老川慶喜
老川 慶喜(おいかわ よしのぶ、1950年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。跡見学園女子大学教授。立教大学名誉教授。専門は近代日本経済史、経営史。
経済学博士(立教大学、1982年)。
交通史特に鉄道史から研究をスタートし、近年は戦間期の自動車工業、第1次大戦後の生鮮食料品市場問題、さらには戦後の運輸業などに研究対象時期と分野を広げている。
略歴編集
- 1972年:立教大学経済学部卒業
- 1974年:同大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1980年:同研究科博士課程単位取得退学退学
- 1982年「日本資本主義と地方鉄道の展開」で立教大経済学博士
- 1983年:関東学園大学経済学部専任講師
- 1986年:同助教授
- 1987年:帝京大学経済学部助教授
- 1991年:立教大学経済学部助教授
- 1993年:同教授
- 2015年:跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授
- 2016年:立教大学名誉教授
受賞歴編集
著書編集
単著編集
- 『埼玉の鉄道』(埼玉新聞社、1982年)
- 『明治期地方鉄道史研究 地方鉄道の展開と市場形成』(日本経済評論社、1983年)
- 『産業革命期の地域交通と輸送』(日本経済評論社、1992年)
- 『鉄道』(東京堂出版、1996年)
- 『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008年)
- 『埼玉鉄道物語 鉄道・地域・経済』(日本経済評論社、2011年)
- 『井上勝 職掌は唯クロカネの道作に候』(〈ミネルヴァ日本評伝選〉ミネルヴァ書房、2013年)
- 『日本鉄道史 幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで』(〈中公新書〉中央公論新社、2014年)
- 『もういちど読む山川日本戦後史』(山川出版社、2016年)
- 『日本鉄道史 大正・昭和戦前篇 (日露戦争後から敗戦まで) 』中公新書 2016
- 『小林一三 都市型第三次産業の先駆的創造者』 (PHP経営叢書. 日本の企業家)PHP研究所 2017
- 『鉄道と観光の近現代史』河出ブックス 河出書房新社 2017
- 『井上勝 「長州ファイブ」から「鉄道の父」へ』(萩ものがたり 2018
- 『日本鉄道史 昭和戦後・平成篇-国鉄の誕生からJR7社体制へ』中公新書)2019
編著編集
- 『東京オリンピックの社会経済史』(日本経済評論社、2009年)
- 『両大戦間期の都市交通と運輸』(日本経済評論社、2010年)
共著編集
共編著編集
- (野田正穂・原田勝正・青木栄一)『日本の鉄道 成立と展開』(日本経済評論社、1986年)
- (野田正穂・原田勝正・青木栄一)『多摩の鉄道百年』(日本経済評論社、1993年)
- (野田正穂・原田勝正・青木栄一)『神奈川の鉄道1872-1996』(日本経済評論社、1996年)
- (小笠原茂・中島俊克)『経済史』(東京堂出版、1998年)
- (大豆生田稔)『商品流通と東京市場 幕末~戦間期』(日本経済評論社、2000年)
- (野田正穂)『日本鉄道史の研究 政策・経営/金融・地域社会』(八朔社、2003年)
- (前田一男)『ミッション・スクールと戦争 立教学院のディレンマ』(東信堂、2008年)
- (須永徳武・谷ヶ城秀吉・立教大学経済学部)『植民地台湾の経済と社会』(日本経済評論社、2011年)
訳書編集
- (原田勝正・多田博一)ダニエル・R・ヘッドリク『帝国の手先 ヨーロッパ膨張と技術』(日本経済評論社、1989年)
- (原田勝正・多田博一・濱文章)ダニエル・R・ヘッドリク『進歩の触手 帝国主義時代の技術移転』(日本経済評論社、2005年)
監修編集
公刊史料編集
- (野田正穂・原田勝正・青木栄一)『大正期鉄道史資料』<第Ⅱ期>全17巻(日本経済評論社、1990年-1992年)
- (野田正穂・原田勝正・青木栄一)『昭和期鉄道史資料』全45巻(日本経済評論社、1990年-1992年)
- (渡邉恵一)『近代日本物流史資料』全28巻(東京堂出版、1998年)
- 鉄道省運輸局編『港湾と鉄道との関係調書』全3輯(日本経済評論社、2003年)
- (野田正穂)『戦間期都市交通史資料集』全20巻(丸善、2003年-2004年)
- (中村尚史)『日本鉄道会社』全5巻<明治期私鉄営業報告書集成1>(日本経済評論社、2004年)
- (宮下弘美)『北海道炭礦鉄道会社』全4巻<明治期私鉄営業報告書集成2>(日本経済評論社、2005年)
- (三木理史)『関西鉄道会社』全8巻<明治期私鉄営業報告書集成3>(日本経済評論社、2005年)
- 『山陽鉄道会社』全7巻<明治期私鉄営業報告書集成4>(日本経済評論社、2005年)
- (渡邉恵一)『九州鉄道会社』全8巻<明治期私鉄営業報告書集成5>(日本経済評論社、2006年)
- 鉄道省編『関東大震災・国有鉄道震災日誌』(日本経済評論社、2011年)
関連項目編集
- 鉄道史学会 - 理事を務める。