耶律阿保機
耶律 阿保機(やりつ あぼき、Yelü Abaoji)は、遼の建国者。「阿保機」とはあだ名「アブーチ」(掠奪者)の音訳とされる。
太祖 耶律阿保機 | |
---|---|
遼 | |
初代皇帝 | |
王朝 | 遼 |
在位期間 | 907年2月27日 - 926年9月6日 |
姓・諱 |
耶律億 劉億(漢名) |
字 |
阿保機 安巴堅(旧五代史) |
小字 | 啜里只 |
諡号 | 大聖大明神烈天皇帝 |
廟号 | 太祖 |
生年 | 咸通13年(872年) |
没年 |
天顕元年7月27日 (926年9月6日) |
父 | 耶律撒剌的 |
母 | 宣簡蕭皇后 |
后妃 | 淳欽述律皇后 |
陵墓 | 祖陵 |
年号 |
神冊 : 916年 - 922年 天賛 : 922年 - 926年 天顕 : 926年 |
生涯編集
出生編集
契丹(キタイ)族・耶律氏(ヤルート、Yalut)の迭剌(てつら)部出身で、耶律撒剌的と宣簡皇后蕭氏のあいだの長男として872年に生まれた。耶律氏は発音によっては移剌(イラ)とも呼ばれる。また天皇帝、天皇王の称号も持っていた。
伝説によれば母が夢により受胎され、誕生の際には室内に不思議な光と香りに包まれ、生まれながらに3歳児の体格をして這い出したと伝えられる。
初めは遙輦氏の痕徳菫可汗に仕えていたが、906年に痕徳菫可汗が没すると、907年2月27日に可汗に即位(第1次即位)、室韋部・越兀部・烏古部などの奚諸部を討って、耶律氏による支配体制を確立。北宰相の蕭轄剌・南宰相の耶律欧里思が群臣と共に天皇帝号を奉じて皇帝となる。911年から諸弟の反乱が続発するが、剌葛・迭剌・寅底石・安端などを征伐してその与党を処刑した。
契丹の建国編集
916年3月17日の第2次即位において国号をキタイ=契丹とし、元号を神冊と定め、キタイ人の王朝を建国した。太祖は北宰相に蕭轄剌、北院夷離菫に耶律斜涅赤、南府宰相に耶律蘇、南院夷離菫に耶律迭里を任じ、国家運営を進めていく事になる。
西の突厥・吐谷渾・小蕃・阻卜・タングート・ウイグル・沙陀諸部、北の女真、南の中国10余州、東の渤海を討って服属・占領、長男の耶律突欲を封じて東丹国を作った。渤海との戦役からの帰路の途中で病没した。
遊牧民と定住民を別の機構で統治する二重統治体制、遊牧所領内にも多くの都市を建設するなど、遊牧国家に農耕国家の機構を取り入れ、匈奴以来の遊牧国家機構をより強固なものとした。また、920年には大小2種の契丹文字を制定した。
后妃編集
- 淳欽述律皇后(月里朶=ユリド)
- 宮人蕭氏
子女編集
子編集
女編集
- 耶律質古
伝記資料編集
- 『遼史』巻1 本紀第1
- 『遼史』巻2 本紀第2
|
|