耳をすませば
『耳をすませば』(みみをすませば、英題:Whisper of the Heart)は、柊あおいの漫画作品。『りぼん』(集英社)の1989年8月号 - 11月号にて連載された。略称は「耳すま」[1]。
耳をすませば | |
---|---|
ジャンル | 青春、恋愛 |
漫画:耳をすませば | |
作者 | 柊あおい |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | りぼん |
レーベル | りぼんマスコットコミックス |
発売日 | 1990年2月 |
発表号 | 1989年8月号 - 1989年11月号 |
巻数 | 全1巻 |
漫画:耳をすませば-幸せな時間 | |
作者 | 柊あおい |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | りぼんオリジナル |
レーベル | りぼんマスコットコミックス |
発売日 | 1996年2月 |
巻数 | 全1巻 |
漫画 | |
作者 | 柊あおい |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | りぼん、りぼんオリジナル |
レーベル | 集英社文庫 |
発売日 | 2005年7月 |
発表期間 | りぼん1989年8月号 - りぼんオリジナル1995年8月号 |
巻数 | 全1巻 |
その他 | りぼんマスコットコミックスの2冊を纏めた文庫版 |
小説 | |
著者 | 田中雅美(著) 柊あおい(原作) |
出版社 | 集英社 |
レーベル | コバルト文庫 |
発売日 | 1995年6月 |
巻数 | 全1巻 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画、アニメ |
ポータル | 漫画、アニメ |
1995年にアニメーション映画化された(#アニメ映画参照)。
続編に『耳をすませば〜幸せな時間〜』がある。
概要編集
同作は『りぼん』の1989年8月号 - 11月号にて連載され、1990年、りぼんマスコットコミックスにて単行本化。続編の「耳をすませば〜幸せな時間〜」は『りぼんオリジナル』1995年8月号に掲載され、1996年にりぼんマスコットコミックスにて「桔梗の咲く頃」同時収録により単行本化された。2005年には、同作の文庫本(コミック版)が「耳をすませば〜幸せな時間〜」と同時収録されて発売された。全1巻。
1995年にスタジオジブリにて、アニメーターの近藤喜文の初監督作品としてアニメーション映画化(#アニメ映画参照)。原作漫画版とアニメ映画版では設定や展開が異なる。アニメ映画版では、背景美術として東京都の多摩市・日野市・武蔵野市を描写した絵柄が多く見られる。
あらすじ編集
耳をすませば編集
読書が大好きな中学1年生の少女月島雫。雫は図書貸し出しカードに天沢聖司という名がたびたびあることに気が付き、顔も知らない彼への思いを巡らす。そんなある日、電車の車内で出会った猫に導かれ、地球屋という不思議な店に迷い込む。
耳をすませば 幸せな時間編集
中学生最後の夏休み。「受験生」という立場を持てあまし気味の雫はちょっと憂鬱。そんなとき、空から降ってきた不思議な羽を拾う。その本体である翼について調べるうちに「猫の図書館」に行き着く。
小説編集
柊あおいの漫画を田中雅美が小説化したもので、1995年6月に集英社コバルト文庫より出版されている。なお、現在は絶版になっており、新刊書店に注文を依頼しても出版社から取り寄せることは出来ない。また、映画の公開に因んで執筆されたものであるため、内容は原作版と映画版が混在したような作風である(登場人物とその身分、目指すもの(夢など)の設定は原作版をベースとし、ストーリーの展開は映画版をベースとしている)。
- ISBN 4-08614086-1
- JAN(上):9784086140867
- JAN(下):1910193003902
アニメ映画編集
耳をすませば | |
---|---|
Whisper of the Heart | |
監督 | 近藤喜文 |
脚本 | 宮崎駿 |
原作 |
柊あおい 『耳をすませば』 |
製作 |
鈴木敏夫 宮崎駿 |
製作総指揮 | 徳間康快 |
出演者 |
本名陽子 高橋一生 立花隆 室井滋 露口茂 小林桂樹 |
音楽 | 野見祐二 |
主題歌 |
本名陽子 / 「カントリー・ロード」 オリビア・ニュートン=ジョン / 「Take Me Home,Country Roads」 |
撮影 | 奥井敦 |
編集 | 瀬山武司 |
制作会社 | スタジオジブリ |
製作会社 |
徳間書店 日本テレビ 博報堂 スタジオジブリ |
配給 | 東宝 |
公開 |
1995年7月15日 1996年12月13日 |
上映時間 | 111分[注 1] |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 31.5億円 |
配給収入 | 18.5億円[4] |
『耳をすませば』(みみをすませば、英題: Whisper of the Heart)は、1995年にスタジオジブリが制作したアニメーション映画作品。
上映データ編集
公開日 上映時間 |
1995年(平成7年) | 7月15日 | 日本 | 111分00秒12コマ |
サイズ | カラー | ビスタビジョン | ||
上映スクリーン数 | 東宝洋画系209館 | |||
制作期間 | 1994年3月1日 | 1995年6月3日 | ||
作画枚数 | 6万4491枚 | |||
使用色数 | 427色 | |||
キャッチコピー | 「好きなひとが、できました」 | |||
同時上映 | 「On Your Mark」 |
概要編集
13年にわたる『風の谷のナウシカ』の連載を終え、長編アニメーション『もののけ姫』の構想をしていた宮崎駿だったが、それとは別に新しいスタッフおよび挑戦に挑むために本作の企画をスタートさせる。原作者の柊あおいは、以前から宮崎のファンであったが、宮崎が本作品の映画化を希望しているという話を担当からの電話で聞いた際、それが信じられず、思わず「冗談でしょ」と返事をしたという[5]。
宮崎駿の義父が建てた山小屋には、彼の姪らが昔読んだ少女マンガ雑誌が残されており、宮崎は毎年夏の休暇中にそれらを読むのが習慣だった。1989年の夏、雑誌がボロボロになったため宮崎が農協のスーパーで新しいのを買ったところ、2度目に購入した雑誌に原作漫画の連載2回目が掲載されており、これに興味を持ったのが制作のきっかけとなった[6]。一方『耳をすませば』の文庫本に掲載されている鈴木敏夫の解説によれば、山小屋とは宮崎の義理の父親のアトリエであり、雑誌は宮崎の姪らが昔に読んだものだったという。休暇をともにした鈴木や押井守、庵野秀明と宮崎で『耳をすませば』の一部から全体がどんな話なのかを膨らませていったといい、実際に宮崎が原作を全編通して読んだとき「ストーリーが違う」と怒ったという。
