細井 和喜蔵(ほそい わきぞう、1897年明治30年)5月9日 - 1925年大正15年)8月18日)は、日本文筆家である。京都府与謝郡加悦町加悦奥(現・与謝野町加悦奥)生まれ[1]

略歴 編集

幼いときに両親と別れ、13歳の時には唯一の保護者だった祖母が死に、学校をやめて近くの丹後ちりめんの機屋の小僧となる。1912年ごろ大阪に出て、西成郡(現在の此花区)にあった紡績工場で織機の見習い職工として勤める。まもなく、草創期の労働運動にも参加するようになる。1920年に上京して、紡績工場に勤めるが、当時の労働運動のなかのいわゆる「アナ・ボル論争」の中で、実際の運動からは距離をおくようになる。そのころから雑誌『種蒔く人』の人たちと知り合い、文学の道に向かう。

1924年、藤森成吉の斡旋で紡績工場の現実をルポルタージュにした『女工哀史』を雑誌『改造』に発表し、翌1925年7月、単行本として改造社から刊行し、注目を浴びる。和喜蔵本人の職場経験あればこそのリアルな観察、古老からの聞き書き、妻としをの職場経験や、としをとの討論などが生かされ、内容は多岐にわたっている。

『女工哀史』を書きあげたあと、その小説版として『奴隷』と『工場』の原稿を書き終えたが、それはまだ初稿の段階であり、原稿を推敲し、修正を加える機会をもつことがないままに、1925年8月18日、急性腹膜炎にて死去した。

『女工哀史』に描かれた内容の多くを提供し、執筆に向かう和喜蔵を支えたのも妻としをであった。しかし、和喜蔵の死後、長男(暁)も生後1週間で死亡し、内縁の妻であったとしをが印税を受け取ることはなかった。

没後 編集

没後、自伝的長編小説『奴隷』『工場』(扱われている時代は『奴隷』のほうが早いが、刊行は『工場』のほうが先である)を改造社から刊行した。『女工哀史』とあわせて、その印税が基金となって、東京青山霊園に〈解放運動無名戦士墓〉がつくられ、現在も日本国民救援会が管理して毎年3月18日パリ・コミューン記念日)に追悼祭をおこなっている。

著書 編集

  • 女工哀史改造社 1925 のち岩波文庫 
  • 『工場』改造社 1925 のち岩波文庫(『工場―小説・女工哀史2』、2018年12月)
  • 『奴隷』改造社 1926 のち岩波文庫(『奴隷―小説・女工哀史1』、2018年10月)
  • 細井和喜蔵全集』全4巻 三一書房 1955-56
  • 『細井和喜蔵集』 新日本出版社 1985(日本プロレタリア文学集)
  • 『細井和喜蔵作品集』全4巻 復刻版 本の友社 2002

関連文献 編集

  • 高井としを『わたしの「女工哀史」』(草土文化、1981年、ASIN B000J7ZEP0)、のち岩波文庫(2015年、ISBN 978-4003811610
  • 中村政則『労働者と農民―日本近代をささえた人々』(小学館、1998年、ISBN 978-4-09-460110-7

脚注 編集

  1. ^ 小田康徳『川西の歴史今昔 猪名川から見た人とくらし』神戸新聞総合出版センター、2018年、181頁。ISBN 978-4-343-00978-4 

関連項目 編集

外部リンク 編集