンWTO大使は、WTOが深刻な危機状態にあり、アメリカの貿易制限政策を批判した[163]。日本・スイス・カナダもアメリカの通商政策を批判した[162]。WTOはアメリカの貿易政策の焦点が、自国の安全保障を支え、自国経済を強化するための政策に移っていると指摘する報告書をまとめた[164]。
- アメリカ農務省は、貿易戦争で打撃を受けている農家を支援するため、最大120億ドルの第二弾の補助金の支払いを始めたと発表した[165]。農家はトランプ氏の大統領選勝利を後押しした支持層の1つ[166]。
- 12月18日 - ムニューシン財務長官は、米中両国は90日間の期限内(2019年3月1日まで)に合意事項を文書化することに注力していて、2019年1月に会合が実施されると予想していると述べた[167]。
- 12月28日 - アメリカ通商代表部は対中追加関税の品目別適用除外を発表[168]。
- 12月31日 - 習国家主席(総書記)は新年の挨拶で米中の貿易戦争を念頭に自力更生の堅持を演説した[169]。
2019年の動き:事態の泥沼化編集
- 2月24日 - トランプ大統領は3月1日とした交渉期限を延長させることを表明[170]。
- 3月11日 - ボーイング737 MAXにおける飛行トラブルを受けて中国が世界に先駆けてボーイング737MAXの運航を禁止、米中貿易交渉のカードや国産航空機の市場戦略が目的ともされる[171][172][173]。
- 3月28日 - アメリカ通商代表部は対中追加関税の品目別適用除外の第二弾を発表[168]。
- 4月18日 - アメリカ通商代表部は対中追加関税の品目別適用除外の第三弾を発表[174]。
- 5月10日 - 米中通商協議は折り合わず、中国が9割完成していた合意文書案の全7章を大幅に修正して一方的に送付[175][176][177]したことに反発していたアメリカは2,000億ドル規模の追加関税を10%から25%に引き上げた。協議で訪米していた劉鶴副首相は「必ず報復する。中国は原則に関わる問題では決して譲らない」「財政政策や金融政策の余地は十分にある」と述べた[178]。令和最初の取引から日本株が大きく下げる中、中国の株価はV字回復しており、「国家隊」と呼ばれる政府系機関投資家が買い支えて官製相場を演出したと観測された[179]。
- 5月13日
- 5月15日
- 人民元が4カ月ぶりに安値となったことを受け[184]、トランプ大統領は関税を相殺しようとする中国の金融緩和に対抗してFRBに「同等の措置」を講じることを要請し[185]、ファーウェイによる米国からの部品調達を制限する大統領令に署名[186]。
- 習国家主席(総書記)はアジア文明対話での演説でアメリカ国務省のキロン・スキナー政策企画本部長が米中の対立を白人文明と中国文明の「文明の衝突」と位置付けたことに対して人種の優位性を説いて他国に改革を強いる試みは「愚か」と非難した[187][188]。
- 中国外交部報道官は、米中の貿易問題を従来の「貿易摩擦」から「貿易戦争」に表現を変更し、中国は自衛措置を講じていると述べた[189]。
- 5月20日 - アメリカ国土安全保障省は北米市場で80%のシェアを占めるDJIなどを念頭に中国政府にデータが渡る可能性があるとして中国製ドローンの購入に注意喚起した[190]。
- 5月23日 - アメリカ商務省は中国などを念頭に通貨安誘導や為替介入を行った貿易相手国に対して相殺関税を課す方針を発表[191][192]。
- 5月28日 - 中国の国家発展改革委員会は米国が世界の7割を生産する中国からの輸入に8割依存しているレアアースについて声明で「米国への対抗手段となるだろうか。言えることは、仮にレアアースを使用した製品で誰かが中国の発展を抑え込もうとするのならば中国人民は嬉しくないということだ」と述べて輸出規制を示唆した[193]。
- 5月29日 - アメリカ国防総省はドローンやロボット[194]といったハイテク製品だけでなく、ミサイルや戦闘機[195]のような防衛装備品にも必要なレアアースの対中依存対策として国内生産への資金援助をアメリカ合衆国連邦政府やアメリカ合衆国議会に要請した[196]。
- 6月2日
- 6月3日 - アメリカ通商代表部とアメリカ財務省は共同声明で中国の白書を「事実と異なることを伝える非難合戦の追求に米国は失望した」と批判した[201]。
- 6月4日 - アメリカ商務省は「レアアースなしで現代の生活はあり得ない。供給を断たれないよう米国は前例のない措置をとる」とする報告書を発表した[202]。
- 6月10日 - トランプ大統領はCNBCのテレビインタビューで中央銀行を支配下に置く習国家主席(総書記)は為替安誘導や金融緩和で関税を相殺して「何でも思うがままにやれている」として中国人民銀行と対照的に政治的に独立するFRBを「私の言うことを聞かず、中国を優位にしてる」と批判し[203][204]、G20大阪サミットで習国家主席(総書記)との首脳会談がなければ中国の全輸入品に関税を課す第四弾を直ちに発動するとも述べた[205]。
- 6月17日
- 6月18日 - トランプ大統領は習国家主席(総書記)との電話会談でG20大阪サミットでの米中首脳会談の開催と米中通商協議の再開で合意したと発表した[210]。
- 6月21日
- アメリカ合衆国商務省産業安全保障局は、ファーウェイに続き、中国でスーパーコンピュータを開発する5団体をエンティティ・リストで事実上の禁輸措置対象に指定することを発表[211]。
- ヒューレット・パッカード、デル、マイクロソフト、インテルは共同声明で第四弾の関税対象からアメリカで販売する9割を中国で生産しているパソコンを外すことを訴えた[212]。前日はアップルが第四弾の関税に反対すると表明した[213]。