本作での宮崎の役割は物語構想とスタッフのスケジュール管理で、監督には自身と高畑勲監督の元キャラクターデザイン・作画監督を務め両監督を支えてきた近藤喜文が宮崎の推薦により就任した[注 2]。近藤は、思春期の年頃の子供を主人公に「トトロのいないトトロ」みたいなものを作りたいと前々から思っていて、大人の縮図のような彼らの肩から、何とか荷をおろさせて楽にしてやれたらなと思い、その意味で本アニメ映画を作れるのは本当に幸せですねと述べている[7][注 3]。
宮崎は本作のもう1つの原作として映画の主題歌に「カントリーロード」の使用を決定。これに合わせて原作では聖司が打ち込んでいるのは絵画だったのをバイオリン製作に変更。さらに作中にはいくつかの古楽器、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リコーダー、コルネット(ツィンク)、リュートなどが登場する[8]。作中の「牢獄でヴァイオリンを作る職人」の挿絵は、宮崎駿の次男である宮崎敬介の作品である。さらにヒロイン・雫が描く「バロンのくれた物語」を構想し背景画にイラストレーター・井上直久を起用して新たな映像作りに成功する。これにより当初90分だった時間が110分以上の長編となった。
もう1つの特徴はデジタル技術の使用で、宮崎はデジタルの使用は最初は反対だったが鈴木が宮崎にパソコンに興味を待たせて使用を決定させる。本作での使用は3つあり、1つめは色指定をコンピューターで行ったこと、2つめはデジタル合成で、『平成狸合戦ぽんぽこ』に参加した日本テレビの菅野嘉則の協力の下、「バロンのくれた物語」に今までと違う撮影形式が行うことが出来た。3つめはドルビーデジタルの使用で[9]、ドルビーデジタルの使用は邦画の『ゴジラVSメカゴジラ』に続き2作目である。1994年10月にアメリカ・ドルビー・ラボラトリーの副社長がジブリを訪ね、宮崎に「日本のスピルバーグといったらあなたでしょう。あなたが音をよくしようと思わなければ、日本の映画の音は一向によくならない。」と言われ、宮崎は「よし、じゃあ今回はぜひ、そのドルビーデジタルを使ってみよう。それだけじゃなく音作りの面にたっぷり時間をかけて、今までにない、いい音を作っていこう。」と答え、東宝サウンドスタジオの西尾昇を加え、専用の作業場・スタジオ / ムーンを開設して日本のアニメーションで初のドルビーデジタルが採用され、ジブリの新たな出発点となる映画となった[9]。ただし、当時ドルビーデジタルに対応した映画館はごく少数しかなかった[9]。
あらすじ編集
月島雫は読書が好きな中学3年。ある日、父の勤める図書館で自分が借りた本の読書カードにいずれも「天沢聖司」という名前があることに気がついたことから、自分の中で存在感が膨らんでいき、どんな人なのか思いを馳せる。夏休み、雫は親友の夕子から相談を受けて学校にやって来たついでに、宿直の高坂先生に頼み込んで図書室を開けてもらいある本を借りるが、その本を寄付したのも「天沢[注 4]」という名前の人物だった。雫は寄贈者について尋ねてみるが、高坂先生は知らないと答えたうえに、待ちぼうけにされて怒った夕子がやって来たためうやむやになってしまった。その後2人は校庭のベンチに移動すると、雫は依頼されていた「カントリーロード」を和訳した歌詞を渡すが、ありきたり過ぎると納得がいかない。さらに遊び半分で作った「コンクリートロード」という替え歌風の歌詞も見せ笑い合う。そんな夕子の「相談」とは、他のクラスの男子からラブレターをもらったがどうしたらいいのかわからないという内容だった。雫がなぜ返事に詰まっているのか聞いてみると、夕子は雫の男友達でもある野球部の杉村が好きだと告げる。その後、雫と夕子は2人で帰ろうとするが、本を忘れたことに気づいた雫がベンチに引き返すと、見知らぬ男子生徒が雫の本を読んでいた。彼はなぜか雫の名前を知っており、さらに「コンクリートロードはやめたほうがいいと思うよ」と、歌詞を揶揄する言葉を残して去っていく。怒った雫は「やな奴!」と連呼しながら家に帰るとコンクリートロードの歌詞を丸めて捨てる。
またある日、雫はいつものように図書館へと向かう途中、電車の中で不思議な太った猫を見つけ、追いかけているうちにロータリーの前にある小さな古道具屋「地球屋」に辿り着く。雫は店内で猫の男爵の人形「バロン」や古いからくり時計など、さまざまな品物を店主の老人・西司朗に紹介してもらい喜ぶが、12時の時計の音でついでに父親へ弁当を届けるように頼まれていたことを思い出し、慌てて図書館へと戻る。その後、雫が忘れた弁当を届けにやってきたのはまたしてもあの男子生徒で、今度は弁当箱の大きさを揶揄されてふてくされる。
新学期が始まり、雫は昼休みに職員室で年配の先生から本を寄付した「天沢」について聞いてみると、昔学校のPTA会長をしていたこと、彼の末っ子が学校の同じ学年にいることを知り、思わず職員室を飛び出してしまう。そのことを夕子たちにからかわれるなか、新しく和訳した「カントリーロード」を見せると高評価を受け喜ばれる。そして皆がコーラス部の後輩たちに歌詞を見せに行くのを図書館に行くからと断り、途中で気が変わって「地球屋」に向かうと、店は閉まっていて男爵の人形もなくなっており、雫は売られてしまったのだと思いがっかりして帰っていく。
その夜、雫のもとに夕子から突然電話がかかってくる。夕子は杉村が、ラブレターを夕子に渡した男子から返事を聞いてくれと頼まれたと言われてショックを受けたことと、泣きはらした顔では学校に行けないから明日は休むと告げる。翌日、夕子が学校を休んだことを訝しんだ杉村は、放課後雫を呼び止めて神社で何があったのか尋ねる。自分は野球部の友達から頼まれただけだと言う杉村のあまりの鈍さに雫は腹を立て、つい夕子は杉村のことが好きなのだと言ってしまう。すると杉村は、自分はずっと雫が好きだったと告白する。動揺した雫は急にそんなことを言われても困ると言って逃げようとするが、はっきり返事が聞きたいという杉村の問いかけに、自分は杉村のことをずっと「友達」としか見たことなかったし、それはこの先も変わらないとだけ告げて自宅に帰り、自分の鈍感さに自己嫌悪に陥ってしまう。
雫はそのまま思いつめたように「地球屋」に向かうが、相変わらず店は閉まっている。店の前で途方に暮れたままあのときの太った猫に話しかけていると、あの男子生徒がやって来る。彼は猫をムーンと呼んでいると話し、雫を店の中に案内した。この店の持ち主は自分の祖父で、店は開いている方が少ないことと、元々は古美術品の修理を請け負っており地下ではヴァイオリン制作の教室を開いていること、そしてあの「バロン」の人形が祖父の宝物であることを教えられる。日が沈むまでバロンを眺めていた雫が地下に降りると、彼は工房でヴァイオリンを作っていた。その様子とできあがったヴァイオリンを見ていた雫が演奏を頼むと、彼から弾く代わりに歌うように言われ、知っている曲を弾いてやるからと弾き始めた「カントリーロード」の演奏[注 5]に乗せられて、恥ずかしがりながらも自分が和訳した歌詞で歌う。そこへ西老人とその仲間が帰ってきて小さな合奏が始まる。そこで彼の名字が西だと思い込んでいた雫は、彼があの「天沢聖司」だと知る。そのことで軽く言い争いになる2人だったが和解し、雫の家の近くまで見送る途中聖司はヴァイオリン職人になるためにイタリアのクレモーナへ留学したいという夢を雫に語る。
