メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
肝煎
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
肝煎
(きもいり)
人の世話をしたり、二者の間を取り持ったりすること。いろいろと「肝を煎る」=「心を焦がす」=「神経を使う」ことが多いことが語源。転じて、人事や配役などを上司や監督などのたっての希望により特別に行うこと。「肝入り」とも書く。
江戸幕府
の職制で、同じ職掌中で支配役または世話役にあたる者を指した語。高家肝煎、寄合肝煎などが知られる。
→「
高家 (江戸時代)
」および「
旗本寄合席
」を参照。
江戸時代の村や町の代表者を指した語。庄屋、名主、町名主ともいった。
→「
庄屋
」を参照。
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。