- 6月29日 - G20大阪サミットでの米中首脳会談で習国家主席(総書記)とトランプ大統領は貿易交渉再開とファーウェイに対する禁輸措置解除と第四弾の関税の見送りで一致した[214][215][216]。
- 7月9日 - 再停戦後初の電話での米中閣僚級協議を行った[217]。
- 7月30日 - 再停戦後初の米中通商協議を上海で行った[218]。
- 8月1日 - ドナルド・トランプは大阪サミットで合意された農産品の大量購入を中国は履行していないとして対中関税第四弾を9月1日に発動することを表明した[219]。
- 8月5日 - 人民元が2008年以来11年ぶりに対ドルで7元台まで下落したことを受け[220]、アメリカ財務省は1994年7月以来初となる為替操作国認定を中国に行ったと発表した[221]。
- 8月6日 - 中国商務部はアメリカからの農産品の購入を中止したことを発表した[222]。
- 8月13日 - アメリカ通商代表部は第四弾の関税対象からパソコン、スマホ、ゲーム機など一部品目を12月15日まで除外することを発表した[223]。
- 8月23日
- 9月11日 - 中国財政部は医薬品や潤滑油など対米関税対象から初めて除外する品目を発表した[228]。
- 9月12日 - トランプ大統領は10月1日の関税引き上げを15日に先送りすることを表明した[229]。
- 9月20日 - アメリカ通商代表部はコンピュータ部品など437品目を追加関税の対象から除外することを発表した[230]。
- 10月11日 - トランプ大統領は米農産物の購入や金融サービスの市場開放など米中貿易協定第1段階の部分合意に達したことから関税引き上げの見送りを発表した[231]。
関税対象金額編集
アメリカ合衆国は交渉の進展に応じて、追加関税の適用範囲を4段階に分けて拡大する方法で中国に譲歩を迫った。しかし、交渉は決裂し続け、2019年には米中双方が年内にほぼ全ての輸入品に追加関税を課すことを表明するに至った[225][226]。アメリカ合衆国の関税の第四弾が発動されると中国企業だけでなく、中国で生産してアメリカに輸出している各国企業にも追加関税が適用されるため、サプライチェーンを通して世界の経済活動に大きな悪影響が生じることが指摘されている[232]。
名称 | 発動予定日 | アメリカの対象金額 | アメリカの品目数 | アメリカの関税率 | 中国の対象金額 | 中国の関税率 | 中国の品目数 | 発動状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対中関税第一弾 | 2018年7月6日 | 340億ドル | 818品目 | 25%
30%(2019年予定) |
340億ドル | 最大25% | 545品目 | 発動中 |
対中関税第二弾 | 2018年8月23日 | 160億ドル | 284品目 | 25%
30%(2019年予定) |
160億ドル | 最大25% | 333品目 | 発動中 |
対中関税第三弾 | 2018年9月24日 | 2000億ドル | 5745品目 | 10%(2019年5月9日まで) 25%(2019年5月10日より) 30%(2019年予定) |
600億ドル | 最大25% | 5207品目 | 発動中 |
対中関税第四弾 | 2019年9月1日及び12月15日 | 3000億ドル(残りのほぼ全品目が対象、9月1日と12月15日の2回に分け発動) | 3243品目 555品目追加(2019年12月15日より) |
15% 追加品目分(2019年12月15日より) |
750億ドル(残りのほぼ全品目が対象、9月1日と12月15日の2回に分け発動)) | 5%と10% | 1717品目 3361品目追加 (2019年12月15日より) |
発動中 |
アメリカ側の主張編集
アメリカ側の主張は、中華人民共和国の経済に関するものと、中国共産党の政治体制に対する批判に分かれる。2018年10月4日に、マイク・ペンス副大統領がハドソン研究所にて講演した内容にてこれらの主張がまとめられている[37][38]。
- 中国の経済に関するもの
- 関税、貿易赤字
- 中国製造2025や強制的な技術移転、補助金などの産業政策
- 中国の知的財産権問題
- 非関税障壁
- 為替操作国
- 中国の政治に対する批判
- サイバー攻撃、スパイ活動、アメリカの世論操作や選挙介入を目的とした宣伝工作
- グレート・ファイアウォールや社会信用システムなど人権を抑圧する管理社会、監視社会
- 地下教会の取り締まりや新疆ウイグル再教育キャンプなど宗教への弾圧
- 債務のワナによる借金漬け、南沙諸島海域における中華人民共和国の人工島建設など帝国主義的、覇権主義的な外交政策
トランプ政権は、貿易赤字に関する問題は、中国が関税を適正化することで解決すると考えているが、経済学においては、アメリカの過剰消費および貯蓄率の低さが原因であると考えられている[233]。稼ぐ以上に消費するため赤字になる。1980年代の日米貿易摩擦では日本経済と中国経済の研究者である小宮隆太郎によるISバランス論や[234]、2007年の世界金融危機でもアメリカの貯蓄率の低さ・過剰消費体質が問題にされていたが[235]、その後一時的に貯蓄率は上がるも再び低下し、2018年には貯蓄率の低さ・過剰消費体質が問題になり[236][237]、貿易赤字の原因にもなっている。
脚注編集