その翌日、聖司は学校で「2か月間西老人の知り合いの工房で見習いをする」という条件でイタリア留学の許しを親に得たと雫に話す。同時に前々から図書カードで雫のことを知っていたと言う。確固たる夢に向かって進んでいく聖司と目標のない自分を比べて劣等感を覚える雫だったが、夕子に相談して自分も実力を確かめるためにずっと前からやりたかった「物語」を書こうと決心する。そして、人形のバロンを主人公にした物語を書きたいので許可を得たいと言う雫に、西老人は物語ができあがったら最初に読ませて欲しいという条件で許可する。その後、図書館で調べ物をしながら執筆を始める雫に会いにきた聖司は、「明日行く」と告げる。そして、雫に見送られた翌日、聖司はイタリアに旅立つ。
しかし、雫は物語の執筆に没頭したせいで中間試験の成績を落とし、姉に説教され、母親からもなにも「受験」という大事なときに勉強を後回しにしてまでやることではないのではと咎められる。そんな中、雫が図書館で没頭している姿を見ていた父親だけは「人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ。何が起きても誰のせいにもできないからね。」と念を押したうえで、雫のやりたいようにやらせようと後押しし、姉も雫に激励の言葉をかけた。やがて物語を書き終えた雫は、最初に読ませて欲しいという約束通り西老人に渡して読んでもらう。それは到底納得のいかない、まとまりのまったくない作品で、雫自身もそれを認めていた。泣き崩れた雫を見てすべてを察した西老人は、くじけそうになるなか作品を書き終えたことを讃え、バロンにまつわる物語を話す。それは偶然にも雫が書いた物語と酷似していた。
翌朝、雫がアパートの窓を開けて何気なく下を見ると、1日早く帰国した聖司が手を振っていた。雫は見せたいものがあると言う聖司の漕ぐ自転車の後ろに乗って街を見渡せる高台に行き、2人で夜明けを眺める。聖司は西老人から雫の物語の話を聞いて何も知らなかったことを謝るが、雫は自分の才能に挑戦して良かったことと、先へ進むためにまずは高校へ進学し、勉強に励むことを目標にすると決める。それを聞いた聖司は、自分が一人前のバイオリン職人になったら結婚してくれないかと言い、雫は小さく頷いて「嬉しい、そうなれたらいいと思ってた」と答える。そして、聖司は「大好きだ!」と言って雫を抱きしめるのであった。
登場人物編集
- 月島 雫(つきしま しずく)
- 声 - 本名陽子
- 主人公で、向原中学校3年生(漫画版では中学1年生)。14歳。一人称は「私」。性格は明るく友達も多いものの、家ではおとなしい(漫画版では天真爛漫な性格)。少々面倒くさがりな所がある[注 6]。
- 恋愛に鈍く、夕子が杉村を好きなのにと彼を責めるが、杉村が好きなのは自身だと気づかなかった。
- 読書好きで、特に妖精や魔法などが出てくる幻想文学やファンタジー関係の小説を好んで読む。図書館や学校の図書室に頻繁に赴き、夏休みには本を20冊も読んでいる。
- 夏休みに、図書館で読んだ本の図書カードに「天沢聖司」という名を見つけて想いを巡らせる。その後、天沢聖司本人とは知らずに出会った当初は反発して「やな奴!」と連呼するが、徐々に彼に惹かれていく。聖司と自分の違いから「自分を試す」という決心をし、映画と同じタイトルの物語を書き始める。
- 受験生として受験勉強をしなければならない時期に物語の執筆に没頭し、授業をろくに聞かない日が続いたため、試験で本来の成績順位から100番も落とすことになり[注 7]、それが元で姉と口論となってしまった[注 8]。しかし、父から「何が起きても誰のせいにもできない」という言葉で念押しされつつ後押しを受け、口論していた姉からも激励の言葉をかけられた。
- 『猫の恩返し』は、彼女の書いた物語という設定である。
- 天沢 聖司(あまさわ せいじ)
- 声 - 高橋一生
- 向原中学校3年生で、西司朗の孫。15歳。一人称は「俺」。読書好きで成績優秀な美少年。
- 雫のことは以前から図書カードで知っており、雫に自分の存在を気づいてもらおうと何冊も本を読んでいた。
- ヴァイオリン演奏が得意で、将来はヴァイオリン職人(原作では画家)になるという夢を抱いている。そのために中学卒業後はイタリアへ修行に出るつもりである。
- はっきりとした告白はしていないが学校の屋上で「イタリア行ったらお前のあの歌、唄って頑張るからな」と言い、そこで両思いになったことが分かる。最終的にはプロポーズしている[注 9]。
- 作中、聖司が読んでいる本に『霧のむこうのふしぎな町』という作品があるが、これはのちに宮崎がアニメ化しようとしたが叶わず、『千と千尋の神隠し』という形で作品化した柏葉幸子著の実在する本である。
- ムーン
- 雫が図書館に行く時に同じ電車に乗り込んでいた猫。「ムーン」という名前は聖司がつけた。あっちこっちと渡り歩いているため、各地でいろいろな名前をつけられているらしく、「ムーン」の名もそのうちの一つで本名というわけではない。
- 作中で登場した異名は「お玉[注 10]」「ムタ[注 11]」の2つが登場した。このうち「ムタ」の名は姉妹作『猫の恩返し』にて「ルナルド・ムーン[注 12]」を本名としたうえでの普段の通称名として継承されるかたちで登場している。
- 月島 靖也(つきしま せいや)
- 声 - 立花隆
- 雫の父。45歳。黒縁眼鏡をかけている。
- 市立図書館勤務(原作では県立。アニメ映画版の貸出カードには原作と同じく「県立」と記載されている。)。図書館司書として働いているが、本業は郷土史家である。
- 雫の一番の理解者であり、試験で100番も落とした雫に対し、何が起きても人のせいにはしないことを条件に彼女のやりたいことを応援した。
- 月島 朝子(つきしま あさこ)
- 声 - 室井滋
- 雫の母。43歳。
- 社会人学生として、大学院(修士課程)に通っている(原作では専業主婦)。現実主義者であり、雫と似ている。
- 月島 汐(つきしま しほ)
- 声 - 山下容莉枝
- 雫の姉。18歳。大学一年生(原作では高校生)。母が常に家にいるわけではないため、家事もこなすしっかり者。美人で、スポーツ好きで活発的。寝ている雫を起こすときに「雫、いい加減に起きな」とよく言う。受験生として受験勉強をしなければならない時期に物語の執筆に没頭し、試験で本来の成績順位から100番も落とした雫と口論したものの、後に靖也が「何が起きても人のせいには出来ない」ことを条件に雫のやりたいことを後押ししてくれた意味を教え、雫を激励した。後半では家を出て一人暮らしを始める。
- 原作と映画では、性格がかなり異なっている(映画版の性格は原作の母の性格に近い)。
- なお、ダイニングで両親と食事をしながら談笑している際に、18歳の未成年でありながら酒を呑んでいるシーンがある。
- フンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵
- 声 - 露口茂
