総見院 (京都市)
京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開される。
総見院 | |
---|---|
正門 | |
所在地 | 京都府京都市北区紫野 |
位置 | 北緯35度2分38.6秒 東経135度44分40.8秒 / 北緯35.044056度 東経135.744667度座標: 北緯35度2分38.6秒 東経135度44分40.8秒 / 北緯35.044056度 東経135.744667度 |
宗旨 | 臨済宗 |
宗派 | 大徳寺派 |
寺格 | 大徳寺塔頭 |
本尊 | 織田信長坐像 |
創建年 | 1583年(天正11年) |
開山 | 古渓宗陳 |
中興年 | 大正時代 |
文化財 | 木造織田信長坐像(重要文化財) |
法人番号 |
8130005001221 ![]() |
歴史編集
本能寺の変の100日後、10月10日に大徳寺において織田政権の覇権争いの舞台として有名な大葬礼[1]が執り行われ、喪主は信長の遺児で、秀吉養子の秀勝が務めた。その後の織田信長の一周忌に間に合うように豊臣秀吉が建立した寺院で大徳寺22塔頭寺院の一つである。
開祖は大徳寺117世の古渓宗陳。創建当時は寺勢大いに隆盛し広大な境内に豪壮な堂塔が立ち並んでいたという。創建当時から残る建物は正門、土塀、鐘、鐘楼。江戸期には200石の寺院であったが、明治初年の廃仏毀釈により堂塔伽藍や多くの宝物が灰燼と化し大徳寺の修禅専門道場及び管長の住居となっていたが、大正年間に再興される。
1961年(昭和36年)に本山に安置されていた信長木像を再び迎え、380年忌を行った。
伽藍編集
文化財等編集
脚注編集
参考文献編集
- 『古寺巡礼 大徳寺』淡交社、他。
所在地編集
アクセス編集
- 大徳寺に準ずる。
拝観等編集
- 平素は非公開。春秋などに行われる特別公開により拝観できる場合がある。