脱脂粉乳
脱脂粉乳(だっしふんにゅう)とは、粉乳の一種で、生乳や牛乳または特別牛乳の乳脂肪分を除去したものからほとんどすべての水分を除去したもの。脱粉(だっぷん)と略称されることもある。
商品名としてスキムミルクが多用されているが、英語における "skim milk", "skimmed milk" は無脂肪乳の意味であり、乾燥品を意味しないため注意が必要である。
概要編集
保存性がよく、蛋白質、カルシウム、乳糖などを多く含んでおり、栄養価が高いことから、戦後しばらく学校給食に飲用として供された。学校給食に用いられたのは主にユニセフからの援助品である。戦後間もない頃の日本の食糧事情を知ったアメリカ合衆国の市民団体が、日本の子供たちの為に実行したララ物資だった。
現在でも学校給食用脱脂粉乳は学校給食のみならず保育所等の給食事業においても一般的に用いられている。加えて、飲用牛乳の代替として脱脂粉乳が用いられることは稀になったとはいえ、ごく一般的な食材として食料品取扱店で流通しており、メロンパン、マフィンなどの菓子作りにも使われている。
また、ELISAやウェスタンブロッティングなどのタンパク質を扱う分子生物学実験ではブロッキングに用いられる。
歴史編集
ララ物資は1946年11月から1952年6月までに行われ、日本は脱脂粉乳の食糧援助を受けた。
ユニセフから日本は、1949年から1964年にかけて、脱脂粉乳などの食糧援助を受けた。
日本の学校給食では、1950年代半ばから通常の牛乳に切り替わり始め、早いところでは1966年(石崎岳によると1963年)に札幌市では姿を消した。地域にもよるが、遅いところでは1970年代前半まで飲用で供されていたと推定される。ただし学校等給食用脱脂粉乳自体の消費は現在でもある。関税暫定措置法に基づく関税割当のなかに学校等給食用脱脂粉乳があり、2020(令和2)年度において7,264トン[1] が対象となっている。用途は、パンの原料の一部やシチュー等の調理用である。
平成27年、日本では年間約13万トンが製造されており[2]。内、北海道産が約9割を占める。調整牛乳の成分調整用、食品原料、製菓・ホームベーカリー原料、一般家庭の調理用に用いられている。
その他編集
- 保存性や栄養価などを評価されることは多いが、当時の学校給食で用いられた脱脂粉乳の味を知っている者(団塊の世代など)には、これが美味しかったという評は皆無に近く[注釈 1]、これが原因で牛乳に苦手意識を持つようになった人も多い。特に臭いが酷かったといわれるが、これは、当時学校給食に供されたものは、バターを作った残りの廃棄物で家畜の飼料用として粗雑に扱われたものだからで、また無蓋貨物船でパナマ運河を経由した為に、高温と多湿で傷んだからという説[要出典]もある。現在市販されているものはそのような臭いはなく、品質も向上しているので十分飲用に耐えうるものになっている。
- 漫画家の小林よしのりは、当時アメリカには脱脂粉乳が過剰となっており、支援にかこつけて在庫処理をしたとする説をとなえている[3]。ただし、これについて、小林は根拠となる出展を一切記載していない。小林も食糧難の救済になったとは認めている。食糧難とそれの救済を可能にする余剰食糧があった事実があるとしても、支援にかこつけて在庫処理したするには、そのような政策を裏付ける資料、実際の在庫の推移の分析が必要であろうが、そのような記述はない。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 大臣官房国際部 (2020年4月1日). “令和2年度の学校等給食用脱脂粉乳の関税割当てについて (PDF)”. 農林水産省. 2021年2月20日閲覧。
- ^ 牛乳乳製品課 (2016年6月). “牛乳乳製品の生産動向(平成28年5月分) (PDF)”. 農林水産省. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月7日閲覧。
- ^ 小林よしのり『誰がためにポチは鳴く』小学館〈新ゴーマニズム宣言12〉、2002年12月、63-64頁。ISBN 4-09-389012-9。
関連項目編集
- クリーミングパウダー
- 雪印八雲工場脱脂粉乳食中毒事件
- 阿波丸事件
- ガリオア資金
- ララ物資
- カルピス、アイスクリン
- タバローグ - バターやスメタナを製造した際に生じる脱脂粉乳の様な残りカスに砂糖を加えて作るロシアの調味料。食感や味はカッテージチーズに似ており、パンなどに挟んで食べる。