- ^ “米中関係はすでに大きな転機を迎えている”. 東洋経済オンライン (2018年4月12日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “米中首脳会談「米国が単独行動の用意ある」北朝鮮問題”. 毎日新聞 (2018年4月8日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “米、中国に通商法301条検討 不公正貿易なら制裁も”. 日本経済新聞 (2017年8月1日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “技術移転の強制ない、商務省が米に反論”. NNA ASIA (2017年9月22日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “「覚書」「協議書」が大半 米中巨額契約 知財など構造問題手つかず”. 日本経済新聞 (2017年11月9日). 2018年7月27日閲覧。
- ^ “中国の対米貿易黒字、17年は過去最高の2758億ドル=税関当局”. ロイター通信 (2018年1月12日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “トランプ米政権、太陽光パネルと洗濯機にセーフガード発動”. CNN (2018年1月23日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “激変する米国での太陽電池・輸入国シェア” (2018年3月7日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “米、鉄鋼・アルミ輸入制限へ 追加関税”. 日本経済新聞 (2018年3月2日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “米鉄鋼関税、日本に適用 韓国、EUは除外” (2018年3月23日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “中国、米製品128品目に報復関税発動”. CNN (2018年4月2日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “US proposes tariffs on 1,300 Chinese goods”. CNN. (2018年4月6日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “爆弾、火炎放射器にアナログレコードも、関税対象の中国製品リスト”. ブルームバーグ. (2018年4月4日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “米の対中知財制裁、産業ロボなど1300品目 原案公表”. 日本経済新聞. (2018年4月4日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “米国、500億ドルの中国輸入品への関税適用提案-ハイテク製品中心”. ブルームバーグ. (2018年4月4日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “米国が中国ZTEへの製品販売7年間禁止、貿易摩擦の悪化も”. ロイター (2018年4月17日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “中国が自動車関税を引き下げ 最大15%、対米協議を受け”. 産経新聞 (2018年5月23日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “【電子版】米政府、中国ZTE制裁解除で合意 ロス商務長官”. 日刊工業新聞. (2018年7月27日) 2019年5月18日閲覧。
- ^ “中国留学生による技術持ち出しに懸念 米、ビザ発給厳格化”. 産経新聞. (2018年8月10日) 2019年5月18日閲覧。
- ^ “報復の連鎖 中国、同規模制裁関税”. 毎日新聞 (2017年6月17日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ “中国製などの鉄鋼輸入制限、米が一部を除外”. NNA ASIA. (2018年6月22日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “対中関税賦課リストで除外されたのは515品目”. JETRO. (2018年6月20日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “米が対中制裁関税を発動 半導体・ロボなど340億ドル”. 日本経済新聞 (2018年7月7日). 2018年7月13日閲覧。
- ^ 北村豊 (2018年10月1日). “米中の報復関税合戦で、中国人は好物・豚肉を食べられなくなる”. 現代ビジネス(講談社). 2019年9月26日閲覧。
- ^ “米国は史上最大の貿易戦争仕掛けた-「貿易上のいじめ」と中国商務省”. ブルームバーグ (2018年7月6日). 2018年7月13日閲覧。
- ^ “米、対中関税6031品目追加 9月以降、22兆円分に10% 中国「必要な反撃とる」”. 日本経済新聞 (2018年7月11日). 2018年7月13日閲覧。
- ^ “米政権、対中追加関税もう無理? 数十年輸入ないものもリスト入り”. CNN (2018年7月12日). 2018年7月13日閲覧。
- ^ “米商務省、ZTEへの販売禁止措置を解除 事業再開へ”. 毎日新聞 (2018年7月14日). 2018年7月27日閲覧。
