老荘思想
老荘思想(ろうそうしそう)は、中国で生まれた思想。諸子百家の道家(どうか)の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。

老荘思想が最上の物とするのは「道」である。道は天と同義で使われる場合もあり、また天よりも上位にある物として使われる場合もある。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。
『老子』『荘子』『周易』は三玄と呼ばれ、これをもとにした学問は玄学と呼ばれた。玄学は魏の王弼・何晏、西晋の郭象らが創始した。
歴史 編集
老荘思想は老子から始まるが、老子はその生涯があまり良く解っておらず、実在しなかったという説もある。
老荘の名以前に黄老(こうろう)があり、戦国時代から漢初に流行した。
老子と荘子がまとめてあつかわれるようになったのは、前漢の紀元前139年に成書された百科的思想書の『淮南子』(えなんじ)に初めて見え、魏晋南北朝時代のころの玄学において『易経』『老子』『荘子』があわせて学ばれるようになってからであろう。
儒教が国教となってからも老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。特に魏晋南北朝時代においては政争が激しくなり、高級官僚が身を保つのは非常に困難であった。このため、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くことで保身を図る老荘思想が広く高級官僚(貴族)層に受け入れられた。加えて仏教の影響もあり、老荘思想に基づいて哲学的問答を交わす清談が南朝の貴族の間で流行した。清談は魏の正始の音に始まり、西晋から東晋の竹林の七賢(嵆康・阮籍・山濤・向秀・劉伶・阮咸・王戎)が有名である。ただし、竹林の七賢が集団として活動した記録はない。
道教との関係 編集
フランスの中国学者アンリ・マスペロ(東洋文庫『道教』の著者)によれば、老荘思想と道教は連続的な性質を持っているとする。しかし日本の研究者の間では、哲学としての老荘思想と道教はあまり関係がないという説が一般的である。
道教に老荘思想が取り込まれ、また変化している。一般に老荘思想はものの生滅について「生死は表層的変化の一つに過ぎない」と言う立場を取るとされる。不老長寿の仙人が道教において理想とされることは、老荘思想と矛盾している。
日本に於いてだけでも、時代に依って道教と老荘思想の意味・関係は変化しつづけたが、それは道教研究のここ百年での深まりと、老子・荘子各々を把握解釈する者の営為に依存している。
道家 編集
『漢書』芸文志(諸子百家の分類の由来になった図書目録)によれば、漢代当時には以下の37作品(37家937篇)の道家文献が存在した[1]。しかしながら、現在では大半が散佚しており、現存していても漢代以降の偽書とされる場合が多い。
20世紀後半には、長らく散佚していた『黄帝四経』が馬王堆漢墓から発見されている。また、郭店楚簡『太一生水』や上博楚簡『恒先』『凡物流形』といった、『漢書』芸文志に載っていない新出文献や[2]、『老子』『文子』の異本も発見されている。
『漢書』芸文志の道家文献 編集
- 『伊尹』 - 殷初の名臣伊尹に帰される。
- 『太公』 - 周初の名臣呂尚(太公望)に帰される。
- 『辛甲』 - 周初の名臣辛甲大夫に帰される。
- 『鬻子』 - 周初の名臣で楚の熊氏の祖鬻熊に帰される。
- 『管子』 - 春秋斉の名臣管仲に帰される。『隋書』経籍志以降は法家に分類される。
- 『老子鄰氏経伝』 - 『老子』の注釈書[3]。
- 『老子傅氏経説』 - 同上。
- 『老子徐氏経説』 - 同上。
- 『劉向説老子』 - 同上。
- 『文子』
- 『蜎子』 - 稷下の学士の環淵に帰される。
- 『関尹子』 - 函谷関で老子と会った関令尹喜に帰される。
- 『荘子』
- 『列子』 - 列禦寇に帰される。楊朱篇では楊朱の思想を伝える。
- 『老成子』
- 『長盧子』
- 『王狄子』
- 『公子牟』- 名家の公孫龍と交流した魏の公子魏牟に帰される。
- 『田子』 - 稷下の学士の田駢に帰される。
- 『老萊子』 - 春秋楚の隠者老萊子に帰される。
- 『黔婁子』 - 戦国斉の隠者黔婁に帰される。
- 『宮孫子』
- 『鶡冠子』
- 『周訓』
- 『黄帝四経』 - 黄帝に帰される。黄老思想の書。
- 『黄帝銘』
- 『黄帝君臣』
- 『雑黄帝』
- 『力牧』 - 黄帝の名臣力牧に帰される。
- 『孫子』 - 兵家の『孫子』とは別。
- 『捷子』
- 『曹羽』
- 『郎中嬰斉』
- 『臣君子』
- 『鄭長者』
- 『楚子』
- 道家言二篇 - 『漢書』芸文志の制作時に来歴不明だった文章[4]。
脚注 編集
- ^ “漢書巻29~30 第82頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年4月25日閲覧。
- ^ 王中江 著、吉田薫 訳『簡帛文献からみる初期道家思想の新展開』東京堂出版、2018年。ISBN 9784490209891。第2章から第4章
- ^ 疋田啓佑「老子河上公注について」『九州中國學會報』1965年、p.38
- ^ 宇佐美文理 「雑家類小考」 『中国思想史研究』 25巻 中国哲学史研究会、2002年。p.77f
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 道家 - 中国哲学書電子化計画