- 西司朗がドイツに留学していた際、無理に頼み込んで貰い受けてきた猫の人形。通称は男爵の英語表記である「バロン[注 13]」。雫が書いた物語の主人公。連れだった貴婦人の猫の人形がいたが、戦争のさなか行方不明になってしまった。
- 『猫の恩返し』にも再登場する。
- 西 司朗(にし しろう)
- 声 - 小林桂樹
- 地球屋の主人で、聖司の祖父。80歳。
- 戦前、ドイツ留学中にバロンと出合う。バロンを譲ってもらうため3日間頼み続けるが、修理に出している貴婦人の猫の人形が戻っていないため無理だと主人はなかなか首を振らなかった。そこへたまたま近くにいた「ルイーゼ」という女性[注 14]>が、自分が修理が終わった貴婦人の方を買い取り、必ず二人をひきあわせるからと名乗り出たことでバロンを譲ってもらった。だが、その直後に戦争が始まったため、彼女も貴婦人の人形も行方が分からなくなってしまった。その後雫の物語の中で、哀愁にいたバロンに幸せを与えてくれたことを喜び礼を言う。
- 優しい性格で、雫と聖司のよき理解者。雫らと「カントリー・ロード」を演奏した際、ヴィオラ・ダ・ガンバを弾いていた。
- 料理がうまく、雫に月見うどんふるまった際にも絶賛された[注 15]。
- 北(きた)
- 声 - 鈴木敏夫
- 西の友人。雫らと「カントリー・ロード」を演奏した際、リュートを弾いていた。70歳。
- 南(みなみ)
- 声 - 井上直久
- 西の友人。雫らと「カントリー・ロード」を演奏した際、タンバリンを叩いたり、コルネットやリコーダーを吹いたりしていた。60歳。
- 作中の、バロンが登場する雫の小説のなかの世界のデザイン(背景)は井上直久が担当している。雫の小説のストーリーは井上直久によるものではないが、この世界の設定は彼が描く「イバラード」の世界観にほぼ準じている。
- 高坂(こうさか)
- 声 - 高山みなみ
- 向原中学校の保健室の先生で、三つ編みで眼鏡をかけている。生徒に慕われている。男勝りな口調で性格もサバサバしている。
- 原田 夕子(はらだ ゆうこ)
- 声 - 佳山麻衣子
- 雫の親友。向原中学校3年生。14歳。そばかすを気にしている。優しくておとなしい性格で、立ち直りが早い。杉村が好きだが、肝心の杉村に女心を理解してもらえず、泣いてしまった。
- 原作者は、彼女をアン・シャーリーをイメージして描いている。柊が同アニメのファンだったからであるが、奇しくも『赤毛のアン』の当時のキャラクターデザイン担当は、アニメ映画版の監督・近藤喜文である。
- 杉村(すぎむら)
- 声 - 中島義実
- 雫の男友達。向原中学校3年生で野球部所属。14歳。恋愛には鈍い。
- 雫からは「万年球拾い」と言われているが、レギュラー選手であり、少なくとも地区予選で三回戦の突破に貢献するだけの実力を持つ。夕子が自分のことを好きだという本心を知らずに、夕子にラブレターをあげた男子からラブレターの返事を聞いてくれと頼まれ、そのことを夕子に漏らしたため仲は険悪になってしまった。雫のことが前から好きだった。終盤に告白するが断られる。「友達以上の関係にはなれない」と言われ引き下がった。聖司に対する嫉妬心などは描かれていないが、聖司が雫のクラスを訊ねてきたときにクラス中が「月島に男(恋人)がいた」と大騒ぎになるなか、杉村のみ複雑な表情を浮かべるシーンがあり[10]、雫への告白が失敗したあとはしばらく引きずっていた様子[注 16]。
- エンドロールの流れから、最終的には夕子とうまくいっている模様。
- メインキャラクターの一人だが、下の名前は設定されていない。
- 原田夕子の父
- 声 - 中村晴彦
- 夕子の父。夕子とけんかしており、その後仲直りしたような描写は作中にはない。なお、アニメ映画版の声優は関西テレビ・フジテレビ系列で放送されていた視聴者参加オークション番組「とんねるずのハンマープライス」において出演権利を落札した一般人で、50万円で落札されたが、セリフは「おかえり」の一言のみであった。
- 絹代(きぬよ)
- 声 - 飯塚雅弓
- 雫の友達。向原中学校3年生。愛称「きぬちゃん」。聖司とは、1年生のときに同じクラスだった。
- ナオ
- 声 - 千葉舞
- 雫の友達。向原中学校3年生。眼鏡をかけている。
そのほか、アニメ映画版では、先生役に岸部シローや笛吹雅子(数学担当の教師)、作中のテレビの野球放送で解説者として江川卓、実況アナウンサーとして小川光明が出演している。
なお、聖司と雫が自転車で2人乗りして帰るシーンがあるが、この時に江川卓と岸部シローの名前がエンディングテロップに表示される。
スタッフ編集
映像制作編集
製作 | 徳間康快 | |
原作 | 柊あおい | |
絵コンテ | 宮崎駿、近藤喜文 | |
音楽 | 作曲 | 野見祐二 |
指揮 | 中谷勝昭 | |
ピアノ | 平野義子 | |
ハープ | 斎藤葉 | |
プサルテリウム コルネット リコーダー タンバリン |
濱田芳通 | |
バイオリン | 桑野聖、植村薫 | |
リュート | 永田斉子、竹内太郎 | |
クラリネット | 星野正 | |
フルート | 高桑英世 | |
オーボエ・ダモーレ | 柴山洋 | |
イングリッシュ・ホルン | 森明子 | |
チェロ | 堀沢真己 | |
ヴィオラ | 大沼幸江 | |
ヴィオラ・ダ・ガンバ | 福沢宏 | |
作画監督 | 高坂希太郎 | |
原画 | 石井邦幸、二木真希子、安藤雅司、小西賢一、賀川愛、粟田務、稲村武志、吉田健一、遠藤正明、森友典子、野田武広、芳尾英明、河口俊夫、大谷敦子、松瀬勝、笹木信作 箕輪博子、斎藤昌哉、山田憲一、井上博之、篠原征子、百瀬義行、大塚伸治 テレコム・アニメーションフィルム 田中敦子、矢野雄一郎、青山浩行、滝口禎一、横堀久雄 | |
動画チェック | 大村まゆみ、手島晶子、中込利恵 | |
動画 | 舘野仁美、藤村理枝、北島由美子、柴田和子、中村勝利、柴田絵理子、小野田和由、倉田美鈴、桑名郁朗、沢九里、鈴木麻紀子、鈴木まり子、松尾真理子、山森英司、菊地華、鶴岡耕次郎 横山和美、アレクサンドラ・ヴァイラウフ、東誠子、山浦由加里、西戸スミエ、槇田喜代子、長嶋陽子、末田久子、コマサ、新留理恵、富沢恵子、坂野方子、松下敦子、岩柳恵美子 近藤梨恵、常木志伸、椎名律子、宮林英子、片山雄一、山本まゆみ、太田久美子、伊藤由美子、真野鈴子、安達晶彦、古屋浩美 テレコム・アニメーションフィルム 高橋夏子、藤森まや、矢沢真由、浜田陽子、松崎正、式部美代子、木村豪、鈴木貴大、菅谷直子、小高雅子、板垣伸、平井和子、高谷博子、与沢桂子、丹治寛幸 | |
作画協力 | アニメトロトロ、OH!プロダクション、スタジオコクピット、グループどんぐり、スタジオたくらんけ | |
美術監督 | 本篇 | 黒田聡 |
バロンのくれた物語 | 井上直久 『イバラード博物誌』(架空社)より | |
背景 | 男鹿和雄、久村佳津、武重洋二、田村盛揮、山川晃、伊奈涼子、太田清美、長縄恭子、平原さやか、田中直哉、春日井直美、福留嘉一、山本二三 | |
「牢獄でヴァイオリンを作る職人」 木口木版制作 |
宮崎敬介 | |
特殊効果 | 谷藤薫児 | |
色彩設計 | 保田道世 | |
色指定 | 小野暁子、大城美奈子 | |