- ^ “中国の対米黒字、上半期は13.8%増”. 産経新聞社 (2018年7月13日). 2018年7月14日閲覧。
- ^ 中国、米関税措置巡りWTOに申し立て | ロイター
- ^ “中国、対米貿易協議を拒否 米報道 関税第3弾に反発”. 日本経済新聞 (2018年9月22日). 2018年9月25日閲覧。
- ^ 東京新聞:米、24日に対中関税第3弾 税率10%、5745品目 来年から25%:経済(TOKYO Web)
- ^ 中国、600億ドルの米国製品に報復関税へ 24日から | ロイター
- ^ “米国はレアアース、中国は原油…貿易戦争の直前に除いた理由は?”. 中央日報 (2018年9月20日). 2018年9月23日閲覧。
- ^ 技術移転の強要ない=中国、米政権に反論:時事ドットコム
- ^ “ペンス副大統領が民主主義に干渉と中国を厳しく非難、マイクロチップを埋め込みで”. ブルームバーグ (2018年9月20日). 2019年4月3日閲覧。
- ^ a b Vice President Mike Pence's Remarks on the Administration's Policy Towards China - YouTube
- ^ a b 【ペンス副大統領演説:全文翻訳】「中国は米国の民主主義に介入している」:ハドソン研究所にて | 海外ニュース翻訳情報局海外ニュース翻訳情報局
- ^ “米防衛産業は中国のハッキングに対し脆弱すぎる-トランプ政権が警告”. ブルームバーグ. (2018年10月5日) 2019年5月31日閲覧。
- ^ “Trump attacks Chinese control of military supply chains”. ファイナンシャル・タイムズ. (2018年10月5日) 2019年5月31日閲覧。
- ^ “米、万国郵便連合を離脱へ 中国との料金格差批判”. 日本経済新聞. (2018年10月18日) 2019年4月3日閲覧。
- ^ “中国を「理由」にするな=米の郵便連合脱退表明”. 時事通信. (2018年10月18日) 2019年4月3日閲覧。
- ^ 15年以内に米中戦争が起きる可能性大、米軍元司令官 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- ^ The stock market lost more than $2 trillion in October
- ^ 日経平均、10年ぶり下落幅 10月は2199円 先物に売り:日本経済新聞
- ^ Initial Claims | FRED | St. Louis Fed
- ^ Donald J. Trumpさんのツイート: "Just had a long and very good conversation with President Xi Jinping of China. We talked about many subjects, with a heavy emphasis on Trade. Those discussions are moving along nicely with meetings being scheduled at the G-20 in Argentina. Also had good discussion on North Korea!"
- ^ トランプ大統領、中国国家主席と「良好な対話」 貿易・北朝鮮巡り | ロイター
- ^ 米中首脳が電話協議 トランプ氏「習氏との関係重視」 (写真=ロイター) :日本経済新聞
- ^ U.S. Stock Futures Rise as U.S.-China Trade Talks Said to Resume - Bloomberg
- ^ Navarro Warns Wall Street on Interference in China Trade Talks
- ^ 米補佐官、対中融和派に「出て行け!」 首脳会談に影:朝日新聞デジタル
- ^ ナバロ補佐官「米中合意あおるな」 米金融機関を批判 :日本経済新聞
- ^ ナバロNTC委員長がウォール街に警告、中国との通商交渉に口出すな - Bloomberg
- ^ Donald J. Trumpさんのツイート: "The prospect of Presidential Harassment by the Dems is causing the Stock Market big headaches!"
- ^ a b 対中貿易協議、あらゆるレベルで再開-クドロー米NEC委員長 - Bloomberg
- ^ White House's Larry Kudlow says U.S. and China are talking at ‘all levels’
- ^ UPDATE 1-中国が貿易合意を希望、追加関税見送りも=トランプ米大統領 | ロイター
- ^ 中国が対米貿易改善案 142項目、トランプ氏明かす (写真=AP):日本経済新聞
- ^ Dow jumps after Trump says China wants to make trade deal - CNBC
- ^ APEC首脳会議が開幕 米中攻防が激化、通商で応酬:日本経済新聞
- ^ 米中、貿易で対決姿勢=APEC前に演説:時事ドットコム
- ^ 米中首脳会談、人権・知財も議題に 習氏とペンス氏接触 (写真=共同):日本経済新聞
- ^ ペンス氏「中国の変化必要」、習氏に直接伝達 (写真=共同):日本経済新聞
- ^ APEC首脳宣言、初の断念 米中が通商政策で衝突 (写真=AP):日本経済新聞
- ^ APEC首脳宣言、初の採択見送り 米中対立の影響で:朝日新聞デジタル
