織田信光
戦国武将
織田 信光(おだ のぶみつ)は、戦国時代の武将。津田信光とも。織田信定の子、信秀の弟。通称は孫三郎。尾張国守山城主。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永正13年(1516年) |
死没 | 弘治元年11月26日(1556年1月7日) |
別名 | 津田信光、通称:孫三郎、法名:梅岩[1] または梅厳 |
戒名 | 凌雲寺殿前豊州太守泰翁凌公居士 |
主君 | 信友→信長 |
氏族 | 織田弾正忠家(勝幡織田氏) |
父母 |
父:織田信定 母:織田良頼娘・いぬゐの方 |
兄弟 | 信秀、信康、信正、信光、信実、信次、松平信定正室、長栄寺殿、おつやの方、秋悦院 |
妻 | 松平信定娘 |
子 | 信成、信昌、仙千代 |
生涯編集
永正13年(1516年)、尾張国の織田弾正忠家の当主・織田信定の子として誕生。
武勇に優れ、兄・信秀に従って小豆坂の戦いに出陣し武功を挙げ、『甫庵信長記』などによれば小豆坂七本槍の一人として名を馳せた。その一方で『三河物語』によれば、信秀打倒を目指す三河の松平清康に内応して、清康を居城・守山城に呼び寄せたことになっている。清康と反目していた松平信定の娘を妻にしていたことから、清康の家臣からは疑惑を持たれもしたが、結局森山崩れにより清康は落命した。信秀の死後は、家督を継いだ甥の織田信長を支持し、萱津の戦い、村木砦の戦いなどで活躍した。
『信長公記』によると、信長と敵対する織田大和守家当主・織田信友の重臣・坂井大膳の誘いに応じるふりをし、天文24年(1555年)4月19日に清洲城に入城。翌20日、信友を謀殺して清洲城を奪い、大膳は今川義元の下に逃れた。
信光は信長に清洲城を渡すと、自身は信長より譲られた那古屋城に入ったが、弘治元年11月26日(1556年1月7日)に不慮の死を遂げた。『甫庵信長記』によると、近臣で北の方(信光夫人)と通じていた坂井孫八郎により殺害されたという。
戒名は凌雲寺殿前豊州太守泰翁凌公居士[2]。