細川周平
細川 周平(ほそかわ しゅうへい、1955年2月14日 - )は、音楽学者。国際日本文化研究センター名誉教授、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長。専門は音楽学。学術博士(東京芸術大学、1989年)(学位論文「音楽における複製技術の諸問題 -レコードを中心に」)。大阪府生まれ。妹がいる。 過去、EPOのファンクラブに入っていた。
略歴編集
- 1973年3月 神奈川県立湘南高等学校卒業[1]
- 1978年3月 東京大学理学部生物学科卒業
- 1988年3月 東京芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程単位取得満期退学(1989年3月修了)
- 1988年4月 東京芸術大学音楽学部助手(1991年3月まで)
- 1989年3月 東京芸術大学より学術博士の学位を取得 学位論文の題は「音楽における複製技術の諸問題 : : レコードを中心に」[2]。
- 1996年4月 東京工業大学工学部助教授
- 1996年5月 東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授
- 2004年4月 国際日本文化研究センター助教授
- 2006年4月 国際日本文化研究センター教授
- 2009年 『遠きにありてつくるもの』で読売文学賞受賞
- 2020年4月 国際日本文化研究センター名誉教授[3]
- 2021年 『近代日本の音楽百年』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞
- 2022年 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長
活動編集
大学院在学中から『音楽の記号論』『ウォークマンの修辞学』などを刊行してポピュラー音楽の記号論的考察によって「ニュー・アカデミズム」の担い手の一人と見られた。その後、イタリア紀行などを出したが、1990年代から日系ブラジル移民研究に移行した。
著書編集
- 『音楽の記号論』朝日出版社(エピステーメー叢書)1981年
- 『ウォークマンの修辞学』朝日出版社(エピステーメー叢書) 1981年
- 『トランス・イタリア・エクスプレス』筑摩書房 1985年
- 『サッカー狂い 時間・球体・ゴール』哲学書房 1989年
- 『ノスタルジー大通り ほがらかな旅の技術』晶文社 1989年
- 『レコードの美学』勁草書房 1990年
- 『サンバの国に演歌は流れる 音楽にみる日系ブラジル移民史』中公新書 1995年
- 『シネマ屋、ブラジルを行く 日系移民の郷愁とアイデンティティ』新潮選書 1999年
- 『遠きにありてつくるもの-日系ブラジル人の思い・ことば・芸能』みすず書房 2008年
- 『日系ブラジル移民文学Ⅰ-日本語の長い旅〈歴史〉』みすず書房 2012年
- 『日系ブラジル移民文学Ⅱ-日本語の長い旅〈評論〉』みすず書房 2013年
- 『近代日本の音楽百年 黒船から終戦まで』岩波書店(全4巻) 2020年
- 1洋楽の衝撃、2デモクラシイの音色、3レコード歌謡の誕生、4ジャズの時代
共書編集
- 『ブラスバンドの社会史―軍楽隊から歌伴へ』阿部勘一、塚原康子、高沢智昌、東谷護共著 青弓社ライブラリー・2001年
- 『いま、ことばを立ち上げること』林香里、細見和之、石井伸介共著 関西学院大学出版会 K.G.りぶれっとNo.50・2019年
編著編集
- 『民謡からみた世界音楽 うたの地脈を探る』 ミネルヴァ書房 2012年
- 『日系文化を編み直す:歴史・文芸・接触』 ミネルヴァ書房 2017年
- 『音と耳から考える : 歴史・身体・テクノロジー』アルテスパブリッシング 2021年
共編著編集
- 『未来派2009』坂本龍一共編 本本堂 1986年
- 『ニュー・ジャズ・スタディーズ―ジャズ研究の新たな領域へ』宮脇俊文、マイク・モラスキー共編 アルテスパブリッシング 2010年
翻訳編集
- フリッツ・ノスケ『Mozartオペラの解読』冬樹社 1985年
- ウィム・メルテン『アメリカンミニマル・ミュージック』冬樹社 1985年
- ポール・ヴィリリオ、シルヴェール・ロトランジェ『純粋戦争』ユー・ピー・ユー 1987年
- ブルーノ・ネトル『世界音楽の時代』勁草書房 1989年
- サイモン・フリス『サウンドの力 若者・余暇・ロックの政治学』竹田賢一共訳 晶文社 1991年
英文での著書編集
- Karaoke Around the World: Global Technology, Local Singing (三井徹共編) 2001
- Searching for Home Abroad: Japanese Brazilians and Transnationalism ( Koichi Mori, Karen Tei Yamashita, Jeffrey Lesser (編集)) 2003
出演番組編集
- レコ室からこんばんは〜ゴールド〜(KBS京都ラジオ 日曜 25:00 - 26:00)
脚注編集
- ^ “土曜講座2012|神奈川県立湘南高等学校 全日制”. www.pen-kanagawa.ed.jp. 2023年3月20日閲覧。
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ “研究者 名誉教授”. 国際日本文化研究センター. 2020年6月26日閲覧。
外部リンク編集
- 国際日本文化研究センター|細川周平
- 論文一覧(KAKEN、CiNii)
- 細川周平 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 細川周平 - J-GLOBAL
- 細川周平 - Researchmap