- ^ 「米国が雰囲気壊した」:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
- ^ 2018年11月19日外交部発言人耿爽主持例行記者会 — 中華人民共和国外交部
- ^ APEC首脳宣言見送り、保護主義の「正当化」が原因=中国外相
- ^ 王毅:APEC未発宣言,主要是有人想将其案文強加各方 — 中華人民共和国外交部
- ^ 「保護主義と闘う」入らず APEC首脳会議で議長声明 (写真=ロイター) :日本経済新聞
- ^ Review of Controls for Certain Emerging Technologies - DEPARTMENT OF COMMERCE Bureau of Industry and Security
- ^ a b 米中貿易問題、米国の批判は「根拠ない」=中国商務省 | ロイター
- ^ USTR Updates Section 301 Investigation | United States Trade Representative
- ^ 中国、「不当」な通商慣行是正せず USTRが最新報告 | ロイター
- ^ 商务部召开例行新闻发布会(2018年11月22日)
- ^ 19年の世界成長率3.5% OECD予測、日中欧減速 :日本経済新聞
- ^ Washington Asks Allies to Drop Huawei - WSJ
- ^ 米国、同盟国に中国華為の製品使用停止を要請 | ロイター
- ^ UK warns telecoms groups to check security of 5G suppliers | Financial Times
- ^ ファーウェイとZTE、オーストラリアにて5G技術提供から排除へ - Engadget 日本版
- ^ ニュージーランド、オーストラリアに続き5G通信網の整備でファーウェイ製品の使用禁止 - SankeiBiz(サンケイビズ)
- ^ ドイツ、ファーウェイを政府調達から排除せず 5G整備巡り
- ^ 対中関税引き上げ「1月に」 トランプ氏がけん制 (写真=AP) :日本経済新聞
- ^ 商务部召开世贸组织改革有关问题新闻吹风会 - 商务部新闻发布会
- ^ China says WTO faces 'profound crisis', urges reform | Reuters
- ^ トランプ氏、対中関税を予定通り25%に引き上げへ - WSJ
- ^ トランプ米大統領、対中関税25%に引き上げる意向=WSJ | ロイター
- ^ 米GM:1万4000人余り削減、7工場閉鎖の方針-19年末までに - Bloomberg
- ^ トランプ氏、GMへの補助金停止を検討 リストラに反発 (写真=ロイター) :日本経済新聞
- ^ トランプ米大統領、GMに中国での生産停止提案:日本経済新聞
- ^ トランプ大統領:GMにオハイオ州に戻るよう圧力かけている - Bloomberg
- ^ トランプ氏中国生産停止要求、GMが応じられぬ理由 - WSJ
- ^ クドローNEC委員長、米中首脳会談の成果に懐疑的 - WSJ
- ^ 米中首脳会談は12月1日、不調なら追加関税の用意も-クドロー氏 - Bloomberg
- ^ 米大統領、米中会談で打開なければ関税引き上げ用意=NEC委員長 | ロイター
- ^ 麻生財務相、米中対立「トランプ大統領の思いつきでない」 | ロイター
- ^ CNN.co.jp : 中国の駐米大使、ウイグル問題で警告 「中国に制裁発動なら報復」
- ^ インタビュー:中国大使、米強硬派による「悲惨な結果」に警鐘 | ロイター
- ^ 米、中国車の関税上げ検討 | ロイター
- ^ 米、中国車関税引き上げ検討 40%に 中国の高関税「実にひどい」 - 産経ニュース
- ^ トランプ米大統領、中国との通商交渉「妥結近づく」 | ロイター
- ^ トランプ米大統領:中国と「何かすることで極めて近い」-貿易問題で - Bloomberg
- ^ 商务部召开例行新闻发布会(2018年11月29日)- 商务部例行新闻发布会
- ^ 中国、G20での米中首脳会談で前向きな結果を期待 | ロイター
- ^ a b 米株上昇、米中首脳会談への期待で 週間では数年ぶり大幅高 | ロイター
- ^ 米、中国への追加関税を90日猶予 首脳会談で合意 (写真=AP) :日本経済新聞
- ^ 米中90日協議、期限は19年2月末 米は強硬派が主導 (写真=ロイター) :日本経済新聞
- ^ 米中が追加関税を見送り、通商問題を90日間協議へ | ロイター
- ^ 米クアルコム、蘭NXP買収計画は終了したと判断 | ロイター
- ^ 米中首脳が追加関税見送り合意-知財権侵害で協議開始 - Bloomberg
- ^ 国務委員兼外交部長王毅向中外媒体介紹中美元首会晤情況 — 中華人民共和国外交部
- ^ Statement from the Press Secretary Regarding the President’s Working Dinner with China | The White House
- ^ U.S., China Trade Truce: Side-by-Side Comparison of Statements - Bloomberg
- ^ Donald J. Trumpさんのツイート: "China has agreed to reduce and remove tariffs on cars coming into China from the U.S. Currently the tariff is 40%."
