紀伊型戦艦
紀伊型戦艦(きいがたせんかん)は日本海軍が八八艦隊計画で計画した戦艦である。4隻の建造が計画されていたがすべてワシントン海軍軍縮条約で起工前に建造中止となった。
紀伊型戦艦 | |
---|---|
基本情報 | |
種別 | 戦艦 |
運用者 |
![]() |
前級 | 天城型巡洋戦艦 |
次級 | 十三号型巡洋戦艦 |
概要編集
八八艦隊計画の完成案である八八艦隊案の予算が1919年(大正8年)に提出、翌1920年(大正9年)に成立し、加賀型戦艦と天城型巡洋戦艦に続く第九号艦以降の戦艦・巡洋戦艦の計画が進められていた。当初は建造期間や予算の問題から加賀型や天城型の同型ないし一部改正型の追加建造を検討していたが、その途上で火力や防御力で加賀型を上回るサウスダコタ級戦艦の建造情報を入手したこともあって、用兵側からサウスダコタ級に対抗できる新型艦を要求する声が高まった。また同時期に平賀譲が4連装砲塔の採用を上申したこともあり、1920年(大正9年)春から次期戦艦に搭載する主砲口径や砲塔形式を検討する「主砲研究会」が軍令部参謀であった安保清種を長として開かれた。
主砲研究会では41センチ砲の50口径化による威力の向上や将来の46センチ砲採用、41センチ3連装砲塔を4基搭載する12門艦の早期建造を提言したものの、1921年(大正10年)度の起工を予定していた八八艦隊計画の第九号艦と第十号艦には新型主砲や砲塔の準備が間に合わないことから、天城型巡洋戦艦を基にして一部を改正した戦艦を建造することになった[1]。このため兵装や機関出力は天城型と同一で、船型もほとんど共通であるが、天城型と比較して舷側や甲板、主砲塔等の装甲を1インチから1インチ半増厚、煙路や通気口への防御甲板追加で加賀型戦艦を上回る防御に強化したことにより排水量が約1400~1600トン増加するため、速力は天城型より低下して29.75ノットになるとされていた(ただし、これらは机上の計算値でしかなく、実際には重量増が1400トン程度では収まらず、速力はより低下していただろうという説もある)。
こうして八八艦隊計画の第九号艦と第十号艦を紀伊型として建造することは決定し1921年(大正10年)10月に「紀伊」「尾張」の建造訓令が出された。一方で1922年(大正11年)度以降の建造が予定されていた第十一号艦と第十二号艦については紀伊型の船体を基本としつつ主砲研究会の提言通り新型の主砲や砲塔を搭載する案、船体規模を5万トン前後に大型化する案など[2]も検討されていたが、ワシントン海軍軍縮条約の締結により「紀伊」と「尾張」は起工を待たず中止、第十一号艦と第十二号艦も詳細な設計には至らず中止された。
後の「超大和型戦艦」(計画のみ))は紀伊と尾張の名を受け継ぐ予定であったとも言われる。
要目編集
- 常備排水量 42600トン
- 全長 252.1m
- 水線部幅 32.49m
- 機関出力 131200hp
- 速力 29.75ノット
- 兵装 45口径41センチ連装砲5基、50口径14センチ単装砲16基、50口径12センチ単装高角砲4基、61センチ魚雷発射管8門
- 装甲 舷側292mm(傾斜11.5度)、甲板118mm、主砲塔前面305mm(傾斜12度)、同天蓋127mm-152mm、司令塔側面279-356mm
同型艦編集
脚注編集
参考文献編集
- 歴史群像シリーズ『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』学研パブリッシング、2011年、ISBN 978-4-05-606374-5
- 雑誌『丸』潮書房
- 2010年12月号 p140-143 幻の無敵海獣「巨大戦艦」史(22)
- 2011年2月号 p140-143 幻の無敵海獣「巨大戦艦」史(23)