肝付氏
肝付氏(きもつきし、旧字体: 肝属氏[要検証 ])は、日本の氏族の一つであり、大隅の戦国大名でもあった。隣接する島津氏と熾烈な勢力争いを繰り広げた。
肝付氏 | |
---|---|
![]() 対い鶴喰若松 三つ雁金 | |
本姓 | 伴宿禰 |
家祖 | 肝付兼俊 |
種別 |
武家 士族 |
出身地 | 大隅国肝属郡[1] |
主な根拠地 | 大隅国肝属郡 |
著名な人物 |
肝付兼続 小松清廉 肝付兼正 |
支流、分家 |
北原氏(武家) 薬丸氏(武家) 安楽氏(武家) 梅北氏(武家) 頴娃氏(武家) 荻原氏(武家) 和泉氏(武家) 朝隈氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
経歴 編集
本姓は伴氏であり、平安時代に伴兼行(伴善男の玄孫、善男 → 中庸 → 仲兼 → 兼遠 → 兼行)が薩摩掾に任命されて下向した。兼行の子に行貞がおり、その子兼貞(妻は島津荘開墾者・大宰大監平季基の娘、又は季基の子・兼輔の娘)は大隅国肝属郡の弁済使となり、その子の兼俊の代に郡名を取って肝付(旧字体: 肝属)を名乗った。
動向 編集
南北朝時代には南朝方に属し、北朝方と戦った。南北朝の争乱が一段落した後は島津氏に服属していたが、戦国時代に入ると領土問題から島津氏と対立し、日向の伊東氏と手を結んで島津氏と争う。
第16代当主肝付兼続は名将で、竹原山の戦いで島津忠将(島津貴久の弟)を討ち取ったり、志布志郡を奪取したりなどして、一時的には島津氏を圧倒していたが、永禄8年(1566年)、島津軍の反攻に遭って自害してしまった(ただし、自殺を否定する説もある)。これにより、肝付氏は急速に衰退してゆく。
第18代当主肝付兼亮は、父の復讐を果たさんと島津氏に反抗したが、天正元年(1573年)、それをかえって親島津氏の家臣たちと義母・御南(島津貴久の姉)に反対されて、当主の座を追われてしまうこととなる。
第19代当主に擁立された肝付兼護は、天正2年(1574年)に島津氏に臣従して、家名こそ存続することはできたが、天正8年12月(1581年1月)には領地も没収されて、島津氏の一家臣となる。これにより、大名としての肝付氏は滅亡した。
慶長5年(1600年)には関ヶ原の戦いで兼護が討死。長男の兼幸も、琉球国王尚寧王を江戸に連行した島津忠恒(家久)に同行した際、帰国途中の筑前国愛島で暴風雨に遭い溺死した(享年19)。子孫は、島津氏一族の新納家からの養子を迎え、薩摩藩士として存続した。
庶流は早くから島津氏に仕えて重用され、江戸期には喜入領主、家格は一所持(5500石)として存続した。同家より小松清廉(小松帯刀)が出る。その他の庶流も薩摩藩士、佐土原藩士として多くが残っている。声優の肝付兼太(本名:肝付兼正)は肝付氏庶流の末裔である[3]。
肝付氏歴代当主 編集
- 肝付兼俊
- 肝付兼経
- 肝付兼益
- 肝付兼員
- 肝付兼石
- 肝付兼藤
- 肝付兼尚
- 肝付兼重
- 肝付秋兼
- 肝付兼氏
- 肝付兼元
- 肝付兼忠
- 肝付兼連
- 肝付兼久
- 肝付兼興
- 肝付兼続
- 肝付良兼
- 肝付兼亮
- 肝付兼護
- 肝付兼幸
- 肝付兼康(新納忠秀の長男)
- 肝付兼親(兼康の子)
- 肝付年兼(兼親の子)
- 肝付経験(年兼の子)
- 肝付治兼(経験の子)
- 肝付兼群(比志島範幸の次男。比志島範幸は側用人米良重長の嫡子にして、薩摩藩家老比志島義頼の後嗣として比志島氏の家督を継承。[要出典])
- 肝付兼命(九良賀野生母の次男。九良賀野氏は永吉島津家第6代島津久貫の分家。[要出典])
- 肝付兼明(検見崎五右衛門の子。検見崎氏は初代当主である肝付兼俊の子兼友を祖とする。検見崎氏第20代兼明は、文政13年(1830年)検見崎氏の家族・資産をもって肝付本家を相続。[要出典])
- 肝付兼施(兼明の子)
- 肝付兼寛(兼施の子)
- 肝付兼亮(兼寛の子)
- 肝付兼冬(兼亮の子)
- 肝付兼遠(兼冬の子)
肝付氏庶流 編集
系譜 編集
- 太字は当主。実線は実子、点線は養子。諸説あり。
伴兼行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[肝付氏] 肝付兼俊1 | 萩原氏 萩原兼任 | 安楽氏 安楽俊貞 | 梅北氏 梅北兼高 | 和泉氏 和泉行貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼経2 | 北原氏 北原兼綱 | 検見埼氏 検見埼兼久 | 兼久 | 俊清 | 昌兼 | 兼清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼益3 | 兼持 | 兼晴 | 兼種 | 兼広 | 兼信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼員4 | 兼延 | 兼賢 | 兼元 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼石5 | 岸良氏 岸良兼光 | 野崎氏 野崎兼広 | 津曲氏 津曲兼行 | 河南氏 河南兼秀 | 空阿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼藤6 | 三俣氏 三俣兼市 | 鹿屋氏 鹿屋宗兼 | 金阿 | 兼村 | 兼貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼尚7 | 兼重8 | 兼経 | 兼義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋兼9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼氏10 | 久兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼朝 | 兼元11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼忠12 | 頴娃氏 頴娃兼政 | 兼恒 | 兼広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国兼 | 兼連13 | 兼光 | 兼清 | 兼郷 | 兼辰 | 兼延 | 兼清 | 兼祐 | 兼勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼久14 | 兼顧 | 兼固 | 兼恒 | 兼吉 | 兼心 | 兼常 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼興15 | 兼軌 | 兼演 | 兼利 | 兼洪 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼続16 | 兼盛 | 兼友 | 兼賀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良兼17 | 兼亮18 | 兼護19 | 兼寛 | 兼篤 | 兼有 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼幸20 | 兼三 | 兼武 | 久虎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼康21[4] | 兼屋 | 久音 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼親22 | 久兼 | 佐多久利 | 久秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年兼23 | 兼柄 | 島津久逵 | 久政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経兼24 | 兼逵 | 久基 | 久豪 | 久明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
庶家 編集
[荻原氏]
関連諸家 編集
禰寝氏(後の小松氏)
脚注 編集
- 注釈
- 出典