- ^ トランプ氏:中国は米自動車への輸入関税の引き下げ・撤廃に同意 - Bloomberg
- ^ 米中首脳、関税全廃への取り組みを経済チームに指示=中国外務省
- ^ 対中協議、強硬派が主導へ 米政権、通商代表を責任者に:朝日新聞デジタル
- ^ トランプ大統領の2人の側近、習主席との「合意」の説明に四苦八苦 - Bloomberg
- ^ クドロー氏:対中合意「かなり近い」-知財権侵害と技術移転強要で - Bloomberg
- ^ 中国、1.2兆ドル規模の輸入拡大を提案=米財務長官 | ロイター
- ^ Donald J. Trumpさんのツイート: "....I am a Tariff Man. When people or countries come in to raid the great wealth of our Nation, I want them to pay for the privilege of doing so. It will always be the best way to max out our economic power. We are right now taking in $billions in Tariffs. MAKE AMERICA RICH AGAIN"
- ^ 対中交渉決裂なら追加関税、トランプ氏が明言 「私は関税マン」 | ロイター
- ^ 米国は新しい自由秩序構築、中ロなどの受益阻止へ=国務長官 | ロイター
- ^ 世界貿易システム、危機的な状態=WTO事務局次長 | ロイター
- ^ 中国商務省:米国との貿易合意、速やかに実施へ - Bloomberg
- ^ 商务部新闻发言人就中美经贸磋商答记者问
- ^ 中国、米国との通商合意は可能と確信=商務省 - ロイターニュース - 経済:朝日新聞デジタル
- ^ 中国:米国産大豆とLNG輸入の再開準備-当局者 - Bloomberg
- ^ 華為CFO逮捕を手配の米政権、対中貿易協議へのリスク認識も断行 - Bloomberg
- ^ ファーウェイ副会長 カナダで逮捕 米、引き渡し求める :日本経済新聞
- ^ 華為の孟CFO逮捕、HSBC経由のイラン取引に関連-関係者 - Bloomberg
- ^ 米国の対中綿花輸出が50%急減、貿易戦争の影響で=米農務省 | ロイター
- ^ UPDATE 1-米10月貿易赤字、10年ぶり高水準 対中赤字は最高水準 | ロイター
- ^ 【華為危機】強國企業瘋撐華為反美帝 員工親證:用iPhone者扣獎金 | 即時新聞 | 兩岸 | 20181208
- ^ 「Appleは出て行け」 ファーウェイめぐり中国で沸騰する“不買運動”|FNN PRIME
- ^ 日本の政府調達からファーウェイとZTEを排除へ=関係筋 | ロイター
- ^ 中国、米加大使に抗議 対応に温度差も :日本経済新聞
- ^ 中国外務次官、米大使に抗議 ファーウェイ副会長の逮捕状撤回要求「さらなる対応も」 - 産経ニュース
- ^ 中国、米大使を呼び出し ファーウェイ問題に抗議 :日本経済新聞
- ^ 米中衝突の兆し、米「航行の自由」作戦に業を煮やす人民解放軍 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- ^ 中国の対米貿易黒字、11月に過去最大を更新-全体の輸出の伸びは減速 - Bloomberg
- ^ カナダ政府:元外交官が中国で拘束された事件を「憂慮」 - Bloomberg
- ^ 北と文化交流、カナダ人男性が中国で「不明」に : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
- ^ 携帯大手3社もファーウェイ除外へ - 共同通信 | This kiji is
- ^ ソフトバンク、既存基地局もファーウェイ製排除 :日本経済新聞
- ^ ファーウェイ、通信基地局で世界首位、日本でもソフトバンクが採用 - 産経ニュース
- ^ 中国、米自動車の関税引き下げに合意 15%に - WSJ
- ^ 米中が通商協議巡り電話会談、中国は米国車関税引き下げか | ロイター
- ^ インタビュー:米大統領、華為幹部逮捕に介入も 利上げを牽制 | ロイター
- ^ 華為CFOの引き渡し、トランプ氏が阻止すれば深刻な影響も - Bloomberg
- ^ カナダ裁判所、ファーウェイCFOの保釈を許可 | ロイター
- ^ 中国:米国産大豆、早ければ13日にも追加購入-関係者 - Bloomberg
- ^ ファーウェイ排除念頭、民間に協力要請 政府 14分野で :日本経済新聞
- ^ ファーウェイ念頭に重要インフラへの不調達要請「予定ない」 - 産経ニュース
- ^ The Trump Administration's New Africa Strategy | The Heritage Foundation
- ^ ボルトン氏、トランプ政権のアフリカ戦略発表 中露の「略奪的行為」に対抗 - 産経ニュース
- ^ アメリカはアフリカを中露から取り戻す──ボルトン米大統領補佐官 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- ^ 国务院关税税则委员会关于对原产于美国的汽车及零部件暂停加征关税的公告
- ^ 中国、米自動車・部品向け追加関税を19年1月から3カ月間停止=財政省 | ロイター
- ^ 米の対中制裁関税、来年3月2日に税率引き上げ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
- ^ a b UPDATE 2-米中、WTO制度や貿易巡り批判の応酬 EUや日本も懸念表明 | ロイター
- ^ WTOが深刻な危機、震源は米国=EU大使
- ^ WTO報告書「米貿易政策、自国重視に」 TPP離脱などで :日本経済新聞
- ^ 米、農家支援金の支給開始 貿易戦争受け第2弾 :日本経済新聞
- ^ トランプ米政権、農家支援金支給の第2弾開始-対中貿易戦争受け救済 - Bloomberg
- ^ 米中、1月に通商協議 合意を文書化へ─米財務長官=ブルームバーグ | ロイター
- ^ a b “対中追加関税の品目別適用除外、第2弾を発表”. JETRO. (2019年3月28日) 2019年5月11日閲覧。