仕上 | 井関真代、森奈緒美、守屋加奈子、熱田尚美、田口知、片山由里子 IMスタジオ 伊勢田美千代、成田照美、高山恭代、福間栄子 柴田美知子、谷田陽子、原慶子、中畑ひとみ、古沢和美、殖木さゆり、森田薫、鍋谷恒、前原きぬよ、池上道子、尾崎みと、小林一夫 スタジオキリー 高橋直美、森沢千代美、宮本智恵美、藤田淳子、柚木脇達己、新井常隆、渡辺信子、水上泰子、秦野君子、尾原ヨシ子、石黒静、常富聡子 トレース・スタジオM 渡辺芙美子、醍醐玲子、吉田さよ子、前野泉、本橋恵美子、相原明子、金内順子、杉山和歌子 スタジオアド 沢目まゆみ、渋沢静江、小島登美子、芳野紀代子 スタジオOZ 田中奈緒美、篠田十紀、細谷明美、磯崎昭彦 | |
デジタル合成制作 | DIGITAL IMAGE CREATING ROOM FLAMINGO 越智武彦 日本テレビ編成局美術センターCG制作部 菅野嘉則 DIGITAL FILM SERVICES BY CINESITE | |
技術協力 | ムラオ スタック 斉藤芳郎 太陽色彩 北村繁治 | |
撮影監督 | 奥井敦 | |
撮影 | 籔田順二、高橋わたる、古城環 | |
音響制作 | スタジオムーン 稲城和美、今井康之 | |
音響監督 | 浅梨なおこ | |
整音 | 井上秀司 | |
整音助手 | 浅倉務、高木創 | |
音響効果 | 伊藤道廣 | |
音響効果助手 | 石野貴久 堀内智浩 | |
キャスティング | BE WITCH 山中歌子 | |
音楽制作 | メイル | |
音楽プロデューサー | 長野道徳、高木智右 | |
音楽コーディネーター | 長井幸司 | |
エンジニア | イーフ | 大野映彦 |
ミキシング | 森本八十雄、小野誠彦 | |
レコーディング | 広兼輝彦、福田政賢 | |
マスタリング | 小泉由香 | |
アシスタント | 斉藤敬興、森崎雅人、日高俊之 | |
録音スタジオ | 東京テレビセンター | |
タイトル | 真野薫、道川昭 | |
編集 | 瀬山武司 | |
編集助手 | 水田経子、内田恵 | |
編集所 | 瀬山編集室 | |
監督助手 | 大塚雅彦、伊藤裕之 | |
制作担当 | 高橋望 | |
制作チーフ | 川端俊之 | |
制作デスク | 田中千義、西桐共昭、佐藤由紀 | |
制作進行 | 有富興二、大塚浩二、長澤美奈子 | |
制作総務 | 山本珠実、山田尚美 | |
キャラクター商品開発 | 今井知己、浅野宏一 | |
出版担当 | 野崎透 | |
学校取材 | 小金井市立小金井第一中学校 | |
バイオリン取材 | 小茶位幸信バイオリン・ギター工房、カメオインタラクティブ | |
アンティーク取材 | アピス、ノフ・アンティークス・シェルマン | |
楽器監修 | 磯貝憲男、橋本剛俊 | |
DOLBY DIGITAL技術協力 | コンチネンタルファーイースト株式会社 森幹生 | |
現像 | IMAGICA | |
タイミング | 平林弘明 | |
オプチカル | 関口正晴 | |
SR・Dリレコ | 西尾昇、阿部耕二 | |
アニメーション制作 | スタジオジブリ | |
プロデューサー | 鈴木敏夫 | |
製作プロデューサー 脚本 |
宮崎駿 | |
監督 | 近藤喜文 |
製作委員会編集
総指揮 | 徳間康快 |
代表 | 氏家齊一郎、東海林隆 |
代表委員 | 山下辰巳、瀬木博雅 |
推進指揮 | 小金井道宏、漆戸靖治、間部耕苹、宮川智雄 |
推進委員 | 大塚勤、萩原敏雄、佐藤孝 |
広報 | 立柗典子 |
プロデューサー | 菊川幸夫、武井英彦、伊藤響、森江宏 |
実行委員 | 徳間書店 金子彰、西沢正彦、鈴木正誼、筒井亮子、青戸康一、伊藤純子 日本テレビ 保坂武孝、高橋博、藤本鈴子 博報堂 澤田初日子、大野茂、齊藤久臣、藤巻直哉、西田富士雄 スタジオジブリ 古林繁、柳沢因、荒井章吉、野中晋輔、一村晃夫、洞口朋紀 |
製作担当 | 奥田誠治、鈴木伸子 |
企画協力 | アニメージュ編集部 荒川進、山平松夫 |
宣伝プロデューサー | 矢部勝 |
宣伝 | 東宝 西野尾貞明、原田理恵子 メイジャー 脇坂守一、岡村尚人、山形里香、和田幸子、藤居菜絵子、小柳道代、原美恵子、渡辺美佳 |
キャッチコピー | 糸井重里 |
特別協賛 | JA共済 |
特別協力 | 読売新聞 |
配給 | 東宝 |
吹き替え版編集
製作 | リック・デンプシー |
翻訳 | シンディ・デイビス、ドナルド・H・ヒューイット |
整音 | ランディ・コッピンガー |
音楽編集 | トム・E・ダール |
制作担当 | コリー・ハンセン |
プロデューサー | ネッド・ロット |
監督 | ペトラ・バッハ |
主題歌編集
オープニングテーマ編集
- 「カントリー・ロード」
- 作詞・作曲 - ジョン・デンバー、ビル・ダノフ、タフィー・ナイバート/ 歌 - オリビア・ニュートン=ジョン
- ※オリビアもまたカバー歌手であり、原曲の歌手はジョン・デンバー自身。
エンディングテーマ編集
- 「カントリー・ロード」
- 日本語訳詞 - 鈴木麻実子 / 補作詞 - 宮崎駿 / 編曲 - 野見祐二 / 歌 - 本名陽子
- 上記の曲に日本語詞をつけたもの。劇中では雫が訳詞した設定で、聖司のヴァイオリンの伴奏で歌っている。さらに後半部分では、リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバ、コルネット、リコーダー、プサルテリウム等の古楽器が伴奏に加わっている。サントラにヴァイオリンバージョンとして収録されている。
賞歴編集
- 第13回ゴールデングロス賞・最優秀金賞、マネーメイキング監督賞
- 日本映画復興賞・日本映画奨励賞
- 全国映連賞・新人監督賞
- 児童福祉文化賞
- 中央児童福祉審議会特別推薦文化財
売上記録編集
(日本国内)
内容 | 記録 | 補足 |
---|---|---|
配給収入 | 18.5億円[11] | 84日間 |
観客動員数 | 208万8967人[11] | 84日間 |
VHS(ブエナビスタ) | 40万本[12] |
テレビ放送の視聴率編集
回数 | 放送日 | 視聴率 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 1996年10月11日(金) | 18.5% | [注 17] |
2 | 1998年10月23日(金) | 17.9% | |
3 | 2000年11月10日(金) | 19.6% | |
4 | 2002年 | 7月19日(金)20.5% | [注 18] |
5 | 2004年 | 3月12日(金)18.9% | |
6 | 2006年[13] | 3月10日(金)15.2% | |
7 | 2008年[14] | 2月22日(金)15.1% | |
8 | 2010年[15] | 7月 9日(金)16.7% | |
9 | 2013年[16] | 7月 5日(金)13.3% | |
10 | 2017年[17] | 1月27日(金)14.5% | |
