細川 高久(ほそかわ たかひさ)は、室町時代中期の武士

 
細川高久
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 不明
改名 彦五郎?→高久
官位 刑部少輔、伊豆守
幕府 室町幕府
主君 足利義稙足利義澄足利義晴
氏族 細川淡路守護家佐々木源氏流)
父母 父:細川政誠
兄弟 誠久高久
晴広
テンプレートを表示

足利義晴御部屋衆。官職は伊豆守。家は細川淡路守護家であるが、細川氏ではなく佐々木源氏の出身である[1]。高久の高の字は足利義高(後の義澄)から偏諱を賜ったものである[2]

出自

編集

父の細川政誠は、佐々木源氏大原氏の出身である。政誠(当初は寿文房)は、足利義政喝食から御部屋衆に取り立てたとされる。天文年間に申次衆の1人であった人物(本郷光泰か)が大館常興からの伝聞などを交えて記した「御対面次第」という故実書には、「佐々木大原息(政誠)」が「細川淡路守名字」を得て喝食から召され、のちに淡路治部少輔と号したと記されている。また、淡路伊豆殿と呼ばれたことも確認できる。義政の死後は、細川姓は剥奪されず、足利義高(義澄)に仕えた。高久の高の字は義高の偏諱である。永正5年(1508年)に足利義稙が将軍職に復帰すると、政誠は出家していたものの、義稙に帰参している。この際、細川伊豆入道と呼ばれている。政誠の法名は霊芳であった[1]

以上のように、足利将軍が近侍の者に一門の名字を与え一門の列に加える措置を入名字といい、改名字以前の本来の名字は「本名字」と呼ばれた。

概要

編集

高久の史料上の初見は、『宣胤卿記享禄4年(1531年)3月21日条で、当時近江国坂本にいた足利義晴の申次として名前が見える。あるいは、『尚通公記永正6年(1509年)2月12日条に見えるように、将軍職に復帰した足利義稙に帰参した父・政誠と共に出仕した「彦五郎」が高久のことであるともされる[1]足利義晴が設立した内談衆にも名前を連ねている[2]

大舘常興が残した『大舘常興日記』によれば、天文7年(1538年)9月1日に高久は京都の無量寿院という寺から幕府に持ち込まれた訴えを内談衆たちとともに審議したとあり、同9年(1540年)2月29日には三聖寺という寺から幕府に持ち込まれた寺領に関する訴えについて内談来たちとともに審議し「尤も別儀無く、御下知を成せられて然るべく候」と、三聖寺からの要請どおりに幕府としての正式な下知を下すべきだとの意見を述べたとある。さらに同11年2月18日に内談衆たちが二位法印浄感という僧から幕府に出された訴えを評議した際、高久は内談衆の一人としてこの評議に参加し、「この段、上意御気色次第、尤も別儀無く存じ候」と、この件は将軍の上意通りに措置すべきだとの意見を述べたとある[3]

脚注

編集
  1. ^ a b c 木下 2020.
  2. ^ a b 設楽 2001.
  3. ^ 山田康弘「足利将軍直臣としての細川幽斎」森正人、鈴木元編『細川幽斎 戦塵の中の学芸』(笠間書院、2010年)

参考文献

編集
  • 木下昌規『足利義晴と畿内動乱―分裂した将軍家』戎光祥出版、2020年。ISBN 978-4-86403-364-0 
  • 設楽薫(著)、中世史研究会(編)「足利義晴期における内談衆の人的構成に関する考察」『遥かなる中世』第19号、東京大学文学部日本史学研究室、2001年、9-12頁、ISSN 02883074