- ^ “「自力更生」の堅持強調 中国主席、新年あいさつ” (2018年12月31日). 2019年5月12日閲覧。
- ^ “米大統領、対中交渉期限の延長表明 「構造改革で進展」”. 産経新聞. (2019年2月25日) 2019年5月11日閲覧。
- ^ “「ボーイング737運航停止」に込めた習近平の底意”. JBpress (2019年3月14日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “米ボーイング苦境、中国国有航空機メーカーCOMACにチャンスか”. ブルームバーグ (2019年3月15日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “ボーイング機墜落、中国が対米交渉カードに 大量購入を左右”. 産経ニュース (2019年3月16日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “対中追加関税の品目別適用除外、第3弾を発表”. JETRO. (2019年4月18日) 2019年5月11日閲覧。
- ^ “衝撃の対米合意案3割破棄 「習・劉」が送った105 ページ”. 日本経済新聞. (2019年5月15日) 2019年5月15日閲覧。
- ^ “米中貿易交渉、中国が合意文書案に大幅な修正=関係筋”. ロイター. (2019年5月15日) 2019年5月15日閲覧。
- ^ “米通商代表ら、中国を非難 関税引き上げの方針確認”. CNN. (2019年5月7日) 2019年5月15日閲覧。
- ^ “中国副首相「原則では譲らない」米中協議で”. 日本経済新聞. (2019年5月11日) 2019年5月11日閲覧。
- ^ “中国政府系ファンドが株価押し上げ、米関税導入の下げに対応-関係者”. ブルームバーグ. (2019年5月10日) 2019年5月16日閲覧。
- ^ “中国が対米報復関税、600億ドル分に最大25% 摩擦激化の様相”. ロイター. (2019年5月14日) 2019年5月14日閲覧。
- ^ “「中国依存」製品を網羅 米、対中関税第4弾 スマホやノートPC 消費者直撃の恐れ”. 日本経済新聞. (2019年5月15日) 2019年5月15日閲覧。
- ^ “米の新たな対中関税、3000億ドル分に最大25% 携帯電話も対象”. ロイター. (2019年5月14日) 2019年5月14日閲覧。
- ^ “貿易紛争、「人民戦争」に変化-メディアの言葉遣い統制する中国”. ブルームバーグ. (2019年5月16日) 2019年5月15日閲覧。
- ^ “人民元急落 4カ月ぶり安値 当局に容認観測”. 日本経済新聞. (2019年5月14日) 2019年5月16日閲覧。
- ^ “トランプ大統領、米金融当局に緩和策を注文-対中貿易戦争で” (2019年5月16日). 2019年5月17日閲覧。
- ^ “米、ファーウェイ含む中国製品を制限へ-大統領令に署名” (2019年5月16日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “中国の習主席、他国の改革を目指す外国の試みは「愚か」だ” (2019年5月15日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “「文明の衝突などない」 習主席、米中貿易戦争めぐり” (2019年5月15日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “中国“貿易摩擦”を“貿易戦争”に変更” (2019年5月15日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ “「中国製ドローンが情報を窃盗」、米政府が警戒呼びかけ” (2019年5月21日). 2019年5月24日閲覧。
- ^ “米、為替介入に相殺関税検討 人民元安誘導をけん制” (2019年5月24日). 2019年5月24日閲覧。
- ^ “米、通貨安誘導する国々に相殺関税へ-商務省が発表” (2019年5月24日). 2019年5月24日閲覧。
- ^ “中国、レアアース利用に言及 関税交渉で米けん制” (2019年5月28日). 2019年5月29日閲覧。
- ^ “中国に代わるレアアース輸出国はどこ?米製造業、供給確保に奔走も”. ブルームバーグ (2019年5月30日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “米軍の戦闘機やミサイルが貿易戦争の矢面に-中国のレアアース依存で”. ブルームバーグ (2019年5月30日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “米国防総省、レアアースの中国依存軽減へ連邦政府に資金要請”. ロイター (2019年5月30日). 2019年5月31日閲覧。
- ^ “「米国が戦い望むなら受けて立つ」 貿易問題で中国国防相 アジア安保会議”. AFPBB (2019年6月2日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ “米中は最終的には問題を解決する-シャナハン米国防長官代行”. ブルームバーグ (2019年6月1日). 2019年5月31日閲覧。
- ^ “中国国防相、米国との貿易協議の扉開いている-摩擦戦う用意”. ブルームバーグ (2019年6月2日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ “絶対に譲歩しない…中国が対米貿易摩擦で白書”. 