11 | 2019年[18] | 1月11日(金)11.4% | [19] |
12 | 2022年 | 8月26日[注 19] |
備考編集
原作と映画の相違点編集
- 原作では雫たちの学年は中学1年だが、映画では中学3年。
- 雫と聖司の出会いのシーンで原作では読んでいる本の内容を馬鹿にしているが、映画では本に挟んであった雫の考えた「コンクリート・ロード」(カントリー・ロードの替え歌)の歌詞を馬鹿にしている。
- 原作では聖司の兄である航司が登場している。映画の最初に汐が雫にポストカードを渡すシーンがあるが、原作では汐は彼と交際している設定であり、ポストカードを受け取って嬉しそうにしている。
- 汐は原作では高校生だが、映画では大学生である。
- 汐は原作ではおっとりした性格だが、映画では気の強い性格をしている。
- 月島姉妹の母は映画では社会人大学院生(修士課程)で現実主義者だが、原作では専業主婦で気の強い性格をしている(映画の汐の性格に近い)。
- 原作では月島家は一軒家に住んでいるが、映画では集合住宅(団地)に住んでいる。
- 原作のムーンは黒猫でルナという姉猫も登場しているが、黒猫は『魔女の宅急便』のジジと被り、「『魔女の宅急便』で一度、出していても、やっぱり猫といえば黒猫じゃないですか」と原作どおり黒猫を主張する近藤と、「俺はそうは思わん」という宮崎が対立したため、人気投票した結果、黒猫が敗れたため、原作から変更した[7]。
- 原作では某県であるが、映画では東京都である。また、原作では学校の設置者が緑町による「町立」だが、映画では多摩市による「市立」である。なお、雫が貸出カードを眺めている時、貸出カードには「県立」と記載されているが、これは原作漫画に描かれているシーンをそのまま流用したために起きた作画ミスであり、劇中においては本来なら「市立」と表記されるはずである。
日本図書館協会からの抗議編集
作中で雫は、図書館の貸出カードに残されたた名前から聖司に興味を持ち、そこから物語が進むという設定になっているが、この貸出方式(ニューアーク方式)はプライバシー保護の観点から、映画や原作の制作当時、また作中の時代には、すでに東京都内の公共図書館では使用中止されていた[22]。なお、雫が自分の部屋に掛けた1994年10月のカレンダーに赤字で×や取り消し線などを書き込むシーンがあることから、作中の世界は1994年当時であったことがわかる。
こうした描写が事実に反するとして、日本図書館協会から抗議を受けたことから、DVD化の際にはテロップが挿入されることとなった[23]。
街並みのモチーフ編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
- 自宅
- 雫の住む団地(集合住宅)は、多摩市愛宕2丁目に実在する公営住宅をモデルとしており、愛宕2丁目には都営愛宕団地が存在する。
- 雫が買い物や夕子との待ち合わせの際に「向原駅」前の「FamilyMart」を利用するシーンがあるが、モデルとなる聖蹟桜ヶ丘駅前には駅から徒歩100メートルほどのところに「ファミリーマート 聖蹟桜ヶ丘店」が実在する。映画の冒頭で雫が徒歩でファミリーマートへ行き牛乳を買うシーンがあるが、愛宕2丁目と「ファミリーマート 聖蹟桜ヶ丘店」は実際には3キロメートルほど離れており、また途中には多摩丘陵の急坂がある。愛宕地区から聖蹟桜ヶ丘へは京王バスを利用するのが普通である。
- 学校
- 劇中で雫が通う学校のモデルは、小金井市立小金井第一中学校である[24]。雫が住む設定の愛宕2丁目の学区では多摩市立東愛宕中学校が通学先にあたる。
- 原作では「緑町立向原中学校」となっているが、小金井市には実際に「緑町」という地名が実在する。また、スタジオジブリの制作スタジオは小金井市梶野町にある。ただし原作はスタジオジブリによる映画化を意図して書かれたものではないため、スタジオジブリの制作スタジオがある小金井市に緑町が実在するのはただの偶然である。
- 街並み・駅周辺
- アニメ版では公式設定で正式に東京都多摩市が舞台となっており、街並みなども東京都多摩市の京王線聖蹟桜ヶ丘駅周辺をモデルにしている[25]。
- 雫とムーンが電車を降りる「京玉線 杉の宮駅」は京王線聖蹟桜ヶ丘駅と酷似している。作中に登場する電車は京王5000系電車のようなデザインである。作中で雫が住んでいる最寄駅は「百草園駅」という設定である(多摩市愛宕の最寄り駅は実際には多摩センター駅)。杉の宮駅のプラットフォームには「多摩診療所」の看板が掲げられ、学校のゴミ箱にも「多摩市」の記載がある。ムーンが尻尾を揺らして犬をからかっていた鈴木家の緑色の車のナンバープレートは多摩ナンバーで、ハガキを投函した郵便ポストの左側の差出口に「都内」とある。
- 図書館
- 雫がよく利用する坂の上の図書館は実在せず、実際には小さな公園があるのみである。なお、作中で雫は「市立図書館」と呼称しているが、貸出カードには「県立」と書かれている。これは原作では舞台は「某県」という設定で、原作で貸出カードを見る場面で「県立」と書かれており、その部分を「市立」に修正せずそのまま流用したための作画ミスである。
- ロータリー
- 雫がムーンを追いかけているうちにロータリーにたどり着くが、モデルは京王バスの「桜ヶ丘二丁目」バス停がある京王桜ヶ丘住宅地付近のロータリー(ラウンドアバウト交差点)である。このロータリーから聖蹟桜ヶ丘駅までの街並みが作中でよく登場する。
- 劇中に登場する「地球屋」はアンティークショップであるが、ロータリー付近にアンティークショップは元々実在しない。「地球屋」のモデルは喫茶店「桜ヶ丘 邪宗門[26]」であるとされるが間違いである。COMIC BOX1995年9月号の記事で美術監督の黒田聡が「あれは…ないですね」と答えている。
- 実際のロータリー付近には「ノア洋菓子店[27]」という洋菓子店がある。「ノア」はスタジオジブリから許可を得て当作にちなんだ菓子類を製造販売する権利を得ている。また店内にはバロンの置人形もあり、映画の主題歌「カントリーロード」や「ロータリークッキー[注 20]」が流れている。そのため「ノア」が「地球屋」のモデルであると誤解されがちだが、実際にはそうではない。
- 洋菓子店「ノア」には本作のファンが自由に書き込みできるファンノート「耳すま想い出ノート」がある。「耳すま思い出ノート」「耳ノート」「耳すまノート」などと呼ばれることもある。現在は「ノア」の店内に置かれているが、これは「ノア」の店主が始めた企画ではなく、本作のファンによる有志によって始められ、当初は聖司が雫にプロポーズした場所のモデルとされる地に設置されていた。しかし心ないファンによりその場所が荒らされたり、ノートを持ち去るなどの悪質な行動が後を絶たず、事態を重くみた自治体がフェンスを設置して立入禁止になってしまった[注 21]。そこで新たな設置場所を模索していた際、事情を察した「ノア」の店主がノートの設置を快諾し、以降は店内に常設されて現在に至っている。
- 実際のロータリーにある店舗で、本作のファンが「聖地巡礼」として訪れる店は「ノア洋菓子店」のほか、日本料理店「和桜(わざくら)[28]」、雑貨店「アトリエタッセル[29]」の3店がある。
