経塚駅
日本の沖縄県浦添市にある沖縄都市モノレールの駅
経塚駅(きょうづかえき)は、沖縄県浦添市前田にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[3]。駅番号は17。
経塚駅 | |
---|---|
![]() 経塚駅(2020年2月11日撮影) | |
きょうづか Kyozuka | |
◄16 石嶺 (1.2 km) (1.0 km) 浦添前田 18► | |
![]() | |
所在地 | 沖縄県浦添市前田字1140 |
駅番号 | 17 |
所属事業者 | 沖縄都市モノレール |
所属路線 | ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール) |
キロ程 | 15.0 km(那覇空港起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
505人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 2019年(令和元年)10月1日[1][2] |
浦添市の提案したルート案では「国際センター前駅」の仮称が使用されていた[4]。
歴史編集
駅構造編集
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。エスカレータ・エレベーター設置[12]。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■沖縄都市モノレール線 | 下り | てだこ浦西方面 |
2 | 上り | 首里・おもろまち・牧志・県庁前・那覇空港方面 |
利用状況編集
2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は505人である[13]。
開業後の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[14] |
1日平均 乗車人員[15] |
出典 |
---|---|---|---|
2019年(令和元年) | [16]1,293 | [備考 1]640 | |
2020年(令和 | 2年)505 |
- 備考
- ^ 2019年10月1日開業。開業日から翌年3月31日までの計183日間を集計したデータ。
駅周辺編集
- 国際協力機構沖縄国際センター
- 浦添経塚郵便局
- サンエー経塚シティ
- 玉城朝薫の墓
- 沖縄県立沖縄療育園
- 平安病院
- 沖縄県立浦添工業高等学校
- 浦添市立沢岻小学校
- 昭和薬科大学附属高等学校・中学校
バス路線編集
詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照
国際センター入口バス停
- 47番・てだこ線 (沖縄バス)
- 87番・赤嶺てだこ線 (沖縄バス)
その他編集
隣の駅編集
脚注編集
記事本文編集
出典編集
- ^ a b “地域の期待乗せ出発 沖縄のモノレール 延長区間4.1キロで開業”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2019年10月1日). オリジナルの2019年12月7日時点におけるアーカイブ。 2020年3月11日閲覧。
- ^ a b “モノレール延長区間が開業 始発に早朝から多くの乗客 ゆいレールの新4駅で駅開き”. 琉球新報 (琉球新報社). (2019年10月1日). オリジナルの2019年12月18日時点におけるアーカイブ。 2020年3月11日閲覧。
- ^ “沖縄都市モノレール株式会社に係る軌道運輸事業の特許について(別紙) (PDF)”. 国土交通省 (2012年1月25日). 2012年12月11日閲覧。
- ^ “てだこの新しい道〜沖縄都市モノレール延長(ご案内)〜”. 浦添市. 2012年12月11日閲覧。
- ^ “ゆいレール延長許可 首里―浦西間”. 琉球新報 (琉球新報社). (2012年1月27日). オリジナルの2012年11月21日時点におけるアーカイブ。 2020年6月23日閲覧。
- ^ “モノレール延長着工 首里から4駅新設”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2013年11月3日). オリジナルの2013年11月11日時点におけるアーカイブ。 2013年11月12日閲覧。
- ^ “てだこ浦西、浦添前田など ゆいレール浦添延伸、4駅名決まる”. 琉球新報 (琉球新報社). (2014年12月26日). オリジナルの2019年10月1日時点におけるアーカイブ。 2020年3月30日閲覧。
- ^ “沖縄都市モノレール(ゆいレール)の浦添延長区間の開業予定日について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 沖縄都市モノレール, (2019年5月24日), オリジナルの2020年7月5日時点におけるアーカイブ。 2020年7月5日閲覧。
- ^ “「Suica」サービスを開始します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 沖縄都市モノレール, (2020年2月20日), オリジナルの2020年2月20日時点におけるアーカイブ。 2020年3月12日閲覧。
- ^ “Suica、「ゆいレール」での使用始まる 国内外の観光客に便利に”. 沖縄タイムス. (2020年3月10日). オリジナルの2020年3月10日時点におけるアーカイブ。 2020年3月12日閲覧。
- ^ “ゆいレールでSuicaの利用開始 那覇空港駅で記念セレモニー 「シームレスに乗車できるように」”. 琉球新報. (2020年3月10日). オリジナルの2020年3月10日時点におけるアーカイブ。 2020年3月12日閲覧。
- ^ 延長事業について - 沖縄県、2014年5月2日、2014年10月26日閲覧
- ^ “駅別乗客数 年度比較表(2021年3月末日現在 1日当り平均) (PDF)” (日本語). 沖縄県. 2021年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
- ^ “駅別乗降客数 (PDF)”. 沖縄都市モノレール. 2019年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月19日閲覧。
- ^ “駅別乗客数(1日平均) (PDF)”. 沖縄都市モノレール. 2020年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月29日閲覧。
- ^ “移動等円滑化取組報告書(軌道停留場)(令和元年度) (PDF)” (日本語). 沖縄都市モノレール. p. 2. 2020年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月5日閲覧。
- ^ a b “【Web限定】ゆいレールの車窓から 延伸する新4駅 一足先に乗ってみた”. 沖縄タイムス. (2019年9月18日). オリジナルの2019年9月18日時点におけるアーカイブ。 2019年9月24日閲覧。
利用状況編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 17 経塚駅 | ゆいレール - 沖縄都市モノレール
- 【特集】モノレールのある暮らし(30.01) - 浦添市
- てだこの新しい道~沖縄都市モノレール延長(ご案内)~ - 浦添市