読売新聞 (2019年6月2日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ “中国は通商協議巡り「非難合戦」追求、米USTRと財務省が批判”. ロイター (2019年6月4日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “米国、レアアース供給確保へ動く-商務省が報告書で提言”. ブルームバーグ (2019年6月5日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “トランプ氏、利下げしない米金融当局は「有害」と非難再開” (2019年6月10日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ “トランプ氏、FRBは「破壊的な存在」 中国を優位に” (2019年6月10日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ “トランプ氏、首脳会談なければ対中関税「第4弾」” (2019年6月11日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ “中国、レアアース政策の策定急ぐ 「米軍事企業向け規制」と環球時報” (2019年6月17日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “対中関税巡る公聴会開始、米企業「代替調達先少なくコスト増に」” (2019年6月18日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “MS、任天堂、ソニーが米トランプ政権にゲーム機への追加関税適用除外を要請” (2019年6月27日). 2019年6月27日閲覧。
- ^ “任天堂、マイクロソフト、ソニーが3社連名でトランプ関税の「害」を訴える” (2019年6月27日). 2019年6月27日閲覧。
- ^ “米中首脳会談、G20の大阪で開催へ トランプ氏が表明” (2019年6月19日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “米、中国スパコンに禁輸 5団体指定 首脳会談前に締め付け” (2019年6月22日). 2019年6月23日閲覧。
- ^ “HP、デル、MS、インテルが米政権の対中関税に反対” (2019年6月21日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “米アップル、対中関税に反対表明 「世界市場で競争力低下」” (2019年6月21日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ “「米は追加関税課さず」新華社が報道” (2019年6月29日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “トランプ氏「中国への関税引き上げはしない」 G20閉幕後会見” (2019年6月29日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “ファーウェイ禁輸措置解除へ トランプ氏表明” (2019年6月29日). 2019年6月29日閲覧。
- ^ “米中通商閣僚が電話会談、貿易戦争「休戦」以来初の高官級協議” (2019年7月10日). 2019年8月1日閲覧。
- ^ “米中協議、次回会合は9月に米国で-上海では農産品輸入が議題” (2019年7月31日). 2019年8月1日閲覧。
- ^ “米、対中関税「第4弾」9月1日に発動 トランプ氏が表明” (2019年8月2日). 2019年8月6日閲覧。
- ^ “人民元安をもたらしたのは当局の操作か、市場の力か?”. ニューズウィーク. (2019年8月10日) 2019年11月10日閲覧。
- ^ “米、中国を為替操作国に指定 圧力を強化”. 日本経済新聞. (2019年8月6日) 2019年8月6日閲覧。
- ^ “中国、米農産品の購入を一時停止 政府発表”. 日本経済新聞. (2019年8月6日) 2019年8月6日閲覧。
- ^ “米の対中関税第4弾、スマホなど12月に発動先送り”. 日本経済新聞. (2019年8月13日) 2019年8月14日閲覧。
- ^ “中国、750億ドル相当の米製品に対する追加関税発表-米国に反撃”. ブルームバーグ. (2019年8月23日) 2019年8月26日閲覧。
- ^ a b “米中貿易戦争、持久戦へ=互いに全輸入品制裁”. 時事通信. (2019年8月25日) 2019年8月27日閲覧。
- ^ a b “米中、追加関税の応酬 ほぼ全製品対象に NYダウ急落、産業界も懸念”. 毎日新聞. (2019年8月24日) 2019年8月27日閲覧。
- ^ “米中 関税の報復、譲らず トランプ氏、景気減速にいらだち”. 東京新聞. (2019年8月25日) 2019年8月26日閲覧。
- ^ “中国、関税除外リストに農産品含めず-米国への圧力継続”. ブルームバーグ. (2019年9月11日) 2019年9月26日閲覧。
- ^ “トランプ大統領、10月1日予定の対中関税率引き上げを15日に延期”. ブルームバーグ. (2019年9月12日) 2019年9月12日閲覧。
- ^ “対中制裁関税から437品目除外 米、閣僚協議の前進にはずみか”. エヌ・エヌ・エー. (2019年9月23日) 2019年9月24日閲覧。
- ^ “米中貿易「第一段階」で合意、関税引き上げ見送り=トランプ氏”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “米、6月末にも対中関税第4弾 3805品目に最大25%” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年5月23日閲覧。
- ^ 「米赤字は過剰消費が要因」財務省、来年G20で解消促す(1/2ページ) - 産経ニュース
- ^ “コラム:米中貿易摩擦、日米と同じ運命か=熊野英生氏”. 日本学士院 (2017年1月12日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “米国の “過剰消費体質”は変わる?”. 日経ビジネスオンライン (2009年3月3日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “コラム:米経済に赤信号、貯蓄率低下でリセッション突入か”. ロイター (2018年6月15日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “米貯蓄率が過去3番目の低さ-2018年米経済成長に危険信号点滅か”. ブルームバーグ (2018年1月29日). 2019年11月6日閲覧。