- 青春のポスト・スタンプラリー
- これらのことから、聖蹟桜ヶ丘駅西口広場の交番横には桜ヶ丘中央商店会により「耳をすませばモデル地案内マップ」が設置されている[30]。案内マップの横には、2012年4月から「地球屋」を象ったモニュメント「青春のポスト」が設置されており、ポストの内部は地球屋の店内を演出した創りになっている[31]。本物の郵便ポストではないため郵便物は投函できないが、願掛けとして夢や目標を書いたカードを投函でき、投函したメッセージカードは管理者が保存する。
- 桜ヶ丘商店会連合会によってスタンプラリーが行われており、スタンプラリーでは3箇所を巡り、うち2箇所は特に本作と関係深い場所である。1箇所目は冒頭での買い物や夕子との待ち合わせシーンで登場した「FamilyMart」のモデル「ファミリーマート 聖蹟桜ヶ丘店」、2箇所目は「せいせきSC・A館京王ストア2階エレベーター前」、3箇所目は「耳すま想い出ノート」が設置されている「ノア洋菓子店」である。
関連商品編集
作品本編に関するもの編集
- 映像ソフト
-
- 耳をすませば VHS - 徳間書店(1996年1月1日)
- 耳をすませば LD - 徳間書店(1997年6月15日)
- 耳をすませば VHS - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(1997年7月25日)
- 耳をすませば DVD - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(2002年5月24日)
- 耳をすませば Blu-ray Disc - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2011年7月20日)
- 出版
-
- 映画『耳をすませば』より 「バロンのくれた物語」の物語(スタジオジブリ・徳間書店、1995年6月30日)絶版
- アニメージュ特別編集ガイドブック 耳をすませば(ロマンアルバム)(徳間書店、1995年8月25日)絶版
- 耳をすませば(徳間アニメ絵本)(徳間書店、1995年8月31日)ISBN 4-19-860347-2
- 耳をすませば―フィルムコミック (1)(徳間書店アニメージュコミックス、1995年9月20日)ISBN 4-19-770035-0
- 耳をすませば―フィルムコミック (2)(1995年9月20日)ISBN 4-19-770036-9
- 耳をすませば―フィルムコミック (3)(1995年10月20日)ISBN 4-19-770038-5
- 耳をすませば―フィルムコミック (4)(1995年10月20日)ISBN 4-19-770039-3
- 耳をすませば(ジス・イズ・アニメーション)(小学館、1995年10月1日)絶版
- スタジオジブリ作品関連資料集V(スタジオジブリ・徳間書店、1997年2月28日)ISBN 4-19-860660-9
- 耳をすませば(スタジオジブリ絵コンテ全集10)(スタジオジブリ・徳間書店、2001年12月)ISBN 4-19-861463-6
- 耳をすませば(シネマ・コミック9)(スタジオジブリ・文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、2015年4月)ISBN 4-16-812108-9
- 耳をすませば(ジブリの教科書9)(スタジオジブリ・文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、2015年4月)ISBN 4-16-812008-2
- 音楽
-
- 耳をすませば イメージアルバム 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年9月29日)TKCA-72745(オリジナル盤/1995年2月25日))
- 耳をすませば サウンドトラック 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年9月29日)TKCA-72746(オリジナル盤/1995年7月10日))
- 映画「耳をすませば」より 地球屋にて〜西老人の語ってくれたこと〜 徳間ジャパンコミュニケーションズ(1996年1月25日)TKCA-70810
実写映画編集
この節には公開前の映画に関する記述があります。 |
耳をすませば | |
---|---|
WHISPER OF THE HEART | |
監督 | 平川雄一朗 |
脚本 | 平川雄一朗 |
原作 | 柊あおい |
製作 |
西麻美 新垣弘隆 長澤佳也 |
製作総指揮 |
吉田繁暁 上本則安 |
出演者 |
清野菜名 松坂桃李 山田裕貴 内田理央 安原琉那 中川翼 荒木飛羽 住友沙来 音尾琢真 松本まりか 中田圭祐 小林隆 森口瑤子 田中圭 近藤正臣 |
音楽 | 髙見優 |
主題歌 | 杏「翼をください」 |
撮影 | 中山光一 |
編集 | 山口牧子 |
制作会社 | オフィスクレッシェンド |
製作会社 | 映画『耳をすませば』製作委員会 |
配給 |
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント 松竹 |
公開 | 2022年10月14日(予定) |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
2022年10月14日に公開予定[32][3]。監督は平川雄一朗、主演は清野菜名と松坂桃李[2]。原作を再現した「あの頃」とオリジナルストーリーの「10年後」の二重構成で描かれる[2]。当初は2020年9月18日に公開予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外への渡航および撮影が困難となったため、公開が延期されることが同年4月21日に発表されていた[33]。
キャスト(実写映画)編集
- 月島雫 - 清野菜名(中学時代:安原琉那[3])
- 天沢聖司 - 松坂桃李(中学時代:中川翼[3])
- 杉村竜也 - 山田裕貴[34](中学時代:荒木飛羽[34])
- 原田夕子 - 内田理央[34](中学時代:住友沙来[34])
- 雫が勤務する出版社の部長 - 音尾琢真[35]
- 雫の勤務先の先輩 - 松本まりか[35]
- 雫の勤務先の後輩 - 中田圭祐[35]
- 月島靖也 - 小林隆[35]
- 月島朝子 - 森口瑤子[35]
- 園村 - 田中圭[35]
- 西司朗 - 近藤正臣[35]
スタッフ(実写映画)編集
- 原作 - 柊あおい「耳をすませば」(集英社文庫<コミック版>刊)
- 脚本・監督 - 平川雄一朗
- 主題歌 - 杏「翼をください」[36]
- 製作 - 高橋敏弘、ウィリアム・アイアトン
- エグゼクティブプロデューサー - 吉田繁暁、上本則安
- 企画 - 古久保宏子、奥田誠治
- プロデューサー - 西麻美、新垣弘隆、長澤佳也
- 撮影 - 中山光一(J.S.C.)
