精神鑑定
精神鑑定(せいしんかんてい)は、日本の裁判所が訴訟当事者などの精神状態・責任能力を判断するため、精神科医などの鑑定人に対して命じる鑑定の一つ[1]。裁判所は、鑑定人の鑑定意見に拘束されず、自由に判断をなし得るが、これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り、その意見を十分に尊重して認定に用いなければならないとされている(最決昭和58年9月13日、最判平成20年4月25日)。
訴訟上の精神鑑定編集
訴訟上の精神鑑定は、刑事訴訟上の精神鑑定と、民事訴訟上の精神鑑定の二つに大別される。この他、家庭裁判所が担当する非公開(非訟事件)の家事審判上の精神鑑定がある。
刑事訴訟上の精神鑑定編集
刑事訴訟上の精神鑑定には、
判断するための精神鑑定などがある。
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の被告人(宮崎勤)の精神鑑定で、日本で初めて複数の鑑定医による鑑定が行われた。
民事訴訟上の精神鑑定編集
民事訴訟上の精神鑑定には、
判断するための精神鑑定などがある。
家事審判上の精神鑑定編集
家事審判上の精神鑑定には、
- 後見開始の審判を行うに当たり、審判を受ける者に行為能力があるか否か
判断するための精神鑑定などがある。