- 照明 - 藤井勇
- 美術 - 相馬直樹
- 録音 - 豊田真一
- 音楽 - 髙見優
- 編集 - 山口牧子
- 装飾 - 田中宏
- 美術進行 - 福田宣
- スタイリスト - 中村さよこ
- ヘアメイク - 五十嵐良恵
- VFXスーパーバイザー - 桑原雅志
- VFXディレクター - 伊藤峻太
- 監督補 - 神徳幸治
- ラインプロデューサー - 宿崎忠造、田村菜摘
- アシスタントプロデューサー - 柳田裕介
- 音楽プロデューサー - 北原京子
- 制作プロダクション - オフィスクレッシェンド
- 配給 - ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント、松竹
- 製作 - 映画『耳をすませば』製作委員会
脚注編集
注釈編集
- ^ 111分00秒12コマ
- ^ 高畑勲監督には『赤毛のアン』、『火垂るの墓』、『おもひでぽろぽろ』、『平成狸合戦ぽんぽこ』を宮崎駿監督には『未来少年コナン』、『名探偵ホームズ』、『魔女の宅急便』、『紅の豚』、『そらいろのたね』でそれぞれキャラクターデザイン、作画監督、原画を担当した。
- ^ 近藤は1998年に病死したため、唯一の監督作品にもなった。
- ^ ただし「沢」は旧型表記の「澤」と書かれている。
- ^ なお、「カントリーロード」の前に最初に弾くのは、J.S.バッハ作曲「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第一番ト短調BWV1001」の冒頭部分。
- ^ 親から頼まれていた米研ぎをしていない、旅行から帰ってきたばかりの姉・汐から朝食を食べたまま散らかしっぱなしの所を片付けるように言われて渋々片付け始める、汐から父親に弁当を届けるように命じられて面倒くさがる、母親から帰りに牛乳を買ってくるように命じられて面倒くさがる、など。
- ^ 276名中153番。本来なら50番前後の順位。
- ^ しかし、国語に関しては普段の読書が功を奏している影響からか、82点と高得点を獲得している。
- ^ 宮崎駿の「聖司がただ雫に『好きだ』というだけじゃ弱い」という判断から[7]。
- ^ 他の家で「お玉」と呼ばれていた旨が聖司によって解説された時に登場した名前。
- ^ 原田夕子の自宅近くに住む幼女が独自に名付けていた名前。
- ^ 『猫の恩返し』において本名を「ドナルド・ムーン」ではなく「ルナルド・ムーン」としたのは、『耳をすませば』の原作に登場し、本来なら映画にも登場する予定だったが没になった姉猫「ルナ」を何らかの形で登場させたいという思いがあったためだと思われる。
- ^ バロンと西の関係は「バロン西」に因んでいる。
- ^ 雫の物語の中で、バロンの許嫁だった猫の令嬢の人形の名前として登場している。
- ^ かつて聖司にはラーメンを作ったと明かしている。
- ^ 結果として、杉村の登場シーンはこれが最後となる。
- ^ 完全ノーカット・ワイドクリアビジョン放送。
- ^ この回の放送は『猫の恩返し』の公開を前日に控えた記念放送であり、当作が『猫の恩返し』の関連作品であることから注目度が高く、結果として過去最高視聴率となった。
- ^ 本来は2022年5月6日に放送が予定されていたが、諸事情により『崖の上のポニョ』に差し替えられることになった[20]。差し替え理由は公表されていないが、天沢聖司役の高橋一生が裏番組のドラマ『インビジブル』で主演を演じていたため、裏被りを回避するためであるとも、また、2022年秋に実写版映画「耳をすませば」が公開されるためであるとも言われている[21]。
- ^ 「ロータリークッキー」の歌詞中には「耳をすませば」というフレーズがある。
- ^ なお、この場所には後に住宅建物が建設され、現在は居住者が居る私有地となっている。
出典編集
- ^ “可愛いすぎて迷っちゃう! トトロ、魔女宅、耳すま...全6種のジブリエコバッグ見て。” (日本語). ニコニコニュース. 2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c “「耳をすませば」実写映画化! 清野菜名が雫、松坂桃李が聖司”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2020年1月14日) 2020年7月11日閲覧。
- ^ a b c d “実写映画「耳をすませば」10月14日公開!中学生の雫役に安原琉那、聖司は中川翼” (日本語). コミックナタリー. ナターシャ (2022年4月12日). 2022年4月12日閲覧。
- ^ 1995年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 『耳をすませば 幸せな時間』集英社、りぼんマスコットコミックス、1996年、115頁。
- ^ 『映画『耳をすませば』より 「バロンのくれた物語」の物語―ひとつのシークエンスが完成するまで―』徳間書店、ジブリ THE ARTシリーズ、1995年、3-5頁。ISBN 4-19-860317-0
- ^ a b c 『耳をすませば』劇場版パンフレット 近藤喜文と柊あおいの対談「好きな人に会えました」。
- ^ 耳をすませば サウンドトラック ライナーノーツより。
- ^ a b c 耳すまNET's ~耳をすませばHP~ 中級者のための“耳をすませば”講座
- ^ フィルムブック第3巻45ページ 1-2コマ目。
- ^ a b 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、184頁。ISBN 4-8459-0687-2
- ^ 日経BP社技術研究部 『進化するアニメ・ビジネス―世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター』日経BP社、2000年、47頁。ISBN 4-8222-2554-2
- ^ 金曜ロードSHOW!2006年3月10日放送分
- ^ 金曜ロードSHOW!22008年2月22日放送分
- ^ 金曜ロードSHOW!22010年7月9日放送分
- ^ 金曜ロードSHOW!2013年7月5日放送分
- ^ 金曜ロードSHOW!2017年1月27日放送分
- ^ 金曜ロードSHOW!2019年1月11日放送分
- ^ “耳をすませば:2年ぶり11回目の放送も視聴率は11.4% 声優に若き日の高橋一生”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年1月15日) 2019年1月15日閲覧。
- ^ 金曜ロードシネマクラブ公式サイト、2022年4月6日閲覧。
- ^ 金ロー『耳をすませば』放送変更! 作品差し替えは“業界のタブー”が原因?
- ^ 三苫正勝「「耳をすませば」は「図書館の自由」の教材にならなかった」『図書館雑誌』第102巻第10号、日本図書館協会、2008年10月、2015年6月21日閲覧。
- ^ 大平睦美「学校図書館の現状 : 私立K中学高等学校における図書館の変遷から」『大阪大学教育学年報』第14号、大阪大学大学院人間科学研究科教育学系、2009年3月、 27-35頁、 doi:10.18910/12350、 ISSN 1341-9595、 NAID 120004846535、2021年4月1日閲覧。
- ^ エンディングテロップより。
- ^ 『スタジオジブリ絵コンテ全集10 耳をすませば / On Your Mark』徳間書店、2001年に収録の月報、5頁。
- ^ 桜ヶ丘 邪宗門
- ^ 耳すま ノア洋菓子店 (@harukk4) - Twitter
- ^ 和桜
- ^ アトリエタッセル Facebook
- ^ 桜ヶ丘商店会連合会事務局
- ^ せいせきガイド 2013年9月
- ^ “『耳をすませば』松坂桃李&清野菜名主演で実写映画化、雫と聖司の物語に10年後のオリジナルストーリー”. FASHION PRESS (株式会社カーリン). (2022年2月28日) 2022年3月4日閲覧。
- ^ “実写映画『耳をすませば』公開延期 コロナ影響で海外の撮影中止に”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2020年4月21日) 2020年7月11日閲覧。
- ^ a b c d “「耳をすませば」山田裕貴が25歳の杉村に、夕子は内田理央”. 映画ナタリー. ナターシャ (2022年6月25日). 2022年6月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g "実写映画「耳をすませば」本予告&本ビジュアル 音尾琢真、松本まりか、田中圭ら追加キャスト発表 主題歌は杏". 映画.com. カカクコム. 13 July 2022. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “杏、実写版『耳をすませば』主題歌担当 澄み渡る声で名曲「翼をください」カバー”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年7月13日). 2022年7月13日閲覧。
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
- アニメ映画
- 耳をすませば - スタジオジブリ公式サイト
- 耳をすませば - 東宝WEB SITE
- 耳をすませば通信
- 耳をすませば - 日本映画データベース
- 耳をすませば - allcinema
- 耳をすませば - KINENOTE
- 耳をすませば - Movie Walker
- 耳をすませば - 文化庁日本映画情報システム
- 耳をすませば - 映画.com
- Whisper of the Heart - オールムービー(英語)
- Whisper of the Heart - IMDb(英語)
- 実写映画
- 映画『耳をすませば』公式サイト
- 映画『耳をすませば』公式 (@mimisuma_movie) - Twitter
- 映画『耳をすませば』公式 (@mimisuma_movie) - Instagram
- 耳をすませば (2020) - KINENOTE
- 耳をすませば - Movie Walker
- 耳をすませば - 映画.com
- 耳をすませば (2020) - allcinema